見出し画像

漢文訓読のための古典文法~助動詞編(2) 《たり/り》《き》~


***

 本企画で作成した活用表をpdfファイル化しました。適宜、ダウンロードやプリントアウト等をしてご活用下さい。

***

1.時を表わす助動詞について

《たり/り/き》の活用と接続

 時を表わす助動詞(完了・存続等を含む)として、古典文法においては《つ》《ぬ》《たり》《り》《き》《けり》《む》《けむ》など多数登場します。

 一方、漢文においては状況が異なります。《すでに》,《かつて》《明日》《五十年前》などの副詞的な語彙をもって時を表わすことはありますが、過去や完了を表す動詞/助動詞というものは、漢文にはありません。そのため、訓読における時を表わす助動詞は、必ず補読によって現れます

 それでは、どのような助動詞が補読されるのでしょうか。明治45年に文部省が発した『漢文教授ニ關スル調査報告』(添假名法・第三)によれば、次の5つが挙げられています。
 《り》,《たり》,《き》,《たりき》,《ん》

 まず、上記のうち、過去完了の《たりき》は、私の知る限り、現代の漢文訓読ではかなりレアなので、本企画では対象外とします。
 また、この他に「已矣乎(已んぬるかな)」のような形で、痕跡的に《ぬ》が現れることはありますが、一般的ではありません。

 そこで、本企画では《たり》,《り》,《き》,《ん》について取り扱います。特に、本記事では「~た」と訳し得る《たり》,《り》,《き》について述べることにします。

* * *

2.《たり/り》《き》の訳し方

 《たり/り》は完了・存続、《き》は過去の助動詞ということになっており、日本古典だと完了と過去の違いをやかましく言われるかもしれません。

 しかし、こと現代の漢文訓読に限れば、《たり》,《り》,《き》の意味の違いを殊更に気にする必要は無く、「~た」「~ている」「~てある」と訳してみて、ピッタリくるものを採用すれば充分です。

 そもそも、漢文自体、過去と完了の区別が稀薄である上、現代日本語に訳しても、過去と完了は、同じ「~た」になってしまいます。そんな中、訓読についてだけ、過去と完了を厳密に使い分けるというのは、あまり意味がありません。

 後述「5.補読の運用」にて、これらの助動詞の使い分けについて述べますが、あくまで現代人による便宜的な運用に過ぎず、平安時代の伝統的な文法に則っているものではありません。
 漢文学者は、専門の日本語学者ではないのですからそれが当然ですし、漢文を理解・解釈するという大目的を考えれば、それが合理的なのです。

* * *

3.《たり/り》《き》の活用

 再び、『漢文教授ニ關スル調査報告』より。

時を示す語は、句末にのみ附し、長文にありては、最後の句末の外、之を省くことあるべし。

 つまり、時を表わす助動詞を補読するのは、大抵の場合、文末においてであるということです。そのため、用例としては終止形が中心となりますが、実際には連体形もそこそこ用いられています。
 そのため、大胆かもしれませんが、本記事においては終止形と連体形のみを認めることにします。

《たり/り/き》の活用と接続(再掲)

 もっとも他の活用形が絶対に無いわけでもなさそうで、例えば、岩波文庫版『論語』では、次の訓読があります。

衆に選んで伊尹いゐんを挙げしかば、不仁者は遠ざかれり。

 条件節において、《き》の已然形《しか》が用いられているのですが、やはり例外的。上記の例であれば、動詞をそのまま已然形にして「挙ぐれば」と読めば充分です。

 また、過去・完了の否定は「~たらず」ではなく「~ざりき」とするのが普通です。

* * *

4.《たり/り》《き》の補読の頻度

 《たり/り》《き》は補読によって、主に文末に現れると、書きましたが、のべつまくなしに補読する訳ではありません。

 例えば、伊勢物語の一節。

むかし、男ありけり。奈良の京ははなれ、この京は人の家まだ定まらざりける時に、西の京に女ありけり。その女、世の人にはまされりけり。その人、かたちよりは心なむまさりたりける(以下略)。

 これと、『韓非子』の一節を訓読したものを比べてみましょう。

宋人に田を耕す者有り田中でんちゅうに株有りうさぎ走りて株に触れ、くびを折りて死す。因りて其のすきてて株を守り、復た兔を得んことをこひねが。 兔た得べからずして、身は宋国の笑ひとれり

