見出し画像

やいやいラジオを聴いていたら、本屋に行きたくなりました。

ぼくは読書が好きです。

でも、書店で本を選ぶのが嫌いです。

嫌いというより、辛くなります。なぜか?

昨日も、わざわざ電車を乗り継いで書店に本を買いに行ったのですが、「損得勘定」が無意識に働き、ようやく手に取ったのが『話す力』(阿川佐和子著)でした。

「おいおい」と。

情報収集の本を選んでいる自分にがっかりします。
なぜかというと、ぼくは趣味の本を買いにきたからです。

今回は、やいやいラジオを聴いて、結論として「趣味の本はキュレーションが魅力的な書店で選ぼう」と思いました。

過程をたどると、趣味の本選びと情報収集の本選びが混同していました。りっちゃさんも「情報収集の本は、大型書店で選ぶ」とおっしゃっています。

「すぐに役立つ情報収集の本ではなく、すぐに役立たないけど自分にとって良い本はどこで探せば良いのか?」

ここからは、「本屋さんに行く楽しみ」を知っている、りっちゃさんとりょかちさんが好きな書店を紹介します。

ポッドキャストで紹介された本屋

SPBS(渋谷)

COW BOOKS(中目黒)

角川武蔵野ミュージアム(所沢)

エトセトラブックス(世田谷)

本屋 B&B(下北沢)

ヴィレッジヴァンガード(全国)

OH! MY BOOKS(渋谷)

大垣書店(全国)

恵文社一乗寺店(京都)

紀伊國屋書店(ポッドキャストでは新宿店を紹介)

ブックファースト(ポッドキャストでは新宿店を紹介)

ジュンク堂書店(ポッドキャストでは池袋店を紹介)

SPBSやCOW BOOKS、角川武蔵野ミュージアムなど、行ったことのある書店は多かったですが、実際に本を購入したことは少なかったため、新たな視点で書店に足を運びたくなりました。

最後になりますが、結局のところ、自分にとって良い本は、古くても何度も読み返す本だとわかってきました。

たとえば、ぼくの場合は、村上春樹の『風の歌を聴け』や松浦弥太郎の『伝わるちから』などが挙げられます。そこに新旧は問いません。

なので、そうした良い本に出会うためにも、新作のランキング表に頼らない、信頼できる書店を複数持っておくことの大切さを学びました。

ぼくは読書が好き。本を選ぶのも、これで少し好きになれそうです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?