マガジンのカバー画像

好きなことで死なないクリエイターの広報戦略

7
運営しているクリエイター

#副業

好きなことで死なないクリエイターの広告技術③「有料広告の是非」

好きなことで死なないクリエイターの広告技術③「有料広告の是非」

実際のところ金さえあればどうとでもなる 過去の私の記事「好きなことで死なないクリエイターの広告技術①」にてこう言いました。

「広告を打つ」という活動は、存在を知ってもらう為の活動として極めて合理的かつ効果的なのです。

 ここで言う「広告」は有料の広告のことですが、これをするにはコストがかかると言う理由から否定的な意見を述べました。

 しかし逆に言えば、そのコストさえ捻出する余裕があるのであれ

もっとみる
好きなことで死なないクリエイターの広告技術②「見てもらえなければ無意味」

好きなことで死なないクリエイターの広告技術②「見てもらえなければ無意味」

SNSは情報の奔流 あなたは普段SNSを使用している時、どれだけの数の投稿に触れるでしょうか。

 もちろん人によって様々ではあると思いますが、一つ一つを数えていこうとするとちょっと手間だなと思う量になることは間違いないと思います。

 SNSはリアルタイムに更新されていく情報媒体です。あなたがフォローしている相手達は自分たちの思い思いの時間に発信し、また受信しています。あなたも例外ではないでしょ

もっとみる
好きなことで死ぬなよ、クリエイター!

好きなことで死ぬなよ、クリエイター!

 初めに

 「好きなことで、生きていく」

 今や知らない人はいないであろう「Youtube」の有名なキャッチコピーです。

 このキャッチコピーはとてつもないインパクトを伴い、Youtuberという職業を世間に知らしめるきっかけになりました。

 ここ数年では「フリーランス」という職業の形も、ここ数年で爆発的に普及しました。さらに直近の出来事で、新型コロナウィルスによる影響により、在宅ワークと

もっとみる
好きなことで死なないクリエイターの広報戦略①

好きなことで死なないクリエイターの広報戦略①

「嫌い」「いらない」「興味ない」 人間は誰しも否定的な言葉を投げかけられて、気持ちの良いものではありません。

 しかし、何かを作ったり発表したりしていると、自ずとそういった意見に触れるようになるタイミングが出てきます。

「私は嫌い」
「別にいらない」
「特に興味ない」

 そうです。死にそうになりますね。せっかく頑張って作ったのに認めてもらえないというのは、自分自身をも否定されているように感じ

もっとみる