見出し画像

色んな人がいる。社会とはそうゆうものだよね。

昨日はなんだか色んな事があって、それらが頭の中でぐるぐるとまわって、どっと疲れが。

仕事では自分の凡ミスでやり直しになった契約書の製本作業を淡々と片付け、海外の担当者からのお悩み相談メールに自分なりの意見を返信して、業務負荷が高いメンバーの翻訳の仕事を半分手伝い、作戦練り直し中のルール改訂について課題整理もやって…

はぁ、今日も頑張った。
ちょっと楽しいことも考えたい。

会社帰りにケーキ屋さんに駆け込み、夫と娘と自分と同居してる義父母(つまり家族全員分の)バレンタイン用のチョコレートを購入して、帰宅。

ただいま〜っと、娘のお迎えをお願いしていた義父母の部屋に入っていくと、あらっ?何やらどんより重たい空気。

どうした?

事情を聞くと、娘がこども園でお友達のAちゃんにキツイことを言われたらしく、目を真っ赤にして泣いていた。

(延長保育でドッジボールをしていた時、2対2で楽しく遊んでいた娘に近づき、耳元でこそっと先生に聞こえないくらいの声の大きさで「私もやりたい。人数合わなくなるから早く帰って」と言ったらしい。)

娘の話に度々登場するAちゃん。
乳児クラスからずーっと5年間同じクラス。

年少さんの時が仲良しのピークで相思相愛だったのだが、年長さんになった今、自分に対して意地悪なことを言ってくることが増えたと言う。

今回のように泣くのも初めてではなく。
秋くらいから何度かトラブルがあったことは知っていて、保護者懇談の時に担任の先生にも相談をしていた。

私は大人になってようやく理解したことだが、他人を変えることは容易ではない

心無い言葉をかけてくる友達には、自分から近づかないようにするか、勇気を出して先生にも伝わる声でやめて!と意思表示をするしかない。(と私は思っているのだが、どうだろう?)

お迎えに行ってくれた義父は、お友達とうまくいっていないという事実だけは、改めて先生に伝えておいた方が良いとアドバイスをくれた。

(義父はその"耳元こそこそ事件"の目撃者だから、居ても立っても居られない)

そうだな、事実だけは先生にも理解してもらった方がいいなと私も思った。
残り僅かな園生活、楽しい気分で迎えてくれたら良いなと思う親心。



そして昨夜、こんな夢をみた。

私は友達4人と海外旅行中。
そして水着を着て海水浴へ。

私1人だけ泳ぐ気満々。他の3人はメイクが落ちたら嫌だから海の中には入らないと言う。

私は泳ぐのが苦手だから浮き輪を探している。隣の優しそうな家族連れが、浮き輪を貸してくれると言う。感謝を伝えて海へ向かう。でも私はその浮き輪をいつのまにか無くしてしまう。

管理棟に届いてないか必死に確認する。
英語でうまく伝えられない。

その家族に謝りに行こうとする。
夢の中でも、バカンスに来ているはずなのに、なんで自分はこんな必死になっているのだろうと、ぼんやり考えている自分がいる。

そこで目が覚めた。
スマートウォッチで睡眠時間を確認したらしっかり眠れている。

でも、何だかすごく疲れた。笑
いや逆か?疲れているからこんな夢みたのかな。


私は良くも悪くも
人からの影響を受けやすい

相手はどう感じるだろう、できれば迷惑はかけたくないし、人の役に立ちたいと考える。

家族、友人、職場の人…
様々な違う価値観や特性を持つ人達がいて、社会が形成されている。

私は私。人は人。
スパッと切り離してクールに立ち振る舞えたらどれだけ楽だろう。

でも、それでは私らしくない気もする。

ありのままの自分でいたいけど、自分が全て正しいとも思わない。

うーん。
ちょうど良いバランスって難しいな。

そんなことを思った。

今日は自分でも何が言いたいのかわかりません。笑

まとまりのない文章を最後までお読みいただきありがとうございます。

昼の散歩でリフレッシュしてきます🚶‍♀️


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?