マガジンのカバー画像

『最長片道切符の旅』を旅する

36
宮脇俊三『最長片道切符の旅』新潮文庫をそのまま辿る旅。 片道切符の路線を文庫片手にそのまま追い掛けます。 廃線になった路線はバスで丁寧に辿ります。 1978年(昭和53年)の日本…
運営しているクリエイター

#関東

『最長片道切符の旅』を旅する day00 旅の企画

宮脇俊三「最長片道切符の旅」新潮文庫 オリジナルの宮脇俊三『最長片道切符の旅』新潮文庫は、鉄道ファン、特に「乗り鉄」のバイブルともいえる書です。 先生は、全線完乗を達成した後、出版社(元中央公論社常務取締役)を退職し、自由の身になったところで「最長片道切符」を旅しようと考えます。 この旅は今から45年以上前の1978年(昭和53年)。その後、路線や列車の廃止が相次いだため、この本はタイムカプセルのように当時の鉄道状況や時代を埋め込んだ記録となっています。 「最長片道切符

『最長片道切符の旅』を旅する day20 新幹線に乗るのだ

前回から一ヶ月後、久しぶりの二泊三日「乗り鉄」旅行だ。今回はジェットコースターのようなぐるぐる路線。五ヶ所の立体交差と新幹線が待っている。ついにここで新幹線登場。新幹線で甲府まで行くのだ(笑) さて、最長片道切符で新幹線に乗れるのか。 つまり、新幹線と在来線は同じ路線扱いなので「片道切符」ではそのどちらかにしか乗れないということなのだ。しかし、 ということで、本日の『最長片道切符の旅』は上図のようなアクロバティックなルートとなった。新幹線で小田原までワープし、そこから沼津

『最長片道切符の旅』を旅する day19 つまらなそうに印を捺した

また首都圏に帰ってきた。今日は鶴見周辺をぐるぐる、山手線周辺をぐるぐるする。 地図は『「最長片道切符の旅」取材ノート』から、先生手書きの路線図。実際に製図されて印刷されたものがこちら。全く変わらない。駅名などが活字になっただけで、その精度がすごい。(今日は上図左上の立川から右下の浜川崎、鶴見を経て東京都心を八の字にぐねぐね回る) 今回の路線は立川を出て南武線、鶴見線、京浜東北線、山手線などを経て東京まで。ジェットコースターのように立体交差で川崎、東京を駆け抜ける。 [東

『最長片道切符の旅』を旅する day18 ようやくローカル線だ

首都圏を離れ高崎の一駅手前まで行く。久しぶりにディーゼルに乗れるのがうれしい。そこからぐるっと立川まで帰ってくる。 (東京)(京浜東北)南浦和 1117ー1133 大宮 1141(高崎線)1251 倉賀野 1341(八高線)1458 高麗川 1503(八高線)1534 拝島 1536(青梅線)1550 立川 休日の昼近く京浜東北線に乗る。南浦和からが『最長片道切符の旅』のコースになる。途中大宮で下車、駅ナカを見る。こりゃデパ地下だな。しかし大宮というのも行かない所だなあ。

『最長片道切符の旅』を旅する day17 今回も少しだけ武蔵野あたりを

前回、day16の田端ー新宿というふがいない結果に続き、今回も新宿、西国分寺、南浦和というまったく気が乗らない旅程であった。どうも首都圏は乗れなんなあ。 今回も「仕事の帰りにちょっと遠出してみた」感じ。新宿まで来たのでちょっとついでに、中央線で西国分寺まで。 西国分寺で武蔵野線に乗り換え。快速「東京」行き。そのこころは、西国分寺(武蔵野線)西船橋(京葉線)東京。府中本町発の武蔵野線はすべて「東京行き」だ。終点東京まで乗って見たいが、今回は南浦和まで乗って終了。 これだけ

『最長片道切符の旅』を旅する day15 通勤圏内を通過する+ちょこっとday16

15日目は、千葉の蘇我(そが)から出発して西船橋、松戸、日暮里、赤羽、田端、新宿まで。おいおい、新宿かよ。 蘇我(総武本線)西船橋(武蔵野線)新松戸(常磐線)日暮里(東北本線)赤羽(京浜東北線)田端(山手線)新宿 実は前回 day14 のノートを紛失してしまった。当初、愕然としたものの時刻表の付箋から全てのルートと時刻を復元出来た。いや立派。意外に乗った列車は覚えているもんだな。しかも後日、紛失したノートのコピーが出てきた。なくした時のためにコピーしておいたようだ。偉いぞ

『最長片道切符の旅』を旅する day14 汽車に乗るんじゃなかったの?

14日目は我孫子(あびこ)から房総半島をぐるっと大回りしてくる。外房線、内房線はすでに各駅停車で走破済みなので、今回は特急でさくっと通り抜ける。特急に乗れる旅は楽でいいなあ。 我孫子 0705(成田線)0749 成田 0818(成田線) 0943 松岸 0957(総武線)1048 成東 1049(東金線)1107 大網 1144(外房線)[わかしお7] 1224 勝浦 1236(外房線)1309 安房鴨川 1313(内房線)1355 館山 1408(内房線) [さざなみ82

『最長片道切符の旅』を旅する day13 朝の6時から駅弁は食えんなあ

13日目。関東に入って第一日目。黒磯始発、宇都宮、小山(おやま)で水戸線に乗り換え、途中、下館で真岡鐵道に寄り道。下館から友部、友部から常磐線で我孫子まで。今日は平穏な一日。 黒磯 0526 (544M) (東北本線)0701 小山 0708 (水戸線)0729 下館 (0730 (真岡鐵道)0837 茂木 0855 1008) 下館 1028 (水戸線)1113 友部 1144 (常磐線)1255 我孫子  早朝の黒磯駅前のビジネスホテルをそっと抜け出す。辺りは真っ暗で

『最長片道切符の旅』を旅する day12 わさあ北上の百姓がんすが

12日目。前夜、会社帰りに新幹線に乗り仙台入り。始発から「最長片道の旅」開始、のはずが台風の余波の強風で東北本線不通。予定が大幅に狂う。なんとか郡山からいわき、水戸へ下ってそこから反転、また郡山を目指す。また東北本線に戻り、黒磯へ。いよいよ関東に入る。 (東京 1824 東北新幹線 2028 仙台)[仙台 0603(強風のため運休)0853福島]仙台 0716 (やまびこ20)0752 福島 0810(東北本線)0858 郡山 0927(磐越東線)1050 いわき 1109