 これらは過去のエピソードを記したものですから、現代日本語に訳すと、何れも「~た。~た。」の形になるでしょう。
 しかし、伊勢物語は過去の助動詞《けり》が多用されているのに対し、韓非子の訓読では、最後の「為れり」で完了の《り》が使われている以外は現在形です。

 実は韓非子に限らず、漢文訓読においては、文の内容が過去だからといって、いちいち過去の助動詞を補読することはないのです。基本、現在形を用いておき、訓読者の判断において、時折《たり/り》《き》を混ぜる、くらいの感じなのです。

 すると、以下の点が問題になってきます。

  1. 補読するしないは、どのようにして決めるのか。

  2. 補読するとして、《たり》《り》《き》はどのように使い分けるのか。

 出来上がった訓読を読むだけなら、2.《たり/り》《き》の訳し方で述べた通り、単純明快なのですが、自ら訓読文を作るとなると、上の問題が立ちはだかってくるのです。

 以下、この問題について述べていきますが、そこまで興味・必要の無い方は、適当な所で切り上げて頂くのがよいでしょう。

* * *

5.補読の運用

活用型ごとの補読助動詞

 前項で、《たり》《り》《き》の使い分けの仕方が問題だと言いましたが、実は、動詞等の活用型によって、どの助動詞を補読するのかは、ほぼ決まっています。

活用型ごとの補読助動詞
  1. 上表の下二段には、動詞だけでなく、助動詞《る/らる》《しむ》を含みます。同様に、ラ変には《あり》だけでなく、多くのラ変型活用(形容詞や《ず》の補助活用、断定の《なり/たり》等)を含みます。
     

  2. 《き》《たり》《たる》は、理論上、他の活用型にも接続し得るのですが、上表の接続以外ほとんど見かけません。
    ※辞書『漢辞海』によれば、訓読文中の《たり》と《り》の比率は、28:72だそうですが、現代の漢文訓読の四段・サ変に限れば、控えめにいって《り》が9割以上です。
    やはり、例えば「治まりたり」より「治まれり」の方が、語形としてスッキリしているからなのでしょう。
     

  3. 一方、《き》の連体形《し》は、活用型に問わず、幅広く補読されます。その結果、《たり/り》の連体形《たる/る》と競合します。

 それでは、それぞれの助動詞の用法について述べていきましょう。
 

終止形《き》の用法

 ほとんどはラ変型活用語に接続し、過去(~た)を示します。

はからざり、楽を為すことのここに至らんとは
・吾、わかくしていやしかり

 ただ、よほど過去ということを明示したいのでない限りはあまり使用されないので、出現頻度は稀です。

 強いていえば、上例の「はからざりき」、あるいは「おもはざりき」など、「~とは考えてもみなかったよ」と詠嘆を込めていう述べる場合には、定型的に用いられるようです。
 『国文法ちかみち』では、《き》《けり》は「過去の助動詞」ではなく、「回想の助動詞」という言い方をしており、もしかしたら、このニュアンスが現代の漢文訓読にも生きている部分があるのかもしれません。
 ただし、連体形《し》については、回想のニュアンスは既に消え失せています。
 連体形《し》の用法は後述。
 

《たり/り》の用法

■終止形《り》

 四段・サ変動詞に続く終止形《り》は、「~た」「~ている」と訳し得る文脈であれば、比較的好んで文末に補読され、《たり/り》の用例の大半がこれになっています。

  • 「言へり」「思へり」「せり」「けり」「死せり」など。

  • 動詞「異なる」は古文漢文では認められないので、「異なれり」という形は原則不可以前の記事参照)。まぁ使っちゃっている人もいるけど、形容動詞「異なり」と捉えるのがオススメ。

 漢文訓読では、過去の事柄も基本現在形で表しますが、あまりに現在形が続いて単調になる場合は、これらの表現を適宜織り交ぜると、その単調さを緩和することができます。

 一方、連体形《る》や、《たり》《たる》は、以下に述べる明確な完了・存続の文脈に支えられていないと、用いられることが少ないようです。

■結果の継続に重点を置いた完了

  • うまやたり。子、朝を退きて曰く「人をそこなか」と。
    (馬小屋が焼けてしまった。先生が朝廷から戻ってきておっしゃった。「人に怪我は無かっか」)

