見出し画像

コミュニケーションに使えるバイステックの7原則〜ソーシャルワーカー21が薄く語る⭐︎

皆さんこんばんは♪
ソーシャルワーカー21です。

今日は社会福祉士、介護福祉士の養成校に行くと必ず出てくる『バイステックの7原則』についてです。

「あー知ってる!!」

って言う方は少ないかもしれません。

私たちソーシャルワーカー(社会福祉士)が仕事をしていく上で、基本になる考え方です。

もちろん他の仕事でも応用できますし、普通に仕事していれば

「いやいやこれって普通じゃない?」

って思う内容です。

そのため簡単に書きます。

ソーシャルワーカー21は難しいこと書けません。😆

バイステックの7原則

①個別化の原則
②意図的な感情表現の原則
③統制された情緒関与の原則
④受容の原則
⑤非審判的態度の原則
⑥自己決定の原則
⑦秘密保持の原則

学生時代は感じませんでしたが、当たり前のことが多いです。

①個別化の原則


一人一人に合わせた支援をしましょうってことです。

みんな考え方も生活している環境も違います

例えば、営業の人がお客様に平等な対応をします。でもお客様によって言葉を変えたり、対応は変えていると思います。

機械的に同じ対応をしていたら、その営業さんから買いませんよね。

②意図的な感情表現の原則


自由に感情を表出してもらう

日本に住んでいれば感情を出すのは自由ですね。

嬉しい、悲しいとか感情を出しやすい環境作りを心がけたいですね。

③統制された情緒関与の原則


これ読む時絶対に噛みます。笑

ソーシャルワーカーが感情をコントロールすること。
→これ難しいかもです。

患者さんの気持ちに左右されないってことです。

一緒に笑い悲しんでも冷静でいること。

自分の感情をコントロールする必要があります。

④受容の原則


感情をありのまま受け止める。

これも難しいですね。

ネガティブな話でも否定せずに、受け止める。

学校の先生が気持ちを受け止めてくれないと、その先生のこと信頼できなかったですよね。

⑤非審判的態度の原則


その名のとおりです。中立的な立場で支援します。

審判されるとプレッシャーですね。

審判は裁判官の方に任せましょう。

⑥自己決定の原則


自分で決められるように支援しましょう。

ここは日本です。自分で決める権利はありますし、人生を主体的に決められるようにお手伝いしたいですね。

⑦秘密保持の原則


聞いた情報を同意なく他人に漏らさない…当たり前すぎる!

漏らしたら訴えられる時代です。

以上7つの原則でした。

当たり前のことが多いですね。

まとめ

私たちソーシャルワーカーは患者さんと信頼関係を結ぶことが大切になります。

7つの原則を意識して対応することで、患者さんとの関係性構築につながります。

当たり前を継続できること、これがとても大切です。

忙しい時、疲れている時は、その当たり前のことができなくなることもあります。

そんなときは一息ついて落ち着いて対応したいですね。

バイステックの7原則どうでしたか?

どの仕事にも役立ちませんか?

内容が「ソーシャルワーカー21が簡単に書いてるからわからない」「もっと詳しく知りたい」と思った方、

インターネットを見れば詳しく書いてあります。

本気で書くと5,000字以上になります。

よかったら見てください⭐︎

長文を最後まで読んでいただきありがとうございました♪

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?