見出し画像

5000億円のウクライナ支援。なんで岸田総理は海外にそんなにバラまくの??

結論から持ってくると。

日本が軍事的に弱いから。


現行法では戦争出来ない、やっても確実に負けて占領されるから「男は大虐殺、女(年齢問わず)は性奴隷にされ世界に割譲、植民地化まちがいなし」


戦禍に巻き込まれたら確実に負ける核なき日本は、

平和をお金で買ってるんですよ! 


漢民族などの歴史に学べ。


日本の国際協力やODA(政府開発援助)

日本の国際協力やODA(政府開発援助)は、戦後の復興支援や国際社会への貢献を目的としています。1954年にコロンボ・プランに加盟し、技術協力や経済協力を通じて他国を支援するようになりました。

日本が国際協力を行う理由には、以下のような点があります:

  1. 国際的な平和と安定の維持:他国の発展を支援することで、国際社会全体の安定を図ります。

  2. 経済的な利益:支援を通じて経済関係を強化し、日本企業の海外進出を促進します。

  3. 人道的な支援:災害や紛争で困っている人々を助けることは、人道的な責任とされています。

歴史的に見ても、日本は戦後の復興を世界からの支援で成し遂げた経験があり、その恩返しとして国際協力を行っています。

このような背景を理解すると、日本の国際協力の意義が見えてくるかもしれません。何か他に知りたいことがあれば教えてください。


中国の漢民族と異民族との和平対策の歴史

中国の歴史は、多様な民族が共存し、時に衝突しながらも、和平を求めてきた長い歴史である。漢民族は中国の主要な民族であり、歴史的には多くの異民族との関係を築いてきた。漢民族と異民族との間の和平対策は、中国の統一と多民族国家の形成において重要な役割を果たしてきた。

漢民族と異民族との関係は、中国の歴史の中で様々な形で現れている。例えば、漢民族が主導する王朝と異民族が支配する王朝が交代する歴史がある。漢民族が建国した統一王朝には秦、漢、晋、明があり、これらは漢字を使用し、漢文化を基盤としていた。

一方で、遼、金、元、清などの王朝は異民族によって建国されたが、これらの王朝もまた、漢文化を受容し、また影響を与えている。は正確には西戎という異民族。は、北方の異民族の血が入っている。

前・後漢、北宋などの匈奴や遼、金などの異民族に対する屈辱外交の歴史

中国の歴史において、異民族との関係は常に重要な要素であり、特に前後漢、北宋時代の匈奴、遼、金との外交は、その後の歴史に大きな影響を与えました。前漢時代には、匈奴は中国北方の強大な勢力として知られ、漢の皇帝たちはしばしば匈奴に対して屈辱的な和平を求めざるを得なかったとされます。これは、匈奴が漢の国境地帯を脅かし、しばしば侵入して略奪を行ったためです。

前漢時代には、高祖劉邦が白登山の戦いで匈奴に敗れ、漢の皇室の女性や奴隷を献上したり、多数の朝貢を行い、「匈奴を兄」「漢を弟」と呼ぶほどするなどの屈辱外交をして平和を維持している。これは5代皇帝の武帝劉徹が匈奴を駆逐する時代まで続いた。

後漢時代には、匈奴内部の分裂により、南匈奴が漢に帰順し、北匈奴は漢の支配を受け入れることを拒否し続けました。この時期、漢は匈奴に対する政策を変更し、匈奴の一部を同化させることに成功しました。これにより、漢は匈奴の脅威を内部から弱体化させることができました。

北宋時代には、遼と金の台頭が見られます。遼は契丹人によって建国された王朝で、金は女真族によって建国されました。遼は宋に対してしばしば圧力をかけ、金は遼を滅ぼし、その後、宋と対立しました。

宋は遼と金に対して、しばしば朝貢を行い、和平を保とうとしましたが、これは屈辱的な外交と見なされることもありました。特に、靖康の変では、金による北宋の首都開封の陥落と、皇帝二人が捕虜となるという屈辱を味わいました。

燕雲十六州とは?