  • 曰、「詩を学びたるか」
    (先生はおっしゃった「もう詩を学んのか」)

 これらの例における、《焚》《傷》《学》は、火事・怪我・学習という事象・行動、あるいは、その単純な完了(~し終わった)というよりも、

  • (火事の結果)馬小屋が焼け崩れている状態にある

  • (怪我の結果)人が痛い・苦しい思いをしている、命の危険が出ている

  • (学習の結果)詩の読解等の技術が身についている

結果が継続していることに重点を置いた完了表現です。このような場合、《たり/り》を補読して、文意を明確にする傾向にあります。

【注】
《学ぶ》は、平安時代中期までの漢文訓読体の文章においては、四段ではなく上二段活用で用いられたそうで、上例にて「学べる」ではなく、「学びたる」となっているのは、その名残と思われる。同様に「学びたり」を使うこともある。
ただ、一般には四段活用として扱ってよい。

■存続

 「~ている/ていた」「~てある/てあった」等と訳し得る場合、現在形ではニュアンスを表わしきれないためか、《たり/り》を補読して、存続の語気を補う傾向にあります。

・由や勇を好むこと我に過ぎたり
 ⇒由(人名)は勇敢さを好むことでは、私を超えている
・至れ尽くせ、以てくはふべからず
 究極まで至っており尽くしており、それ以上加えることはできない。
・その罪を知れ者は、ただ孔距心のみ。
 ⇒その責任を自覚している者は、孔距心だけだ。

■原文に《已》《既》《矣》があるとき

 《已》《既》が文中にあって「すでに」と読ませる場合、
あるいは、文末の置き字《矣》が、完了の語気を表わしている場合が時たまあり、これに呼応して、助動詞を補読することがあります。
 ・道之不行知之
  ⇒
道の行はれざるは、已にこれを知れ
 ・
天下既已治也
  ⇒
天下、既已すで治まれ

■「得たり」「似たり」

 《》や《似る》は、完了・存続の語気と相性が良いためか、補読して「得たり」「似たり」とするのが好まれます。
 ・陰陽和して、万物を得たり
 ・言ふこと能はざる者に似たり
 
・〔おまけ〕下手な考え休むに似たり
 ただ、否定形は「得ず」「似ず」です。
 

連体形《し》の用法

 連体形《し》は、存続(~ている)の意味では用いられず、「~た」と訳し得る過去・完了の文脈で用いられます。
 終止形《き》で述べた回想の文脈は特に必要なく、ラ変以外の活用型にも接続するので、《たり/り》の連体形《たる/る》と競合します。

 例えば、岩波文庫版『孟子』なんかだと、次のような例が容易に見つかります。

  • その人にかたどりりて之を用いためなり。

  • われ、王にまみとき、~

 これらにおける《し》は、《たる/る》に置換可能です。あるいは補読はせずに「用いる」「見ゆる」とするのも結構普通だったりします。結局、その取捨選択は訓読者に委ねられる、ということです。

 ところで、《し》は過去の助動詞なので、完了の《たる/る》と使い分けすべきだ、みたいな論調を、俳句かなんかの論壇で見かけたことがあります。
 まぁ、創作に絡むことであれば、そういう主張も一理あるかもですが、漢文解釈を目的とする限り、その使い分けに頭を悩ませるのはナンセンスです。先にも述べましたが、《たり/り》と《き》を、現代人が平安時代の語法でしっかり使い分けるのは、研究者レベルです。

 そこで例えば、

  • 《し》は、原則用いない。

  • 《たる/る》は、上で述べた「《たり/り》の用法」に当てはまる場合に限り用いる。

と決めてしまえば、無駄な使い分けに悩まなくなります。

***

訓読文法コンテンツ一覧

はじめに
●動詞編
 (1)動詞の活用と接続 (2)注意を要する動詞
形容詞編
●助動詞編
 (1)る/らる/しむ   (2)たり/り/き
 (3)ん(む)/べし   (4)ごとし
 (5)なり/たり/形容動詞
●疑問文と連体形
●助詞編

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?