見出し画像

テレワークでも「人事考課」に必要なのは「納得感」

新型コロナウイルス感染症対策として普及が加速した「テレワーク」。時間と場所に縛られない就業スタイルは「働き方改革」でも注目となっておりました。急拡大したことにより課題が浮き彫りになってきておりますが、その一つが「人事考課」です。弊社も今期から「人事考課再構築」しておりますので、今回は参考までにお伝えさせていただきます。

テレワークにおける人事考課の課題は、組織内でコミュニケーションの機会が減少し、実際の勤務態度を目にできない中、「人事評価」を行うことが難しいことです。

これはテレワークの成功の鍵は「セルフコントロール」と言われていることと実際に行われる「人事考課」とのギャップが原因となります。

つまり双方に「納得感」が生まれないことが問題となります。

なぜ「納得感」が生まれないのか、その理由と解決方法も交えて、お伝えさせていただきます。

人事考課とは

人材育成2

ある一定期間における、業績や業務内容、会社への貢献度などを評価する仕組みが人事考課です。この評価結果は、異動や昇進、賞与などの決定に用いられるほか、社員の能力開発など、さまざまな分野で活用されます。

かつて日本企業が多く採用していた年功序列型給与制度はバブル崩壊以降くずれ去り、成果主義へと移行してきました。これにより、社員を適切に評価する仕組みが必要となったこともあり、より公正で適切な評価方法である人事考課の導入が広がりました。そして最近では大手企業を中心にジョブ型人事制度の導入へと移行していっております。

人事考課の目的

画像2

「査定」「教育」です。
そして「契約」の概念が重要となります。

社員に対して方向性やビジョンを示し、達成するために必要な評価項目が設定されます。このように社員の目指すべき方向性や達成目標が示されることにより、効率的な能力開発や適切な評価が行えるようになります。また、達成度に対するリターン(報酬や処遇など)があることで社員のモチベーションや生産性が向上すると言われています。

企業が成長するためには、目標を組織や個々の目標にブレイクダウンしながら、同じベクトルに向かって成長する必要があります。人事考課は、組織の目標を達成するために社員一人一人が担うべき目標を提示し達成させるためのプロセスであり、これによって業績を向上させるねらいがあるのです。

社員一人一人の成長がグループの成長となり、それが部の成長となり、企業の成長となります。

人事考課と人事評価の違い

「人事考課」と「人事評価」、この2つは、多くの企業で大差なく扱っていることもあり、ほぼ同じ意味を持つものと考えても間違いではありません。厳密に言えば少し違います。

「人事考課」
一定期間における貢献度や成績に対して評価を行い、昇進や昇給、賞与などを決定するもの。インセンティブ的な意味合いもある。
「人事評価」
その人の持つ能力や目標達成度、取り組み方などを評価するもの。能力開発や異動などの幅広い要素で活用される。

テレワークの人事考課は難しい?

テレワーク3

テレワークのデメリットである「コミュニケーション不足」これがマネジメント・評価の難しさとなります。
テレワークで働く従業員の状況は見えづらいため、「プロセスの評価」がしにくいということになります。人事考課がプロセス重視となっているとどう評価していいものか・・・
勤務態度、勤務時間、成果につながる行動など、対面時には難しくなかったコミュニケーションも難しくなり、質も量も低下することになります。

また、テレワーク成功のポイントも「セルフコントロール」となるため、ある程度、部下に権限委譲する必要が出てくるので、さらにマネジメント・評価が難しくなります。

ではテレワークをやめてしまおう。との意見も出てきますが、テレワークのメリットも大きいので活用できるなら進めたいとなることでしょう。
弊社は事務所解約で固定費が大幅に削減されました。また、地域限定での採用が必要ではなくなり、全国から募集を行うことができるようになり人材にも恵まれることとなりました。

テレワークにおける人事考課はどうする

ビジネス12

方法は2つです。
「コミュニケーションの強化」「人事考課の再構築」

冒頭で言いましたが、人事考課には「納得感」が必要になります。
「労働=対価」ここに「納得感」がなければ、不満が出てきます。不満が大きくなると最悪、退職していく理由となります。従業員のモチベーションも変わってきますので生産性にも影響が出てきます。

「コミュニケーションの強化」
テレワークのデメリットはコミュニケーション不足、対面ではないため社員が働いている様子を見ることができません。従来のプロセス重視の人事評価制度だと難しいので、弱点である部分を強化して対応します。

一般的には「人事考課の再構築」は時間もかかり、手間なのでこの選択を選ぶことが多く、コミュニケーション強化のITツールは多数あります。

グループウェアやビジネスチャットの利用によりコミュニケーション強化を図り、進捗管理や人事考課を明確化します。運用にはルールが必要になりますので、導入時にルールを決めるのを忘れないようにしないと驚きのITツールを利用しないって人が出てきたりします。
弊社に驚きの人がいました(笑)

