見出し画像

保健室から vol.21 「スマホを見ていただけなのに」

7月13日配信しました。
やはり暑い頃だったので、「熱」は嫌でしたね。
マスクはしているだけで暑い。
しかも頭痛まで起こる。
でも、安易に外すわけにはいかない。
いやはや…



保健室から  vol.21
「スマホを見ていただけなのに」

コロナウイルス感染対策に伴って、今までにはなかったような症状が現れることがあるそうです。
まずは「マスク頭痛」
その名の通り、マスクをし続けることによって起こる頭痛です。
原因はさまざま。

○マスク内温度の上昇によるプチ熱中症による頭痛。
体温が36℃でも、マスク内は40℃以上になることがあるとか。そうすると、息苦しくなるので自然に深呼吸をする。深呼吸は横隔膜をはじめとするいろんな筋肉を使うのでどうしても発熱量が増えちゃう。体温が上がれば血流が増えて脳内の血管が膨張して頭痛が起こる。

○二酸化炭素過多状態による頭痛。
高性能なマスクになるほど外気の遮断率が上がる。つまりハーっとした呼気がマスク内に充満したままで次の吸気をおこなっちゃう。これを繰り返すと二酸化炭素ばっかり吸い込んで二酸化炭素過多となる。で、この二酸化炭素は血管を拡張させる因子となるんですな。かくして、脳内の血管が膨張して頭痛が起こる。

○筋肉の緊張状態による頭痛。
マスクは耳に掛ける。長時間マスクをしていると耳が痛くなることもありますね。耳が固定されていると徐々にこめかみあたりの側頭筋に負担がかかる。さらにはあごの咬筋、頭蓋骨につながる胸鎖乳突筋(もはやどこのどんな筋肉やら、さっぱりわかりませんが)に強い負担がかかってしまう。これは首を支えている重要な筋肉らしい。こいつが固まった状態になって頭痛が起こる。いわゆる「スマホ首」と同様の症状だとか。

これらの症状を予防するには、
熱中症を起こさないこと。やっぱり水分補給。
ソーシャルディスタンスを確認しつつ、たまにはマスクを取って「スー、ハー」。
そして、これまた、たまにはマスクを取って顔の筋肉を動かしてやる。
これは他人様の前ではしない方がいいかな?

マスクしたまんまでスマホばっかり見ていたら、マスク頭痛にスマホ首。
エラいことになるよ。



スマホはねえ、やっぱり中毒化するみたいです。
電車内ではみんな下を向いているとか。
電車乗らないので伝聞ですが。

病院の待合室でもみんな下を向いている。
それこそ老いも若きも。

むずかしいことはよくわからないけど、絶対に目には悪いぞ。
もう十年もしたら世界中の人が目を悪くしているなんて、嫌だよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?