マガジンのカバー画像

オンライン講義「現代と科学技術」

9
科学は、私たちの生活にあまりに浸透しているため、普段の生活で科学の存在を感じることはありません。しかし、ひとたび見方を変えると、そこにはさまざまな科学が関わっています。科学と私た…
運営しているクリエイター

2021年12月の記事一覧

【オンライン講義】水-当たり前で希少な資源-

【オンライン講義】水-当たり前で希少な資源-

あなたにとって、水という資源の価値は、どれくらいでしょうか?
日本では、蛇口をひねれば飲める水が出てくるので、水は「あって当たり前」のものだと思うかもしれません。しかし、視野を広げて世界を見渡せば、水は、今後20年の間に争奪戦が起こる可能性もある、希少な資源なのです。

前回の記事はこちら。

第5回 水地球は、表面の7割が水に覆われており、水の星ともよばれることがあります。この事実からは、水が希

もっとみる
【オンライン講義】天国にいちばん近い島の悲劇

【オンライン講義】天国にいちばん近い島の悲劇

あなたは天国にいちばん近い島、ニューカレドニアを知っていますか?
そして、この島の自然を、あなたが破壊していると知っていますか?
独自な自然を持つ美しい島、ニューカレドニアの悲劇に対して、あなたは一体何ができるでしょうか?

前回の記事はこちら。

第4回 あなた暮らしの犠牲とは講義が折り返しに来ましたので、今回は、少し趣向を変えて、ひとつの事実を違った視点から見たときの、あなたの決断について聞い

もっとみる
【オンライン講義】ワクチン

【オンライン講義】ワクチン

ワクチン接種と健康診断の徹底で、根絶できる病があります。しかし、つい最近まで、日本では、そのワクチンは使われていませんでした。効果があるのに、なぜ利用されていなかったのでしょう。それを理解するために、ワクチンを巡る種々の課題、たとえば、社会資源へのフリーライド問題などについて考えてみましょう。

ワクチンを考える上で重要になるのは、前回考えた、全体と個別を区別する習慣です。たとえば、1万人中、99

もっとみる
【オンライン講義】あなたの情報は偏っている?

【オンライン講義】あなたの情報は偏っている?

SNSは、世界の人々とリアルタイムに繋がって情報交流できる優れた科学技術です。しかし、その利用には一定の注意が必要になります。具体的には、SNSを通じて得られる情報には、一定の偏りが存在する可能性が高いことが課題になります。

ひとは知らないものは探さず、見たいものだけを見る性質を持っています。確証バイアスとよばれる、このひとに備わった性質が、情報化社会によって、問題になってきています。第2回とな

もっとみる
【オンライン講義】科学とは測って比べること

【オンライン講義】科学とは測って比べること

あなたは、科学と聞いて、どんなことを思い浮かべますか?
私は、化学を専門とする科学者ですが、愛媛大学教育学部で10年間、教員を続けてきて、大学生をはじめとして、たくさんの小学生、中学生、高校生と話す機会を持ちました。かれらの持つ科学のイメージは、大体のところ、「難しい数式」や「たくさんの暗記」であり、だから苦手であり、そして自分には縁遠いものだと感じていることが多いことに気づきました。

たしかに

もっとみる