マガジンのカバー画像

ドイツ語の学習手帳

219
僕なりのドイツ語の勉強法や文法に関する記事をまとめています。良ければ読んでいただければ嬉しいです。
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

【ややこしいドイツ語】stellenとlegen

【ややこしいドイツ語】stellenとlegen

ドイツ語には、「置く」に該当する単語がありません。

タイトルにある「stellen」と「legen」は、「置く」の一部だけを表現し、

「stellen」は「立てるように置く」(垂直に置く)
「legen」は「寝かせるように置く」(平行に置く)

という意味になります。

あと、「setzen」(英語の「set」の親戚)という単語もありますが、ここでは割愛します。

英語の「put」みたいに、垂

もっとみる
【ドイツ語】ややこしい単語:der Schildとdas Schild

【ドイツ語】ややこしい単語:der Schildとdas Schild

こんにちは!
今回は、区別のややこしいドイツ語の単語の中から、2つの「Schild」を紹介します。

以前に紹介した「Band」ほどではありませんが(男性、女性、中性全てある)、この「Schild」も結構区別が面倒です。

形は一緒なのに、性だけが違う上に、男性と中性ってぱっと見あまり違いがないので、いつまで経ってもこんがらがったままになるんですよね。

コツとしては、覚えやすい方、あるいは、日常

もっとみる
【ドイツ語:単語】spontan

【ドイツ語:単語】spontan

こんにちは!
今回は、とてもよく耳にする表現「spontan」を紹介します。

Hast du heute spontan Zeit?
(突然だけどさ、今日ちょっと時間ある?)

Das war keine spontane Idee, ich wollte schon lange nach Kanada fliegen.
(思い付きじゃないよ。ずっと前からカナダに行きたかったんだ。)

Ich

もっとみる
【ドイツ語】漢字で覚える前つづり【um(分離)】【囲】【転】【改】【避】【死】

【ドイツ語】漢字で覚える前つづり【um(分離)】【囲】【転】【改】【避】【死】

こんにちは!
今回は分離「um」を取り扱おうと思います。

分離の「um」のイメージ

何度か触れてきましたが、分離の前つづりは、動詞の示す動作が行われた結果、4格目的語が「どうなるのか」を示しています。

この文の4格目的語は「eine Krawatte(1本のネクタイ)」です。

この文では、

eine Krawatte = um

つまり

ネクタイ = 巻かれた状態である

という関係が

もっとみる
【ドイツ語】漢字で覚える前つづり【um(非分離)】【避】【囲】

【ドイツ語】漢字で覚える前つづり【um(非分離)】【避】【囲】

こんにちは!
今回は、分離と非分離に共通する前つづりのうち非分離「um」を扱おうと思います。

分離と非分離、どう見分ける?

この前つづりも、分離と非分離の区別がなかなか厄介です。

というのも、残念ながら、非分離「um」の持つ意味は、分離「um」の持つ意味と共通しているからです。

ですが、分離と非分離の基本である、「動詞を修飾するのか」「目的語を説明するのか」の違いは存在しているので、これは

もっとみる
【ドイツ語】漢字で覚える前つづり【über(分離)】【上】【移】【溢】

【ドイツ語】漢字で覚える前つづり【über(分離)】【上】【移】【溢】

こんにちは!
今回は、分離前つづりの方の「über」を見ていきたいと思います。

前回は、非分離前つづりの「über」を見ました。

分離前つづりについては、前回にも書いたとおり、

というのがポイントです。

もう少し言うと、「動作の結果、目的語(4格)はどうなるのか」というのを表すのが分離前つづりの役割です。

形容詞のような感じでしょうか。

この分離前つづりの「über」は、主に以下の3つ

もっとみる
【ドイツ語】漢字で覚える前つづり【über(非分離)】【越】【移】【覆】【過】

【ドイツ語】漢字で覚える前つづり【über(非分離)】【越】【移】【覆】【過】

こんにちは!
今回は、ドイツ語の前つづりの中でも、非分離動詞にも分離動詞にも使われる前つづり「über」を扱おうと思います。

非分離動詞にも分離動詞にも使われる前つづりはいくつか存在しますが、どれも意味の差がそれほど大きくなく、単語ごとに丸暗記していかなければならないことが殆どです。

非分離?分離? 見分けるヒント

敢えて「非分離」と「分離」の区別をすると、次のようになります。

これだと抽

もっとみる
【ドイツ語】形容詞の格変化(4格・定冠詞類・不定冠詞類)

【ドイツ語】形容詞の格変化(4格・定冠詞類・不定冠詞類)

こんにちは!
今回は、形容詞の格変化(定冠詞類・不定冠詞類)の最後、4格を見ていきたいと思います。

4格は、ドイツ語では「アクーザティーフ(Akkusativ)」と呼ばれます。

1格と似たように、4格も少し不規則な変化をします。が、殆どが1格の場合と違いがありません。

1.定冠詞類

早速、4格の定冠詞類(den, diesen, solchen, welchen…)の後に来る形容詞の変化を

もっとみる