マガジンのカバー画像

『最長片道切符の旅』を旅する

36
宮脇俊三『最長片道切符の旅』新潮文庫をそのまま辿る旅。 片道切符の路線を文庫片手にそのまま追い掛けます。 廃線になった路線はバスで丁寧に辿ります。 1978年(昭和53年)の日本…
運営しているクリエイター

#いつか行く旅

『最長片道切符の旅』を旅する day00 旅の企画

宮脇俊三「最長片道切符の旅」新潮文庫 オリジナルの宮脇俊三『最長片道切符の旅』新潮文庫は、鉄道ファン、特に「乗り鉄」のバイブルともいえる書です。 先生は、全線完乗を達成した後、出版社(元中央公論社常務取締役)を退職し、自由の身になったところで「最長片道切符」を旅しようと考えます。 この旅は今から45年以上前の1978年(昭和53年)。その後、路線や列車の廃止が相次いだため、この本はタイムカプセルのように当時の鉄道状況や時代を埋め込んだ記録となっています。 「最長片道切符

『最長片道切符の旅』を旅する day33 「弁当忘れても傘忘れるな」

木津温泉 0833(宮富線)0859 豊岡 0955(山陰本線)1102 福知山 1122(山陰本線)1237 園部 1309(山陰本線)1359 京都(新幹線)東京 Top写真 1978年824列車(Hanabi123)をお借りしました。なつかしいなあ。 二泊三日の今回の『最長片道切符の旅』、今日は山陰本線を辿って京都まで、新幹線で帰る。今回は三日間で美濃太田ー富山ー敦賀ー福知山ー京都の旅であった。 木津温泉駅では朝から駅長さんがネクタイ姿で直立している。胸の名札では当

『最長片道切符の旅』を旅する day28 「5963」(ごくろうさん)

さて、本日は和歌山から大阪をぐるっと巡って草津まで。乗車距離は298km。通過するのは和歌山、奈良、大阪、三重、滋賀の五県。 和歌山市 0634(紀伊本線)0640 和歌山 0649(和歌山線)0904 高田 0925(桜井線)1007 奈良 1020(関西本線)1106 天王寺 (大阪環状線)1110 京橋 1152(片町線)1251 木津 1302(関西本線)1308 加茂 1311(関西本線)1406 柘植 1427(草津線)1512 草津 和歌山始発、ここから奈良

『最長片道切符の旅』を旅する day26 夜 運転するんは好かん

名古屋から紀伊半島を一周して大阪へ。今日は途中、名松線を乗りつぶして松阪泊まり。松阪で牛を食べるのだ。 (東京)0846(新幹線)1020 名古屋 1108(関西本線)1218 亀山 1222(紀勢本線)1303 松阪(1335[名松線]1450(伊勢奥津)1514[名松線]1632(松阪) 宮脇先生の『最長片道切符の旅』新潮文庫を持ってくるのを忘れた。名古屋駅の書店で一冊買い求める。『最長片道切符の旅』単行本、文庫本二冊、『取材ノート』単行本、文庫本と5冊持ちになった。

『最長片道切符の旅』を旅する day25 ローカル線のひそかな楽しみ

昨夜、深夜にチェックイン、そして今朝は夜明けにチェックアウト。昨夜降りたときに迎車を頼んであったタクシーで森宮野原駅へ。今日も始発だ。これから直江津、糸魚川、松本経由で名古屋まで。 森宮野原0620(飯山線)0701 戸狩野沢温泉 0706(飯山線)0751 豊野 0824(しなの鉄道)0941 直江津 0947(えちごトキめき鉄道)1025 糸魚川 1050(大糸線)1148 南小谷 1207(大糸線)1415 松本 1419(中央本線)1622 中津川 1639(中央本

『最長片道切符の旅』を旅する day24 乗り鉄が止まらない

24日目、只見を出発して会津若松、ここからもとのルート、名古屋に戻るべくとって返す。今日は新潟、柏崎、十日町を通って長野県の県境の森宮野原まで。朝の7時から夜の22時まで15時間、乗りっぱなしだ。乗り鉄の極みである。途中、喜多方で『最長片道切符の旅』の中間点を通過する。やれやれ、ようやく半分だ。(トップ写真は、磐越西線山都(やまと)駅) 只見 0723(只見線)1039 会津若松 1104(磐越西線)[快速あがの] 1312 新津 1418(羽越本線)1446 新発田 14

『最長片道切符の旅』を旅する day23 たもかくを訪ねる

『最長片道切符の旅』23日目は高崎から新潟県に入り只見線で只見まで行く。高崎までは新幹線で、そこから上越線、只見線を辿る。まだひたすら北上する。南の鹿児島まで辿り着けるのだろうか。久しぶりに只見の本の街「たもかく」(只見木材加工協同組合)を訪ねる。 [東京0920(新幹線)1010] 高崎 1023(上越線)1126 水上 1131 1301 小出 1317(只見線)1436 只見 高崎駅まで新幹線で戻る。高崎の一駅手前、倉賀野まで行ったのがday18、もう五日も前のこと

