見出し画像

忘れられない患者さん

医者になって最初、初期研修医の4月

私は腎臓内科のローテだった。しかもその中の膠原病のチームで、メンバーは私、医者4年目、講師の3人だった。

受け持ちの中に、SLEを患っているおばあちゃんがいた。

その人は朗らかでちょっと面白い人で、いつもご主人が付き添っていた。

病室に行くと

「あら先生、来てくれたの。お顔が見れて嬉しいわ。」

とニコニコしながら言ってくれた。


その患者さんはしょっちゅう動脈血ガスの検査があった。

ナースは静脈血の採血はできるが、基本的に動脈血の採血はできない。

ほんでもって、するのはワタシ。。


足の付け根の大腿動脈から採るのが一般的なのだが

(何故なら太くて簡単だから)

左手の人差し指に動脈の拍動を確認。

左手の中指に動脈の拍動を確認。

その間を右手に持った針で垂直にぶすっ。

そうすると逆血があるはずなのだが。


が。


。。。


血が上がってこない。。。


患者さんも、患者さんの旦那さんも見ている。

私は冷や汗ダラダラ。


やり直してみる。


また失敗。。


「すみません、すみません。」

と謝る私に、患者さんは

「先生は悪くないの。私の血がないのが悪いのよ。ごめんね。」

と。

「いいえー、◯◯さんには血が通っているんですー。

私が下手なだけなんですー。」

と心の底から詫びた。

どうしようもないので、上級医に半べそを書きながらコール、ということが度々あった。


その患者さんの状態は良くなってきたので、転院することになった。

上級医は、私とその患者さんがいい関係だと知っていたので

「じゃあ先生、転院先まで一緒に行く?」と言ってくれ

その予定だった。

でもその直前に容体が悪化し、転院は延期。

そして私は腎臓内科の2ヶ月のローテが終わり、その患者さんの受け持ちを外れた。

その後また落ち着いて転院した、と上級医の先生が教えてくれた。


それから3ヶ月ほど経った日のこと。

腎臓内科の上級医だった先生からPHSに電話がかかってきた。


「◯◯さん、転院先で亡くなったんだって。転院先からお手紙もらったから、先生の机に置いとくね。」


すごいショックだった。


よくなってたのに。。


居室に戻り、そのお手紙を読んだ。

転院して割とすぐにまた悪化し、そのままお亡くなりになったようだった。


なんだか悔しくて泣いたのを、今でも鮮明に覚えている。



そして、そうこうするうちに私は動脈血ガスの採血をマスターした。

動脈血ガスの採血をする度に

「◯◯さん、私できるようになったよ。」

と思い出し、

「あの時はありがとう。」

と感謝するのであった。



きっと誰でも忘れられない患者さんがいる。

患者さんに育ててもらって、大きくなるのよね。



私は放射線科医になり

今アメリカに住んでいて

患者さんを診ることもないが

ふと思い出したので、書いてみたよ。


私ができなかった、大腿動脈穿刺のコツを説明したYou Tube見つけました。

こういうの、私が研修医の時なかったからね。

まぁあってもできなかったかもしれないけどね笑




最後まで読んでいただきありがとうございます❤︎

これからもどうぞよろしくお願いします!


▶︎関連記事

▶︎質問、お問い合わせはこちらから 


画像1













読んでくださり、ありがとうございます! 面白かった、役に立ったと思ったそこのあなた、もしよかったらサポートをお願いします😊 100円でもいいよ! Thanks in advance!!