見出し画像

鉄道博物館に行ってきた #2

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【鉄道博物館に行ってきた #2】です。
【鉄道博物館に行ってきた #1】の続きです。
まだ読んでいない人はこちらから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

〇楽しかったこと

 ぼくが楽しいと思ったところは、体験プログラムなのですが、
運転士体験教室(初級)です。(抽選制・有料)
初級では、基本走行(発車・停車)が体験できます。
列車を駅の標識の位置に止めるのが難しかったけど、
本物の電車を運転しているような感じに思えてきてとても楽しかったです
ちなみに中級では信号と速度制限、上級では定時運転体験が
できるそうです。
 他に、抽選しなくてもできる鉄道に関係する仕事をする人の体験を
できる所があります。南館1階にある仕事ステーションというところです。

〇仕事ステーション

 仕事ステーションでは、運転士や車掌、駅係員、作業員などの
鉄道関係の仕事のクイズが出てきます。
置いてある仕事・未来チケットというカードに印刷されている
バーコードをステーション内にあるクイズ用の機械で読み取ると、
自分の成績を記録することができます。もちろんカードがなくても
クイズに挑戦できますが、記録はできません。
 ほかにステーション内に、デジタルで列車のデザインを選択肢の中から
選んでデザインを決め、背景を決めると・・・
背景と電車が合体して下の写真のようになります。

新幹線
特急?
特急? 作=弟

このように色々な列車ができます。
 入り口には改札と券売機があり、券売機で切符を選ぶと
切符が出てきてその切符を改札に入れると改札のゲートが開くという
楽しいところもあります。何回もやってみたいですが、
一人一回までと書いてあるので我慢しましょう。
(一枚の切符は2回改札で使えるかもしれませんが、消えると思います。)

<参考>

運転士体験教室
自分が行って見たりしたので他に参考サイトなし

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?