見出し画像

じいじ 保育士を目指す! 情報教育学

今日は、情報教育学という講義

 ここで紹介されたのがマクロレンズ。100均で売っている携帯のカメラに取り付けて実体顕微鏡のように拡大してみれるモノだ。

で、ちょっと拡大したモノがこれ

積層セラミックコンデンサ

上のスケールが1mm間隔だから実際の大きさがわかってもらえると思う。

 こういうコンデンサが携帯やタブレット端末やPC、あらゆる電化製品に組み込まれている部品の一つだ。もちろん、先端小型機器の主流は更に小さい部品になっている。もちろん、コンデンサがメインではなくCPUやメモリ、その他のLSI Large Scale Integration(大規模集積回路)VLSI very large-scale integration(超大規模集積回路)が回路の主基本要素で、コンデンサはそれらを支える要素である。

 コンデンサは、電気(電荷)を貯めるモノで、現在のデジタル回路の電源部分を安定化させる為に多用される。LSI等の電源部分にこれらコンデンサ(パスコン)がほぼ接続される事になる。そういう重要な部品なのだ。

 この部品より小さいと手で半田付けはほぼ無理だ。実際の量産品は機械で基板に並べる事になるが、試作品は機械(オートマウンター)を使わないし(使う場合は、マウンター用のプログラミングをする)、持っていないから手動で並べる。その後電気炉(リフロー炉)で半田付けを溶かして半田付けを一気におこなう。
#小型リフロー炉は持っている。

 そういう試作品や一個モノを作る(設計&試作)が私の仕事。そういう関係で今回のお題は、虫や植物ではなく、SMD(Surface Mount Device)にしてみた。多分、携帯やタブレット端末を使って(他の電子機器でも)いる人でもその中身を覗く人はほぼいないのでは?例えば増設メモリの交換とかぐらいだろうか。

 で、園児向けに園庭での虫や植物の観察にぴったりなツールだと思うが、今回は大人の皆様向けに写真を撮ってみたのだ。

さて、今日はこの辺で。

実体顕微鏡

実体顕微鏡とは何か?
実体顕微鏡の概要
物体の表面や内部を観察するために使用される光学顕微鏡の一種であり、光学的な原理を利用して物体を拡大して観察する装置です。実体顕微鏡は透過光を用いることで、生物学、材料科学、医学などの様々な分野で広く使われています。

AZ science 

LSI

LSIという言葉は知っていても、正確な説明ができるという人はそう多くないかもしれません。
LSIとは「Large Scale Integration(大規模集積回路)」の頭文字をとったもの。
トランジスタやダイオード、受動素子などを集積させて、複雑な機能を実現する電子回路部品です。
シリコンなどの半導体で構成されることが一般的です。

三栄ハイテックス

VLSI

VLSIとは
意味
Very Large-Scale Integration (超大規模集積回路):チップ上に「多くの」素子が集積されたICまたは技術を指す。当然、「多くの」の定義のされ方が問題。

「SSI」 (Small-Scale Integration:小規模集積回路)、「LSI」 (Large-Scale:大規模)やその他いくつかとともに1970年代に生まれた用語で、IC当りのトランジスタまたはゲート数で定義される。技術が進化し続けることによって、数的定義というものは時間の経過とともに無意味なものとなるのは明らかであるため、その定義は少々愚作であったと言える。また業界によっても定義が異なる -- VLSIアナログ製品はVLSIデジタルロジック製品やVLSIメモリ製品とは大きく異なる。

アナログデバセズ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?