マガジンのカバー画像

英語の学習手帳

58
英語を勉強していく中で気づいた記事をここにまとめています。もしご関心があればお読みいただければ幸いです。
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

英語に「ネイティブらしさ」は必要?

英語に「ネイティブらしさ」は必要?

どの言語を学習するときにも、
「ネイティブ(母語話者)の語感」は重宝されます。

何故でしょうか?

1つは、その言語の使用者の大多数がネイティブだからです。

そして、「何が自然な表現か」を判断するのもネイティブだからです。

どの言語であれ、文法上の条件を満たせば、ネイティブが考えているよりもずっと多くの表現が可能です。だから学習者は「正しいけれどおかしな表現」をたくさん作れるのです。

語学

もっとみる
受験英語と「don't think」

受験英語と「don't think」

こんにちは!
今回は「~と思う」を意味する「think」の否定形について書いていきたいと思います。

学校では、「私は彼は来ないと思う」という和文を英訳するとき、

I don't think he is coming (または he will come 等々).

と訳すと習い、

I think he is not coming (または he will not come 等々).

とは訳さ

もっとみる
受験英語と「avoid」

受験英語と「avoid」

こんにちは!
今回は、ドイツで私がよく聞く「間違っているけれどノンネイティブがよく使う英語表現」について書こうと思います。

例えば、
「私たちはボートが沈むのを避けなければならない」

と言った文があるとします。
これを英語に訳すと、

We must avoid the boat from sinking.

と訳せそうですが、これは間違いです。

avoidはその後に動名詞(動詞の-ing

もっとみる
受験英語と「consider」

受験英語と「consider」

学校で学んだことと実際の英語は違うじゃないか!
の好例が「consider」です。

皆さんは、学校で英語を学んだ時、
「consider」は第5文型の動詞と学んだのではないでしょうか?

第5文型では、目的語Oと補語Cがイコールの関係になっています。
主語Sと動詞Vと合わせて、「SVOC」と呼ばれますね。

つまり、「私はあなたを友達として見なす」という文の場合、

I consider you

もっとみる
受験英語マインドから脱するために

受験英語マインドから脱するために

前回の記事では、受験英語が語学としての英語学習に与える「負の遺産」について書きました。

記事では「減点思考」や「正誤判定」という言葉を使いましたが、言い換えると「正しさへの拘り」と「間違うことへの恐れ」です。

受験英語は、語弊を恐れずに言えば、人生を賭けて人と争う点取り競争の種目の1つに過ぎません。

語学学習とは、そもそもそのアプローチからして異なります。

しかし、日本人の多くの方にとって

もっとみる
受験英語と負の遺産

受験英語と負の遺産

英語と、私が学んだその他の言語との大きな違いは、
英語が受験勉強の必須科目だったことです。

そして、受験英語を通して身に着けてしまった英語の癖が、今でも自分の足かせになっていると感じます。

何故かと言うと、学校英語は大学受験で問われる知識・能力を前提に教えられるためであり、

大学受験で問われる知識・能力とは、受験生を選別し差をつけるために課される問題を解けるための知識・能力だからです。

もっとみる