マガジンのカバー画像

思考のきろく

149
雑談、妄言、コラムニストのまね。
運営しているクリエイター

#コラム

【Zatsu】傍若無人客に告ぐ

きょうも夕食の食材を求めて近くのスーパーに行ってきたんだけど、スーパーという場所は、地域のあらゆる人種がこぞって参加する異種格闘技場みたいなもの。そこでは、普段ならお目にかからないような、科学でも解明できない超自然現象が平然と巻き起こっているんだ。 こことは別に、高級輸入食材とかを中心に扱っているハイソサイエティなスーパーもあって、そちらはまた様子が違うんでしょうけど、おれがいく平民御用達のお店はまさに人種のるつぼ。非常に不愉快な場面に出くわすんです。そして、それは本日も同

【Zatsu】闇深な自販機6

夏が過ぎ 風あざみ~♫ いつのまにか夏も過ぎ去り、朝晩はぐっと冷え込んできましたね。 前回が7月中旬だったので、もうずいぶん経ってしまいました。そのあいだ何もせずに過ごしていたわけではありません。むしろ、足しげく通っていました。2、3日おきにスーパーへ行く際、あえて遠回りしながら。 日照りの日も、雨の日も。 「ヤダァ、あの男、またきてるわよ」 そんな近所の主婦たちのヒソヒソ話もどこへやら(幻聴かな?)、お百度参りよろしく通い詰めていたんだ。 というのも、ラインナップぜんぜん変

【Zatsu】世の中をひっくり返すもの5

終わったはずのシリーズを蒸し返していくスタイル😛 まあ、いいじゃないですか。 YouTubeでいまだ根強く「AIによって奪われる仕事」をテーマにした動画が流れていたので、それについて思ったところをひとつ。 AIによって仕事を奪われるという恐怖感のベースにあるのは、以下のような考え方だよね。 自分もAIも、ひとしく労働者である 多くの場合、AIのほうが労働効率が高い したがって多くの仕事はAIに割り当てられてゆく その結果、人間は失職し収入を失う 労働をこなすとい

【Zatsu】真の芸術を語ろう

芸術の才能・能力って常に変化していくよね。刺激もしくは無刺激によって、磨かれたり衰えたり、とにかくどんどん変化していく。 かつての自分の才能を振り返ると、われながら感心することってあるでしょ? たとえば、よくあげられるのは「こども時代に描いた絵」とかね。こどもがよく太陽を緑色に塗っていたりする。で、大人が感心して「こどもの自由な発想はすばらしい」とか持ち上げる。でも、大人が同じことをやっても評価されなかったりする。 まったく同じ作品でだよ。緑色の太陽がギラギラ輝いている絵

【Zatsu】じいちゃん と ばあちゃんの話

うちの母親は鹿児島出身。おれも小学生のころは、夏休みになると毎年のように遊びにいっていた。 いなかの夏休みに都会のような刺激はない。テレビのチャンネル数も少ないし、番組も1週間遅れだったりして、娯楽といえばもってきたマンガを読み返すくらいだったな。そもそも、テレビはずっと甲子園だし。 朝方はまだいいんだ。裏山で採ってきたカブトムシやクワガタを、近所の子どもたちと闘わせているから。完全にぼくなつの世界だね。 それも陽が高くなるともうだめ。闘技場は朝市のように午前中でおひらきと

【Zatsu】廃品回収車

廃品回収車ってありますよね。スピーカー付きの軽トラックで無料回収を謳いながら、住宅街を巡回しているアレです。 休みの日になると、うちの近くにもやってくるんです。例のごとく大音量でアピールしながら。選挙カーの騒音もなかなかだけど、あっちはスーッと通り過ぎてくれるからね。一過性のものとして、まだガマンできるんだ。 でも廃品回収車は「徐行ってレベルじゃねえぞ」ってくらい慎重運転でしょ? 騒音が滞留してダメージの蓄積がえげつないのよ。 これが焼きイモだったら「なんだかおなか減ってき

【Zatsu】暴力歯医者

ちょっとまえから、右上の歯が痛いんです。 これは知覚過敏なんだ、虫歯じゃないんだ、と自分に言い聞かせてきたんですけど、いいかげん嘘をつくのも限界になりつつあるんで、近いうちに近所の歯医者をさがして行こうと思っています。 でもさ、嫌いなんだよね、歯医者。もちろん程度の差はあれ、どんな治療も痛いわけだから好きな人もいないと思うけど、サディスティックな先生を何人か経験すると、どうしても警戒心が先に立つんです。 これまでに印象に残っている歯科医は3人。 1.オフィス街の三塚博(O

