見出し画像

日本一古い国立大学と私立大学は、有名なあの大学だった!

みなさん、わたしのnoteをご覧いただきまして、ありがとうございます😀

大学スクールナビより。


日本一古い国立大学と私立大学は、有名なあの大学だった!


このページでは、日本で一番古い大学について解説します。

※なお、各大学の古さ(歴史)を定義するにあたり、いくつかの解釈が考えられます(大学として認可されたか年をベースにするのか、合併・改称された場合の取扱いはどうするのか、など)。そのため、一つの参考としてお楽しみいただければと思います。

日本で一番古い大学は東京大学

日本で一番古い大学は東京大学で、1877年(明治時代)に設置されました。途中、いくつかの学校と合併を繰り返し、東京大学→帝国大学→東京帝国大学と改称しながら、1947年に再度「東京大学」となりました。では沿革を見てみましょう。

1877年(明治10年):東京大学

  • 1886年(明治19年):帝国大学

  • 1897年(明治30年):東京帝国大学

  • 1947年(昭和22年):東京大学

  • 1949年(昭和24年):新制 東京大学

  • 2004年(平成16年):国立大学法人 東京大学

  • 2017年(平成29年):国立大学法人東京大学が指定国立大学法人に指定された。

引用:東京大学の歴史

京都大学・東北大学と続く

東京大学の次に古い大学は「京都大学」で、1897年に設置されています。東京大学ができてから20年後のことです。

京都大学は,1897 年に創立されて以来,自由の学風を重んじ,これまで多くの人材を輩出し教育と研究を通して社会に貢献してきました。

引用:京都大学概要

そして東北大学は、京都大学ができた10年後に「東北帝国大学」として設置されました。また1913年には、日本の大学で初めて女子大学生の受け入れをしたことでも知られています。

東北大学は、1907年(明治40年)に東北帝国大学として創立し、当初から、専門学校、高等師範学校の卒業生にも門戸を開き、1913年(大正2年)には、当時の政府からの圧力にも屈せず、日本の大学として初めて、3名の女子の入学を許可し、「門戸開放」が本学の不動の理念であることを世に示しました。

引用:歴史的背景 | 東北大学について


日本の古い大学ランキング【国立大学・私立大学】

では4位以降も含めた日本の古い大学をランキング形式でご紹介しましょう。年が重複している場合、月日まで表示しています。
※★マークは旧帝大(七帝大)を示します。

  • 1位:東京大学(1877年) ★

  • 2位:京都大学(1897年) ★

  • 3位:東北大学(1907年) ★

  • 4位:九州大学(1911年) ★

  • 5位:北海道大学(1918年) ★

  • 6位:早稲田大学(1920年2月5日)

  • 6位:慶應義塾大学(1920年2月5日)

  • 8位:一橋大学(1920年3月31日)

  • 9位:同志社大学(1920年4月15日)

  • 9位:法政大学(1920年4月15日)

  • 9位:明治大学(1920年4月15日)

  • 9位:中央大学(1920年4月15日)

  • 9位:日本大学(1920年4月15日)

  • 9位:國學院大學(1920年4月15日)

こうしてみると、旧帝大(七帝大)と呼ばれる国立大学が長い歴史を持つことがわかりますね。私立大学では、早慶という呼称で有名な「早稲田大学」「慶應義塾大学」が1920年2月5日に、日本で初めて私立大学としての認可が下りています。

4位:九州大学(1911年)

明治44年1月(1911) 九州帝国大学 設置

沿革 | 九州大学

5位:北海道大学(1918年)

大正7年(1918)4月 北海道帝国大学が設置され、東北帝国大学農科大学は北海道帝国大学農科大学となった。

沿革 | 北海道大学 大学院文学研究科・文学部

6位:早稲田大学(1920年2月5日)

1920年(大正9年):早稲田大学に改称。大学部と専門部を新設し、大学部に政治経済学科、法学科、文学科を設置。

早稲田の歴史 – 早稲田大学

6位:慶應義塾大学(1920年2月5日)

1920年(大正9年) :大学令による大学として新発足、文学・経済学・法学・医学の四学部から成る総合大学となり、予科・大学院を付設

歴史:[慶應義塾]

8位:一橋大学(1920年3月31日)

一橋大学は、明治初期に実業人を養成する商法講習所(1875)として誕生しました。その後、東京商業学校(1884)、高等商業学校(1887)、東京高等商業学校(1902)と名前を変え、1920年には東京商科大学として日本における商学教育・研究の一大拠点となりました。

HUBの歴史 [一橋ビジネススクール]

9位:同志社大学(1920年4月15日)

1920(大正9)年:大学令による同志社大学の開校。文学部(神学科、英文学科、1927年に哲学科を増設)、法学部(政治学科、経済学科、1923年に法律学科を増設)、大学院および予科を設けた。

年表|大学紹介|同志社大学

9位:法政大学(1920年4月15日)

1920年(大正9):大学令により初めて私立大学の設置が許可され、財団法人法政大学となる。法学部、経済学部を設置。ほかに大学予科、専門部および各学部研究科を擁する有数の私立大学となる。

