マガジンのカバー画像

土木学会選奨土木遺産

151
土木学会選奨土木遺産の認定制度は、土木遺産の顕彰を通じて、歴史的土木構造物の保存に資することを目的として平成12年度に創設されました。 このマガジンでは「土木遺産」に触れた記事(…
運営しているクリエイター

#旅

令和6年度土木学会選奨土木遺産

土木学会事務局です。 土木学会では2000(平成12)年度から、顕彰を通じて歴史的土木構造物の保存に資することを目的として、選奨土木遺産を認定しています。 本日、2024年9月24日に令和6年度選奨土木遺産14件を公表し、24年間の累計で認定した土木遺産は531件となりました。 選奨土木遺産には、大規模なものから小規模なものまで、また誰もが知っているような有名なものから、日常生活の中に溶け込んでいて気がつきにくいものまで、さまざまなものがあります。そこにある土木施設にどの

春は進む~十日町の棚田などを巡る~

棚田日没までの時間は、十日町を楽しむ時間。 ある日は、星峠、儀明、蒲生、田野倉で棚田のある風景を楽しみました。 桜が咲き始めた頃。 陽が傾き、光の変化が強く感じられる時間帯です。 雪も消えてなくなり、遠くの山は黄砂に霞んでいました。 人 再び自然に入る写真を撮り、持ち帰ってみるたびにふふふと笑みがあふれ出る好きな作品です。 雪のあった頃には葉っぱがなかった蔦が、緑色に変わっていました。 背面に見える斜面も、いかにも妻有って感じです。 背の低い送電塔もいいアクセントにな

残雪の残る棚田に吸い寄せられて~24年4月_新潟県・十日町市~

はじめに雪解けの新潟・十日町を巡りました。 少雪の冬とはいえ、3月にも降ったそうで、まだ通行できない道路も多くて、棚田への道には若干ですが苦労を伴いました。 浅河原調整池まずはわたしの定番、浅河原調整池を訪れます。 こちらは #土木学会選奨土木遺産 です。 昨年の秋には池に水を抜いて浚渫を行っていたのですが、今回訪れたところ越後三山をバックに、水面に移る土木構造物を見ることが出来ました。 宮中取水ダム宮中取水ダムでは、いつもとは少し違う角度からダムを見てみました。 も

万内川砂防堰堤群を訪れました~新潟県妙高市・土木学会選奨土木遺産~

土木学会選奨土木遺産としては、万内川砂防堰堤群・日影沢床固工群として登録されていますが、今回は時間の都合で万内川砂防堰堤群を見るに留まりました。 新潟の歴史は、雪との闘いの歴史です。 この万内川で起きた災害も、死者を1名に留めたことは、集落の結束の強さの証かもしれません。

土木学会選奨土木遺産を訪れました~東海道線大井川橋りょう・静岡県島田市~

令和5年度に土木学会選奨土木遺産になった、東海道本線大井川橋りょうを訪れました。 完成したのは1915(大正4)年だそうです。 リベットによる剛結合の曲弦プラットトラス桁。 知らないひとには、もはや暗号のような。 わたしは上手く説明する自信はないので、他人のチカラを借りることにします。 剛結合とは、「部材同士を一体化する接合方法」です。 プラットトラスとは、斜材が「逆ハの字」に配置され、上弦材、下弦材、鉛直材で構成されるトラスです。 なんとなくわかっていただけたでし

土木学会選奨土木遺産を訪れました~旧浦村鉄橋・新潟県長岡市~

土木学会選奨土木遺産、旧浦村橋鉄橋の不動沢橋、岩田橋、旧越路橋保存橋を訪れました。 北越鉄道が信濃川に架けた橋りょうが浦村鉄橋です。 さて、北越鉄道とは。 もちろん、六日町から十日町を経て犀潟に至る北越急行とは異なる鉄道です。 北越鉄道は1907年(明治40年)に鉄道国有法により国有化され、現在はJR東日本の信越本線になっています。 渋沢栄一さんの名前が出てきました。 ホント、すごいひとだわ。 さて、浦村鉄橋の名前にある浦村とは。 浦村は1889年4月1日に発足し、

長生橋を訪ねました~新潟県長岡市・土木学会選奨土木遺産~

長生橋一度見てみたいと思っていた長生橋。 新潟県長岡市にあり、信濃川に架けられた橋梁です。 土木学会選奨土木遺産に選奨されています。 【諸元】 橋長:850.8m 幅員:7.0m 形式:下路式ゲルバー鋼ワーレントラス橋 構造などについて、新潟県のホームページでわかりやすく書かれています。 また、「長生橋を愛する会」も組織されていて、多くの方から愛されているんですね。 ライトアップされていたり、長岡花火でもナイアガラがかかる橋だそうです。 短い時間でしたが、長生橋の全景

