見出し画像

海外シェアハウスのメリット・デメリット

こんばんは、じぇーぴーです!!

毎日投稿4日目!!

ネタ無くなると思いきや意外と書きたいことあってびっくりしてます笑

今日はなぜ海外でシェアハウスをお勧めするのか。その理由を書いていきたいと思います!

僕は今までシェアハウス(短期間の共同生活も含む)は5度ほどしたことがあります。

外人の中に日本人1人もあるし、ミックス、日本人だけも全てのパターンで住んでみてメリット・デメリットを紹介していきたいと思います!

この記事を書いている今現在ベトナムでもシェアハウスに住んでいます!!

外国人の中に日本人一人だけ編

画像1

メリット

・とにかく毎日新鮮で楽しい。

今まで日本人しか知らない自分にとって、外国人と一緒に暮らすことはとても毎日が刺激的です。

みんないい意味でお互いに気を使わないので、楽だしコミュニケーション上手なのですごい楽しませてくれます!

・英語が上達する

もちろん多国籍が集まるシェアハウスは公用語は英語です。なので嫌でも毎日英語を聞いて話します。

英語が堪能でなければもどかしい時間も続くと思います、その分もっと喋れるようになろうと頑張るので、いい活力にはなります!

・異文化を体験できる

僕たちは週に何回かそれぞれの国の料理を作って自分の国を紹介したりしてました。

そのおかけで色々な国の文化を知れるし、ご飯も食べれたりしてとても有意義な時間を過ごすことができました。

もっと日本のことを勉強しなきゃいけないなと感じます。

デメリット

・悪い意味で文化の違いに困惑する

例えばトイレの使い方だったり、キッチンの使い方などやはりそれぞれ過ごしてきた環境によって異なるので、嫌だなと思うときは多々ありました。

トイレやキッチンもびしょびしょのままだったり、、、

まあ気にしない方なら大丈夫だと思いますが、僕は意外に気にしちゃうのでストレスなときもありました笑

言語の壁

メリットがある反面もちろんデメリットもあります。

会話に全然ついていけないときもあるし、なんか伝えたいときも伝わらなかったり、、、

感じたのは、旅に出るのに英語はいらないけど、お互いを知るのには英語は必要なツールだなと思いました。

日本人と外人ミックス編

画像2

メリット

・困ったとき頼りにできる

生活の中で困ったことがあったときや、なかなか自分の気持ちをうまく伝えられないときに日本語が喋れるのはとても大きい存在でした!

デメリット

・日本語ばっか喋っちゃう時がある

一回日本語で喋る楽さを知ってしまうと、結構日本語で喋ってしまうものなんです、、、

特に英語が得意でない方、、、

・周りの日本人の目を気にしてしまう

意外とあるのがこれじゃないでしょうか!!

外国人だけなら逆にめちゃくちゃはしゃげるけど、日本人がいることで少し気を使ってしまう場面もある気がします。

また自分の英語下手で同じ日本人の人はうまいな〜とか思っちゃうと、喋るのが嫌になったりしてきます。

日本人だけ編

画像3

メリット

・とにかく楽

まずはこれに尽きます笑

もちろん住む人にもよりますが、環境が整っていればストレスフリーで過ごせます!!

・人脈が増える

海外の日本人コミュニティは結構狭いです。けど仕事関係によっては、全く人と関わることがない場合があります。

今の僕は同僚がいないので、一人暮らししていたら誰とも仲良くならなかったと思います笑

元々こっちに住んでいる方とシェアハウスなんかはどんどん新しい知り合いが増えていくので楽しいです!

デメリット

・完全に甘えてしまう

とにかく楽ですが、留学生の場合は英語を勉強しにきてるはずが日本語ばっかりの環境になってしまうのでそこは気をつけましょう。

海外にいる感がなくなります、まじで笑

長く住むならメリットですが、インターンや留学生にはデメリットかな??


まとめ

シェアハウス自体、いい部屋をみんなで住むことで安くなったり、食材の共有ができたりお得な場面が多い反面、人間関係の複雑さが絡んでくると思います。

柔軟に対応できる人、また家に良すぎない人などはシェアハウスは向いていると思います!!

どのパターンもそれぞれの良さと悪さがあると思うので、自分の性格と照らし合わせてみて、自分にあったスタイルを見つけると海外での生活も一段と充実します!!


もし共感してくださったら、ビール一杯分サポートお願いします😜 ビール飲みながらもっと更新します!笑