『最長片道切符の旅』を旅する day22 碓氷峠をバスで下る

『最長片道切符の旅』22日目は上諏訪から高崎まで。小淵沢から小海線(八ヶ岳高原線)を経て小諸、軽井沢でバスに乗り換え碓氷峠を下り、高崎まで。 『最長片道切符の旅』のこのルートが成立するのは軽井沢ー横川間の碓氷峠が信越本線でつながっていたからだ。今は北陸新幹線が開通し信越本線が廃止されたため、碓氷峠は鉄道ではつながらなくなってしまった。その意味で大変悔しい行程なのである。 上諏訪 0700(中央本線)0744 小淵沢 0750(小海線)0954 小諸 1022(しなの鉄道)

『最長片道切符の旅』を旅する day21 厳粛なる阿呆らしさである

甲府から身延線で東海道に出る。浜名湖を大回りする二俣線(現・天竜浜名湖鉄道)を経由して豊橋へ。ここから秀吉の「中国大返し」並みの大逆転で一気に会津若松までとって返す。この最長片道切符ルートで最も美しい驚愕の大回りである。今日は上諏訪まで遡る。 甲府 0522(身延線)0742 富士 0752(東海道本線)0826 静岡 0828(東海道本線)0911 掛川 0921 (天竜浜名湖線)天竜二俣 1127(天竜浜名湖線)1237 新所原 1251(東海道本線)1302 豊橋 1

『最長片道切符の旅』を旅する day20 新幹線に乗るのだ

前回から一ヶ月後、久しぶりの二泊三日「乗り鉄」旅行だ。今回はジェットコースターのようなぐるぐる路線。五ヶ所の立体交差と新幹線が待っている。ついにここで新幹線登場。新幹線で甲府まで行くのだ(笑) さて、最長片道切符で新幹線に乗れるのか。 つまり、新幹線と在来線は同じ路線扱いなので「片道切符」ではそのどちらかにしか乗れないということなのだ。しかし、 ということで、本日の『最長片道切符の旅』は上図のようなアクロバティックなルートとなった。新幹線で小田原までワープし、そこから沼津

『最長片道切符の旅』を旅する day19 つまらなそうに印を捺した

また首都圏に帰ってきた。今日は鶴見周辺をぐるぐる、山手線周辺をぐるぐるする。 地図は『「最長片道切符の旅」取材ノート』から、先生手書きの路線図。実際に製図されて印刷されたものがこちら。全く変わらない。駅名などが活字になっただけで、その精度がすごい。(今日は上図左上の立川から右下の浜川崎、鶴見を経て東京都心を八の字にぐねぐね回る) 今回の路線は立川を出て南武線、鶴見線、京浜東北線、山手線などを経て東京まで。ジェットコースターのように立体交差で川崎、東京を駆け抜ける。 [東

『最長片道切符の旅』を旅する day17 今回も少しだけ武蔵野あたりを

前回、day16の田端ー新宿というふがいない結果に続き、今回も新宿、西国分寺、南浦和というまったく気が乗らない旅程であった。どうも首都圏は乗れなんなあ。 今回も「仕事の帰りにちょっと遠出してみた」感じ。新宿まで来たのでちょっとついでに、中央線で西国分寺まで。 西国分寺で武蔵野線に乗り換え。快速「東京」行き。そのこころは、西国分寺(武蔵野線)西船橋(京葉線)東京。府中本町発の武蔵野線はすべて「東京行き」だ。終点東京まで乗って見たいが、今回は南浦和まで乗って終了。 これだけ

『最長片道切符の旅』を旅する day15 通勤圏内を通過する+ちょこっとday16

15日目は、千葉の蘇我(そが)から出発して西船橋、松戸、日暮里、赤羽、田端、新宿まで。おいおい、新宿かよ。 蘇我(総武本線)西船橋(武蔵野線)新松戸(常磐線)日暮里(東北本線)赤羽(京浜東北線)田端(山手線)新宿 実は前回 day14 のノートを紛失してしまった。当初、愕然としたものの時刻表の付箋から全てのルートと時刻を復元出来た。いや立派。意外に乗った列車は覚えているもんだな。しかも後日、紛失したノートのコピーが出てきた。なくした時のためにコピーしておいたようだ。偉いぞ

『最長片道切符の旅』を旅する day14 汽車に乗るんじゃなかったの?

14日目は我孫子(あびこ)から房総半島をぐるっと大回りしてくる。外房線、内房線はすでに各駅停車で走破済みなので、今回は特急でさくっと通り抜ける。特急に乗れる旅は楽でいいなあ。 我孫子 0705(成田線)0749 成田 0818(成田線) 0943 松岸 0957(総武線)1048 成東 1049(東金線)1107 大網 1144(外房線)[わかしお7] 1224 勝浦 1236(外房線)1309 安房鴨川 1313(内房線)1355 館山 1408(内房線) [さざなみ82