気になった投稿〜令和5年度土木学会選奨土木遺産〜

土木学会選奨土木遺産が公表されました。 土木学会公式noteでも取り上げられています。 また、訪ねる場所が増えそうです。 どんな場所か、実際に見る構造物の印象はどんな感じかな。 わたしはこれまでに、土木学会選奨遺産を旅の目的のひとつとして訪ねています。 以下に、過去の投稿を並べます。 どれも歴史を感じ、ステキな構造物でした。 <

宇津ノ谷隧道群(明治・大正・昭和)【土木学会選奨土木遺産】を訪れました~静岡県静岡市・藤枝市~

静岡県静岡市と藤枝市の市境付近に、明治・大正・昭和の三世代の隧道があります。 先日この隧道群を訪れました。 明治の隧道は、明治9年に開通しました。 国の史跡、国の登録有形文化財に指定されるほか、土木学会選奨土木遺産でもあります。 徒歩、自転車での通行が可能です。 煉瓦積の隧道を歩いて通ってみてはどうでしょうか。 大正の隧道は、県道として供用されています。 こちらも徒歩、自転車での通行が可能ですが、歩道はありません。 自動車なども通行しますので、周囲に注意して通ってください

安部川橋を訪れました【土木学会選奨土木遺産】~静岡市~

静岡県葵区にある安部川橋。 その名のとおり、静岡市を流れる安部川に架かけられた橋梁です。 土木学会選奨土木遺産です。 今年、2023年の8月7日には、登録有形文化財に登録されたとのことです。 これからも永く大切にされますように。 諸元等は、土木学会のホームページを参考にしました。 わたしが訪れた日、天気は良かったものの、逆光が心配な時間。 こんな写真になりました。 綺麗に撮るのは、なかなか難しいですね。 土木遺産は、もっとじっくりと楽しまなくてはいけないかな。 細かく

中山隧道を訪れました~土木学会選奨土木遺産~

手掘りしたトンネル。 信じられますか。 それも集落のひとたちによって。 新潟県の山古志にある中山隧道を訪れました。 詳細は新潟県のリンク先が詳しいです。 #土木学会選奨土木遺産 選奨されています。 長岡市の山古志は2度目です。 前回は震災遺構をメインに見ましたが、今回のメインは、前回断念した #土木学会選奨土木遺産 の中山隧道がメインです。 隧道は手掘りによる掘削で行われ、16年もの歳月を要したといいます。 それほどまでして、このトンネルが必要だったのは、トンネル近くに

駿府御囲堤(薩摩土手)【土木学会選奨土木遺産】を訪れました~静岡市~

静岡市内、静岡駅からそれほど遠くない位置に土手があります。 薩摩土手。 名前に出てくる薩摩。 薩摩藩がかかわったかどうかは、わかっていないそうです。 駿府城を守るために、大がかりな規模の土手(堤)を築いたんですね。 現存する部分は、今でも国土交通省が管理していて、もしものための堤としての役割があるそうです。 中部地方の選奨土木遺産【駿府御囲堤(薩摩土手)】 限られた時間で、横切ることしかできなかった今回の訪問ですが、いずれ堤を歩いてみたいなと思いました。 それにして

大源太川第1号砂防堰堤【土木学会選奨土木遺産】を訪れました~新潟県湯沢町~

新潟県南魚沼郡湯沢町の大源太川にある、大源太川第1号砂防堰堤を訪れました。 竣工:1939年(昭和14年) 高さ:18m 長さ:33m 形式:アーチ式堰堤 平成23年度の選奨土木遺産であり、登録有形文化財(平成15年)でもあります。 近年、長らく補強工事が行われていたようですね。 昭和10年に発生した魚野大水害ののちに建設された堰堤のひとつで、割石を積み上げ、内部に中詰め石として転石を入れ、隙間にコンクリートを詰める構造採用されているそうです。 堰堤の表面部分は、矢羽

大井川橋を訪れる~選奨土木遺産~

静岡県道381号島田岡部線の大井川橋。 旧国道1号線で、全長1,026.4m(トラスは17連)の橋梁です。 2013年(平成15年)に土木学会の選奨土木遺産に選出されました。 元々は川越制度により、人足による徒歩、輦台(れんだい、蓮台)、馬越などで渡っていた大井川ですが、1870年(明治4年)に廃止されたそう。 その後、渡船が運航されたそうですが、1883年(明治16年)に木製の橋が完成したものの、1895年(明治29年)には増水により流失してしまいます。 その後、現在のト