「人事考課の再構築」
目に見える成果や実績だけの評価になってしまうので完全な成果主義に切り替えるのも手ですが、社風に合うかどうかも人事考課には重要になりますので、専門家と相談しながら作るのが理想的ではありますが、一般的なポイントをお伝えしておきます。

1.評価項目の明確化と共有
「いつまでに、何を行うか」を明確な目標として設定することが大切です。業務スピードやレスポンスなども定量的に計測できるよう業務工数表などを作成すれば評価しやすくなります。この評価基準が曖昧にならないように共有しておくことが大切です。

2.目標管理制度(MBO)の導入
目標管理制度(MBO)とは「Management by Objectives and Self-Control」の略で、組織の目標と並行して個人が自主的に業務目標を定めて実行したものに基づき評価を行う方法です。目標設定から達成まで、上司と部下が相談しながら一緒に取り組みます。
多くの企業では、ノルマ管理や査定の道具と受けとめているけれども、基本は、人材教育を行うための物であり、会社のトップから各個人まで目標を一本化する制度です。
日本語訳だと「and Self-Control」がないため勘違いする人も多いですが、「セルフコントロール」で目標管理するので、テレワークに最適な制度です。

3.360度(多面)評価の導入
多面評価とも言われる360度評価は、一人の人間が評価するのではなく、同僚や部下、他部署の従業員、取引先など複数人の意見を取り入れながら評価することです。これによって、より信頼性と公平性のあるジャッジが可能になります。また従業員の評価に対する納得度も高まります。
しかし、複数の評価者がいるので、評価に慣れていない人が評価することもあり、評価結果に当然ばらつきが出ることもあります。そのため、この手法は熟練度が上がるまで評価を処遇に反映せず本人に評価結果を伝え、本人の気づきを促すために用いられるケースが一般的です。

4.事前共有とフィードバック
あらかじめ組織の目的やルールを事前に可視化して共有しておくことが重要です。評価に対する判断の基準や必要なプロセスが見える化されていることも重要です。
フィードバックで最も重要となるのは、余計な感情や主観を入れずに事実を正しく伝えるとともに、本人に課題を腹落ちさせて、次のアクションを自ら考えてもらうことです。
これらはテレワークだけでなく人事考課全般に重要な項目で「面談」が大切と言われております。

5.ITツールの導入
人事担当者としては、適正かつスムーズな人事評価をするための対策が必要なため、テレワークの移行に合わせて「人事評価システム」といったITツールを活用することも、有効な手段となります。クラウド上に評価の情報を一元管理することもできるので、マネジメント層がスムーズに人事評価を行うことができるようになります。テレワークを支援するITツールの中には、上司との画面共有機能や細かな勤怠管理を行える機能を備えたものもあり、手間をかけず、従業員の働きぶりを一定の基準によって評価できる環境が構築できることになります。

テレワーク成功のポイントは「セルフコントロール」となりますが、そこで管理職は部下への権限委譲が重要となります。
これまでのように物理的に目の前に部下が存在しない状況で、一から十まで部下の動きを監視し管理することは現実的には不可能です。「部下に仕事を任せる」、「権限を委譲する」といったことをしなければ、業務効率やメンバーのモチベーション低下を引き起こします。

管理職は、部下が自律的に変化に対応して成果を出すための「学びの風土」を作っていかなければなりません。
弊社では毎週月曜日に社内勉強会を開催し、各自が学んだことを順番に発表しております。「学びの風土」作りとなっております。

よい組織を作り、チームとして成果を出すためには、部下を信頼し、自律的な成長を促して、自身もチームを牽引するリーダーへと変化することを意識する必要があります。

テレワークでの人事考課は、管理職も変化を求められることになります。

まとめ

ビジネス6

現在普及してきているテレワークでの人事考課が難しいことをお伝えしました。解決方法として2つ「コミュニケーション強化」と「人事考課再構築」をお伝えしました。どちらにしても人事考課で重要になるのは「納得感」となりますので、自社の社風に合った人事考課を導入してみてください。

弊社ではITツールの提供だけでなく、中小企業診断士と連携して経営相談を行っております。人事考課でお悩みがございましたら気軽にご相談ください。

最後に

後藤又兵衛

普段は、歴史、温泉、紅茶、読書なんかのブログを書いておりますが、今回はビジネス系となりますので、会社の宣伝させていただきました。
勝手気ままにブログを書いてる後藤純ですが、他のブログもよろしくお願いいたします(笑)

フルリモートとなったので、弊社でも今回人事考課再構築をしたので思わず筆を執ったブログとなります。
「納得感」は人事にとって大切なワードと考えて活動しておりますので、他の人事担当者様と語ってみたいなと・・・

また機会がありましたら、よろしくお願いいたします(笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?