【Zatsu】世の中をひっくり返すもの4(完)

まじめな話。 前回の3行まとめ 頭上数十メートルにある未開拓領域 知覚が理論に追いついた おれは人間をやめるぞ! ジョジョーッ!! 自分がかつて感じた3つの「特別なワクワク感」とは実のところ何だったのか。それを順番に掘り下げていこうという企画。 あれ、おつまみないじゃん。ちょっとコンビニ行ってくる。 3.AI(ディープラーニング) AIという言葉は、もう目にしない日はないほど浸透している。この言葉の認知度が高まったのは、たぶんスピルバーグ監督作品「A.I.」のちょっと前

【Zatsu】世の中をひっくり返すもの3

まじめな話。 前回の3行まとめ 探していないものは決して見つからない 自己愛と貪欲なまでのサービス精神 ここは酷いインターネッツですね 自分がかつて感じた3つの「特別なワクワク感」とは実のところ何だったのか。それを順番に掘り下げていこうという企画。 いまビール飲み終えて、2本目を開けながら書いています。 2.ドローン 実は、自分は完全にこのビッグウェーブに乗りそこねてしまった。一般ユーザーが娯楽用途で広く使いはじめたのが2010年以降らしいから、もう10年以上は経つんだ

【Zatsu】世の中をひっくり返すもの2

まじめな話。 前回の3行まとめ ホンモノは減っていない。ニセモノが増えただけ 考えるんじゃない、感じるんだ! 「オラ、わくわくすっぞ」といえたら成功 自分がかつて感じた3つの「特別なワクワク感」とは実のところ何だったのか。それを順番に掘り下げていこうという企画。 いま、これビール飲みながら書いています。 1.インターネット これはいわずもがなでしょう。個人がマスに対して発信する手段を得た(しかも安価で、というのがポイント)。 ネットの黎明期はホームページブームがあった

【Zatsu】世の中をひっくり返すもの1

まじめな話。 世の中をひっくり返すような「変化の兆し」をどうやってとらえるか、ということを考えてみます。 例によって独自の論理展開に伴い、勝手な解釈や類推が多分に含まれています。話半分で聞いてください。 かつて情報というのはまとまった内容が特定のタイミングで定期発信されるのが常だった。朝夕の新聞、ニュースの時間、週刊誌に月刊誌。 それがいまや、情報は24時間とぎれなく発信され続けている。ネットで常に流れるタイムライン、その質もまさに玉石混交。 以前であれば大本営発表をあり

【Zatsu】高級トマトジュース

熟成という言葉をご存知の方も多いかもしれません。もともとは肉や魚の加工法のひとつで、湿度温度を調節した環境で一定期間保存する(寝かせる)ことにより、うまみ成分が増す、といったもの。 熟成肉なんかは、ずいぶん前からブームに火がついて専門店もできたし、ワインの熟成はうんちく王がたくさんいるね。 いずれも、熟成には手間ヒマがかかるだけでなく、非常に高度な知識と技術が必要なため、いわゆる高級品として取引されている。 最近では肉やワインにとどまらず、野菜からスイーツにまで広がってい

【Zatsu】闇深な自販機5

疾きこと風の如く 徐かなること林の如く 侵し掠めること火の如く 動かざること山の如し 風林火山っていうのは、その時の状況を見極めて、適切な行動を起こすべしという心構えのことだそうですよ。 そういう意味では、この自販機もちゃんと時代を読んでいるんだね。 (*´ω`*) 思えばおれは、自分の都合だけであれを仕入れろ、これはダメだと勝手なことばかり。でも、もっと視野を広げないと。やや反省。 この夏、みんなが飲みたがっているジュースって何だろうと思いをはせて、それを並べる、それ

【Zatsu】闇深な自販機4

飲み干して 第二の人生 リサイクル スチール缶 危ない! きょうは アルミの日 おっと、失礼。ちょっと気を緩めると、すぐこれだ。 最近の大ブーム「空き缶川柳」がすらすらと口を突いて出てしまいました。 自販機ウォッチャーとして続けてきたおれの推し活も、そろそろ中盤に差し掛かったんじゃないかと思うんですよね。後継者難ではありますが。なんせ早くだれかにバトンタッチしたくて仕方ない。いつまでやってんだ! さて、最近の酷暑を受けてか、世の中は空前の自販機ブーム。結構売れているん