マガジンのカバー画像

土木学会選奨土木遺産

151
土木学会選奨土木遺産の認定制度は、土木遺産の顕彰を通じて、歴史的土木構造物の保存に資することを目的として平成12年度に創設されました。 このマガジンでは「土木遺産」に触れた記事(…
運営しているクリエイター

#ダム

令和6年度土木学会選奨土木遺産

土木学会事務局です。 土木学会では2000(平成12)年度から、顕彰を通じて歴史的土木構造物の保存に資することを目的として、選奨土木遺産を認定しています。 本日、2024年9月24日に令和6年度選奨土木遺産14件を公表し、24年間の累計で認定した土木遺産は531件となりました。 選奨土木遺産には、大規模なものから小規模なものまで、また誰もが知っているような有名なものから、日常生活の中に溶け込んでいて気がつきにくいものまで、さまざまなものがあります。そこにある土木施設にどの

黒川取水堰/余笹川取水堰(くろかわ/よささがわ、栃木県那須町)

●概要 那珂川水系黒川/余笹川、東京電力リニューアブルパワー黒川発電所2取水の1・2。 竣  功:1921年   型  式:G 目  的:P 最大出力:920kW 発電形式:水路式 発電方式:流れ込み式 有効落差:30.3m ●見学情報 駐車場:無 トイレ:無 自販機:無 天端:ー 直下:ー ●参考リンク・引用 ●道中

賀美発電所取水所(がみ、茨城県常陸太田市)

●概要 東京発電・賀美発電所1堰堤の1。 竣功:1919年  型式:G   目的:P    取水量2.09㎥/s    有効落差33.33m    最大出力570kW 堤高:2.9m  堤頂長:33.0m ●見学情報 駐車場:無 トイレ:無 自販機:無 天端:不可 直下:不可  ●参考リンク・引用 ●道中

『Local Natural Environment』を伝え・考える Vol.4(先人たちの開拓史)

今回は、日本三大秘境にも選ばれている椎葉村のご紹介です。 仕事の都合で定期的に椎葉村に訪問しています。また、国見岳、扇山、三方山など、静で飛び切り美しい山々もあり休日の山時間でも楽しませていただいております。 冒頭にも記載しましたが、『秘境』と言われるがごとくアプローチは消してよい方ではありません。過去に比べれば断然良くはなっているようですが。 そもそも『日本三大秘境』とは、日本の自然や文化が残る離れて地域の事で、岐阜県の白川郷、徳島県の祖谷、宮崎県の椎葉村とされています。

大源太川第1号砂防堰堤【土木学会選奨土木遺産】を訪れました~新潟県湯沢町~

新潟県南魚沼郡湯沢町の大源太川にある、大源太川第1号砂防堰堤を訪れました。 竣工:1939年(昭和14年) 高さ:18m 長さ:33m 形式:アーチ式堰堤 平成23年度の選奨土木遺産であり、登録有形文化財(平成15年)でもあります。 近年、長らく補強工事が行われていたようですね。 昭和10年に発生した魚野大水害ののちに建設された堰堤のひとつで、割石を積み上げ、内部に中詰め石として転石を入れ、隙間にコンクリートを詰める構造採用されているそうです。 堰堤の表面部分は、矢羽

信濃川を知る~JR東日本の発電関連施設を訪ねる~

信濃川とは信濃川、名前は聞いたことありますよね。 日本で一番幹川流路延長が長い河川です。 367㎞もあります。 新潟から東京までの距離とほぼ同じだそうです。 長野県内は千曲川(約214km)、新潟県内は信濃川(約153km)と呼ばれています。 あるサイトでは、最上流から河口まで、通常であれば5日かけて流れるそうです。 で、JR東日本信濃川に東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)のダム(正確には堰堤)や発電施設があることはご存知でしょうか。 十日町市の宮中取水ダムで取水し、十日

東海自然歩道_11|月ケ瀬口から笠置大橋へ

今回は6月18日に歩いた 東海自然歩道歩きの11回目🌱 前回から間空いてしまったけど 歩いたのは10回目の翌日です🤣 前日の疲れは少しあったけど この日の予定ルートは川沿いで 坂道少なめの距離短め🙌 のんびり楽しもう♪…と思ってました (がしかし…、な出来事は本文で💦) 前回の記事はこちら 京都府南東端の月ケ瀬口駅まで 今回は月ケ瀬口駅から 2駅先の笠置駅までの道のり ■これまでの軌跡 ※詳細地図は目次最後の今回のルートで🗺 モーニングは伊賀市で☕️前日(6/17

周辺の観光に欠かせない景色/イワテ堰堤巡り1

今回は昨年行った盛岡市にあるダムについて紹介したいと思います。 これからは以前に行ったときのものを記事にすることがあると思いますので写真が現在と異なる場合があるのでご了承ください。 御所ダムは盛岡市にあるダムで雫石川を堰き止め貯水します。ダム湖名は御所湖で、昭和56年(1981)に完成しました。型式は重力式・ロックフィル複合ダムです。令和3年(2021)に北上川上流総合開発ダム群として土木学会選奨土木遺産に認定されました。 逆光でよく見えませんが(*ノω・*)テヘ こちら

本河内高部ダムと本河内低部ダム

 これから本格的な雨の季節を迎えますが、この季節の雨水を盛夏期にむけてしっかり貯めているのがダムです。ダムといえば長崎市には、2017年7月に国の重要文化財に指定されたものがあります。眼鏡橋がかかる中島川の上流にある本河内水源地水道施設(本河内高部ダムと本河内低部ダム)です。  本河内高部ダム(長崎市本河内3丁目)と本河内低部ダム(長崎市本河内2丁目)は、長崎市街地を囲む山あいの一角にあります。路面電車の蛍茶屋電停から本河内高部ダムまで徒歩約20分、そこより下流に位置する本河