『勝負論 ウメハラの流儀』を読みました

ここ最近本屋でなかなかテンションが上がることのなかった自分ですが、アマゾンのオススメで尊敬する梅原大吾さんの本が紹介され、ソッコーでポチりました。昔、どこかで読んだのですが、本は自分に今一番必要な書籍に必ず出会える、らしいですが、本当にそうだな、と思います。アマゾン、ありがとう。

『勝負論 ウメハラの流儀』は以前出版されていた『勝ち続ける意志力』とは別アングルで勝ち続けるとはそもそもどういう意味なのかを、最も長く賞金を稼ぎ続けているプロゲーマー・梅原大吾さんの視点から解説されている本です。

タイトルから察するに、勝つための駆け引きや戦略の立て方などが書かれている本かと思いきや、想像と違う勝ち続けるという解釈でのっけから驚かされました。詳しくは本書を読んで欲しいですが、端的に言うと、目先の勝敗ではなく、成長し続けることが勝ち続けることである、と長年戦い続けている方のならではの解釈で、非常に衝撃を受けました。

本書では、上記の点が繰り返されていますが(ちょっとしつこいくらいにw)、なかなか腑に落ちるまでは時間がかかるものだからこそなのだと思います。やるからには勝ちにいく、でも勝敗が全てではない。そこから何を学べたのか、昨日よりも今日の方が成長した自分であるか、にフォーカスを当てる方が長続きし、本質的に強くなれる、と。昔から言われていることですが、改めてその本質に触れられた気がします。

本書で一番唸ったのが、要領の良さが時に何かを極めることの邪魔になる理由でした。僕個人は、自慢ではないですが昔から要領がよく、何かを習得するのも早かったため、色々なことでやる気がでたものは平均以上はできていました(勉強はやる気がなかったので落ちこぼれましたが…)。スポーツにしろ、仕事にしろ、平均以上は常にできていました。周りも才能がある、続けるべきだ、など褒めてくれました。

でも、いつもある程度いくと壁にぶつかるのです。学習速度が早い分、これ以上いけない、というラインがものすごく早くきて、いつもその壁を超えられる人に追いつけない、追い越される経験ばかりでした。

どんなに自分なりに努力してもダメで、壁にぶち当たっては辞めて、いつしか器用貧乏のように、色々とできるけど何も極めていない人間になっていました。そんな自分が嫌でしたが、どうしようもありませんでした。自分はそんなもんなんだ、大した人間じゃない、と凹んでいました。

しかし、本書ではなぜそうなのかを解説してくれ、要領の良い自分という強みや思い込みをあえて捨てないといけないことを気づけさせてくれました。彼らにあって自分になかったものはなんだったのか。愚直に効率も考えず、ただやること。やり続けること。それが自分にはなかったのだと。これを知れて、長年自分の中にあったモヤモヤが晴れていく感覚を味わいました。

そして、何よりもタイミングがよかった。ランニングやトレーニングにも真剣に取り組み始め、ゲームもスキルを磨くよう努力している最中で、本書はこれ以上ないモチベーションを僕にくれました。学生時代のような身体機能はなくなりましたが、日々成長し続けていれば、いつか過去の自分にも打ち勝てるのではないか、と。

さ、頑張るぞぉ!

-JumpE

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?