燕雲十六州とは、10世紀の五代十国時代において、モンゴル系契丹人王朝の遼が沙陀族王朝の後晋から割譲された16の州を指します。これらの州は、現在の北京市を中心とする河北省北部と山西省北部に位置し、万里の長城に近接する重要な地域でした。燕雲十六州は、中国の歴史において、政治的・軍事的な重要性を持つ地域として知られています。

この地域は、936年に後晋の石敬瑭が契丹の太宗に援助を求める際に割譲されました。石敬瑭は、後唐を滅ぼし後晋を建国するために契丹の支援を得ることを目指していました。契丹はこの地域を獲得することで、中国北部における影響力を拡大し、後に遼の南京と西京として重要な役割を果たすことになります。

燕雲十六州の割譲は、その後の中国の歴史においても大きな影響を及ぼしました。宋朝はこの地域の奪回を試みましたが、成功には至りませんでした。金朝の成立とともに、宋朝は一時的に燕雲十六州の一部を取り戻すことに成功しますが、最終的には金朝によってこの地域は占領されました。これにより、燕雲十六州は再び中国の中央政府の支配から離れることになります。

燕雲十六州の歴史は、中国の民族間の関係や、中央と辺境の間の力の均衡に関する深い洞察を提供します。この地域の歴史的な重要性は、今日でも多くの歴史家や学者によって研究されています。燕雲十六州は、中国の豊かな歴史の一部として、その文化的遺産を今に伝えています。

これらの歴史的な出来事は、中国が異民族との関係をどのように扱ってきたか、そしてそれが中国の政治、文化、社会にどのような影響を与えたかを理解する上で重要です。異民族との外交は、単に軍事的な衝突だけでなく、文化交流や経済的なつながりをもたらすこともありました。しかし、屈辱的な外交は、国内の政治的不安や民族主義の高揚を引き起こす原因ともなりました。

--------------------------------------------

中国共産党の少数民族政策

近年、特に注目すべきは、中国共産党が結党100周年を迎えた際の少数民族政策である。中国共産党は、異民族間の王朝交代を繰り返してきた中国史において、漢民族の政治権力を絶対化するプロセスを推し進めてきた。

少数民族地域を中央集権制のもとで統治する方針を決定し、非連邦制国家としての中華人民共和国を樹立した。建国後、民族政策は民族区域自治制度として政治体制に組み込まれ、少数民族地域は行政レベルに応じて自治区、自治州、自治県などの民族自治地方に再編された。

しかし、民族自治地方の居住者は少数民族だけでなく、多くの漢族も居住していたため、中国共産党は少数民族への優遇策と各民族の平等という、両立が難しい二つの原則を示した。

改革開放が始まる1980年代には、少数民族への優遇策が法的に保障され、民族自治地方のリーダーに少数民族も登用された。しかし、主要な民族自治地方では、実権を握る中国共産党書記ポストは漢族が担当していることが多い。

中国の少数民族政策は、各民族の個性を尊重する方針から、各民族の統合や融合を推進する方針へと事実上の政策転換が始まっている。これは、中国の統治システムを作ったのが漢民族であるという歴史的背景に基づいている。漢民族は、異民族との和平対策を通じて、中国の統一と多民族国家の形成に大きく貢献してきたのである。

中国の漢民族と異民族との和平対策の歴史は、単に過去の出来事としてではなく、現代の政治的、社会的文脈においても重要な意味を持つ。多民族国家としての中国の未来は、漢民族と異民族との和平対策の歴史から多くの教訓を得ることができるだろう。

この歴史的経験は、中国だけでなく、世界中の多民族国家にとっても参考になるものである。漢民族と異民族との和平対策の歴史は、異なる文化や価値観を持つ人々が共存するための智慧と理解を深めるための貴重な資源となるのである。

まとめ

今日、これらの歴史的な外交関係は、中国の民族政策や外交政策において重要な教訓となっています。異民族との和平的な共存と相互理解を目指すことは、中国だけでなく、世界中の多民族国家にとって重要な課題です。歴史を振り返ることで、私たちは未来の外交政策をより良いものにするための洞察を得ることができるのです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?