法政大学略年表|法政大学

9位:明治大学(1920年4月15日)

1920年4月:大学令による大学設立認可

明治大学の歴史(年表) | 明治大学

9位:中央大学(1920年4月15日)

1920年、大学令による中央大学の設立認可を受け、法学部・経済学部・商学部・大学院・大学予科を擁する旧制大学の体系が整えられました。

中央大学のあゆみ | 中央大学

9位:日本大学(1920年4月15日)

大正7年(1918)の大学令公布により、官立の帝国大学以外に公立・私立の大学の設置が認められたことで、本学も大正9年に大学令による「日本大学」設置が認可されました。

沿革 | 日本大学の歴史

9位:國學院大學(1920年4月15日)

大学令により大学に昇格。4月15日、大学令により大学に昇格。

学問の系譜 – 國學院大學

日本の古い大学ランキングについて解説しました。なお、冒頭でもお伝えしたように、今回のランキングはあくまで一つの切り口にすぎません。例えば、1919年11月22日(本ランキングにおける6位に位置づけられる)に府立大阪医科大学が設置されていますが、府立大阪医科大学は、後に「大阪帝国大学(現在の大阪大学)」に改称されています。つまり、府立大阪医科大学を大阪大学と解釈するかどうかによって、ランキングの構成が変わってくるのです。そのため、あくまで一つの参考としてご覧いただければと思います。


まとめと世界の最古の大学は?


いかがでしたでしょうか??

大学の歴史って、すごいですよね。

最高学府と呼ばれる東大が名誉ある1位。

これは納得ですよね。

あと、早稲田と慶應が同日に認可されているのは意外でした。

もっとも、慶應義塾は、私塾としては最古の大学になるんですけどね。

福澤諭吉は「学問のすゝめ」の著作料をあてて、本学を設立したという、
苦労が伺えたりします。

また、別の記事で書きますけれども、本作品は、累計340万部の売り上げ。
その売り上げは、現在の金額に換算して、22億4400万だとか。
当時の人口が、現在の1/3くらいだと考えると、驚異的なベストセラーです。

同じ時代の、純文学作家の夏目漱石は、全作品でわずかに、10万部程度。
それを鑑みると、いかに福澤が唱えた実学や「自己啓発本」が売れるのかということを思い知らされます。

それから、大学の概念が打ち立てられた、最古の総合的学問の場は、
「足利学校」だったようです。

足利学校(あしかががっこう)は、下野国足利荘(現在の栃木県足利市)にあった、平安時代初期(もしくは鎌倉時代)に創設されたと伝えられる中世の高等教育機関。室町時代から戦国時代にかけて、関東における事実上の最高学府であった 。創設年、創設者については諸説ある。「坂東の学校」と称された。1868年(慶応4年/明治元年)まで存続、1915年(大正4年)図書館となる。

また、上智大学が、実質、最古の大学とも言われていたりもします。
宣教師が戦国時代に設立したとかですね。。
諸説ありますから、いろいろ調べるのもよろしいかと。


これを世界規模で見てみると、ヨーロッパと中国がやはり、大学文明の先駆けとなっているようです。

ヨーロッパの大学

近代的な最古の大学は、イタリアのボーローニャ大学です。
あとは、有名なイギリスのオックスフォード大学。
ここから、派生したのがケンブリッジ大学になります。


古代ギリシャの学問はアラビア世界に移行し保存された。。。。

  • 中世に入るとそのイスラム世界から、再びヨーロッパに古代ギリシャの学問が流れ、それをラテン語に翻訳する運動が行われる中で大学が誕生した

  • ただし、中世の終わりごろから学問の中心は大学よりもアカデミー(学会)などに移行し、大学は古い存在となり学問の最先端を学べる場ではなくなった

  • しかし、19世紀初頭のドイツにおいて、近代国家の成立と関連して注目されるようになり、学問の最先端を実践する場として現代の大学に繋がるものとして再び現れた

  • さらに、その後高等教育の中心はアメリカに移行し、アメリカでははじめて「大学院」が設立され、現代にいたる

中国の大学

今度は「大学」という言葉の起源に注目してみましょう。世界で初めて大学と呼ばれた教育機関は中国にありました。西暦258年、三國志で有名な呉の国に、官僚を育てるための教育機関「太学(たいがく)」がつくられます。これが中国大陸における大学の始まりです。

「学校」を建てた最初の皇帝は、新の王莽。
そして、長安(常安)の太学へ、劉秀青年(のちの光武帝)が通っていたことも史書に記録されています。とすると、三国時代の呉より、昔ですから、このあたりはどうなのでしょうか。
あくまで、官僚の養成機関としての大学が「呉」からということなのかな。
ちなみに、科挙の登用は「隋」からでした。

その後、太学は「首都にある高等教育機関」を示す言葉になり、南京におかれた太学が、名称を何度も変えながらも、現在の南京大学として存続していると言われています。

ランク外ですが、わたしの通学していた大学の設立は、1928年です。

そろそろ100周年のイベントも盛大に行うそうですから、ちょっと参加してみようかなと思っています😅


最後まで、お読み下さり、ありがとうございました。よかったらスキ、フォローよろしくお願いします😉

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?