見出し画像

結局1人でやりたがるよねー

今日は「結局自分が頭取りたがるんだよねー」「そういう人が多いよね」というお話をしたいと思います。
どういうことかというと僕がいるこの花と緑の業界、花卉園芸業界以外にも言えることだと思うんですが、結局自分のやりたいことをやりたい。自分の城を建てたい。そういう方が多いと思うんですね。いい悪いじゃないですよ。それは素晴らしいと思います。僕だって独立したってことは結局のところそう思われても仕方ないですね。でも実際僕やってることって裏方に回ろうとしてるんです。やってること自体は。だからあんまり自分が目立ちたいとかそういう願望はなくて。どちらかというとその高いパフォーマンスを上げてる人とか、この人素晴らしいなと思う人のサポート役に回りたい気持ちの方が強いんです。だから結果としてプラットフォーム作ったりオンラインコミュニティ運営したりそんなようなことをやっています。

これはと業界のとある方とも話していたんですけど。その方も素晴らしい活動をしていて本当に本質的な植物に関する知識レベルがかなり深いところまで知っている方で、それをきちっと理解できている花屋さんや園芸店さんを増やしていきたいそうなんです。そういう仲間を増やしていきたいという思いで協会を作って普及活動をされています。ただ、実際には結局「ケツの穴ちっちいやつばっかり」だとw。 結局自分のやりたいことやってる、そんな人ばっかりばかりなんだと。だからこの業界盛り上がらないんだよというお話をしていて怒りにも満ちていましたね。ただ、僕もその気持ちすごいわかります。コミュニティ運営っていうのをやっている立場上、いろんな花屋さんとか園芸店さんの方と接するんですけど、人のやっていることにのっかりたがらないですねー。それをそーっと見ていて自分でもこそーっと始めるような。そんな人が実に多い。。だからなんて言ったらいいんだろう。 プラットフォームとかそういうものを作ってもそこに乗っかってそれをうまく活用して自分の売上につなげていくっていうのが本当に下手な人が多いですね。 そーっと見ているだけで、一緒に盛り上げるとかスケールさせていこうっていう考えを持っていて且つ実行する人が本当に一部。うまくいったらそこに乗っかろうとか考えちゃうんですかね。リスクヘッジばかり。そういうスタンスの方が多いですね。だからなんか仕事をもらうとか平たく言うと下請け業務って言ってましたけど、そのスタンスに慣れてきちゃった人が結構多いんじゃないかなと思います。自分たちでコンテンツ作ってそれを提供していってその開拓をしていくとかニーズをシーズでウォンツにするなんて言葉もありますけども、なかなかそういう活動につなげていく人は本当にいない業界だなと思っています。だからチャンスだとは思ってるんですけどね僕は。

僕自身がもっと力つけてこれ一緒にやっていきましょうよと自信持って言える状況だったとしたら、分かりました!と、もっと賛同してくれる人が増えて一緒に活動を共にする仲間も増えてというような循環を作っていけると思っています。その先に僕が以前からずっと話している吉本興業の植物バージョン。ボタニカルプロダクションって言っていいのかフローリストエージェンシーって言っていいのかその辺の名前はどうでもいいんですけど、そういった基盤を作りたいなっていうイメージは持っています。

情報過多の時代だからこそ、各々素晴らしいコンテンツ持ってても発見されないで終わっちゃうことっていっぱいありますよね。もったいないじゃないですかそれって。だったら一つの枠組みの中でみんなでそれをPRしていって世に届けていくような枠組み作れた方が効果的なんじゃないかなと思っています。なのでまだまだそこは構想段階であって直接まだすぐにはできないですけど、そこにつなげていけたらいいかなとは思っています。

今日は「結局この業界一人でやりたがる人が多い」それ自体はもちろん悪いことじゃないんだけれども、家族経営とか個人でやってる人は自分の飯さえ食えればいいんだという活動範囲の方もいますから、もちろんそれはそれでいいんですけども、もっとそういう人たちに光も当たって、目的が一緒だったらもっとチームとなってやっていけるような業界になったらいいかなと思っていますので、願望めいた話ではありましたがお話をさせていただきました。

それでは今日も元気にがんばローズ🌹


JOURO公式LINEアカウントでは、登録特典もご用意。
登録はこちら