見出し画像

子どもと楽しく節分🎶 年齢別 恵方巻の具材👹

今日2月3日は節分です。節分と言えば豆まきと恵方巻✨
保育園の行事で節分をして帰ってくるお子様もいると思います。

せっかくですから自宅でも節分を楽しんでみませんか??


そもそも節分とは?

節分の本来の意味は、「季節の分かれ目」という意味があり、季節の始まり日である「立春、立夏、立秋、立冬の前日」をさします。

つまり節分は年に4回あるんです。最近は各節分で恵方巻などがスーパーで売られるのをよく見ますよね。

そして昔は春が一年の始まりとされていたことから、立春の前日、つまり冬と春を分ける節分は、特に大切にされていたそうです。


では節分には何をするのでしょう。
邪気を払い、無病息災を願う行事
といわれています。

昔から「季節の変わり目は邪気が入りやすい」と考えられていました。また「春の節分はまだ寒く体調を崩しやすい」ことから、一年の始まりと考えられていた2月の節分に、邪気を払い、無病息災を祈る行事とされてきたそうです。


なぜ豆まきをするの?

昔の言葉で悪い物、邪悪な物=鬼👹と表現していました。

鬼を追い払い、福を呼び込む

というのが豆まきの目的です。

どうして豆を使うのか…
それは昔、豆は魔目(=鬼の目)を滅ぼすという言い伝えや
昔の人が豆で鬼を退治したという言い伝えがあるからです。

日本人は元来農耕民族。豆は神聖な物として扱われてきました。
そんな神聖な豆だからこそ鬼を退治できると考えられたようです。

「鬼は~外、福は~内」の掛け声で豆をまきます。

ちなみに…

豆は炒った豆を使うのがいいと言われています。
なぜ炒るかというと、熱を通すことで、芽が出てこなくなるから。
せっかく追い払った鬼も、芽を出してしまったら大変ですからね。

画像2

豆まきの後は…豆を食べます

豆まきが終わったら、「年取り豆」を家族で食べましょう!

自分の年齢より1つ多く豆を食べます。


ただし!5歳以下のお子様は要注意!!!

豆は小さいので、喉に詰まらせる可能性があります!!

5歳以下の気管はまだ細く、豆が気道をふさいでしまうと窒息する可能性がある年齢です。

豆を食べる時には必ず大人の方が目を離さないようにしましょう。
もし心配なら、豆を使った料理などに変えてもOKです。

画像1

最近は落花生を食べるからも多いのでは?
大豆より食べやすいし、殻がついているのでまいた後も食べやすい。
でも落花生は大豆よりアレルギーが出やすいので注意してください。

豆を入れる三方を折り紙で

画像19

こちらは三方と言います。三方とは神様にお供え物を置いておく台のようなものです。

画像20

せっかく豆まきをするんだから、豆を入れる箱もお子様と一緒に作ってみるのはいかがでしょう?

画像21

http://cn.origami-club.com/traditional/sanpo/sanpo/index.html

不器用な私が作ってみて作れたサイトから引用させて頂きました。


なぜ恵方巻を食べるの?

こちらも所説ありますが、

「恵方巻が鬼の持つ金棒に似ているから」

という説が一般的なようです。恵方巻を食べることで、鬼退治を意味するとか…


恵方巻は、その年の方角を向き、願い事をしながら、一気に食べきる

のが正しい作法。

また福を巻き込むという意味から、七福神にかけて7つの具材を入れるのが良いとされています。


恵方巻を作る時のポイント

小さなお子様には食べられない食材もあります。
またアレルギーがないかを確認するためにも少量から始めるのがGood。

となると、市販の恵方巻では食べられる具材を選べないため、自分で作ってしまった方が早い!という方も多いそうです。

お子様の年齢別におすすめ具材や避けるべき具材をお伝えします♪

画像3

小さなお子様は一気に食べきるのは大変ですし、長すぎると遊び食べをしてしまいます。
恵方巻を作る時のポイントは

①具材を細く切って、太巻きの太さをなるべく細くする

②一気に食べきれる長さにする

③お子様が確実に食べられる食材にする

の3点です😊


魚介類には注意⚠ 1歳はお寿司は避ける

生魚は食中毒の危険があります。

なので2歳前のお子様には生のおさかなは絶対NG!!!

2歳になったら、新鮮な白身魚から始めましょう。
最初は細かく切って食べやすい形にしてから。

必ず少量から始め、アレルギーがないかを確認しながらあげてください。


そして初めての食材を食べさせる場合は、必ず昼間に食べましょう
昼間なら小児科もやっています。何かアレルギー症状が出ても迅速な対応が取れることが多いです。


年齢別 食べていいおさかな🐟


白身魚
たら、タイなど生の白身魚は

1歳・・・✖
2歳・・・△
3歳・・・〇

ただし2歳の場合も、必ずアレルギーがないことを確認してからにしてください。
また小骨は取り除きましょう。

画像14

ウナギ、アナゴなど火を通す白身魚
たら、タイ、カレイなどのすり身(加熱したもの)

1歳からOK

こちらもアレルギーがないことを確認してください。
小骨が多い魚なので取り除いてあげましょう
タレは味が濃いです。かけないか、かけるなら少量に。

画像15

赤身魚

画像13

かつお、マグロ、サーモンなどは

1歳・・・✖
2歳・・・△
3歳・・・〇

赤身魚はアレルギーが起きやすいので、白身魚をクリアした後に。
2歳を過ぎていても、初めての場合は少量から。
湯通しなどをするのもおすすめ。


画像4

画像:ユーキャン

青魚

上の白身魚や赤身魚が食べられるお子様ならOKです。
(青魚という魚は学術上存在せず、見た目からの分類ですが)

アレルギーに注意して少量から始めましょう。
すり身などから始めるのがいいと思います。
小骨が多いのでしっかり取り除きましょう。

ぶりやあじ、サンマなどから始めるのが良いとされています。
逆に脂の多いサバは上の種類をクリアしてからがいいでしょう。

(恵方巻にはあんまり使わないお魚ばかりですね笑)

画像16

魚卵

1歳・・・✖
2歳・・・△
3歳・・・△

魚卵は卵なのでアレルギーを起こしやすい食材。
2歳から食べられますが、味も濃いものが多いので少量にしましょう。

画像17

甲殻類

生のエビやカニは上の赤身魚に準じます。
蒸したエビやカニの場合は

1歳・・・△
2歳から・・・〇

蒸したものの場合には1歳の離乳食時期から与えてもOK。
こちらもアレルギーが起きやすいので、アレルギーがないことを確認してから。
蒸しエビは硬く嚙み切るのが難しいので、小さ目にカットしてください。

画像18

そして、お魚を使う場合には必ず新鮮なものを!!
食中毒に注意してください⚠


お魚以外でも恵方巻は作れる!!1歳っ子の恵方巻

生魚は食中毒の危険もありますし、アレルギーの心配も高い。お魚以外の食材で恵方巻を作ってみては?

お魚を使わないとなると…ほとんどサラダ巻きみたいになってしまいますが

小さいお子様でも食べやすい恵方巻の食材をご紹介。

かんぴょう
ユウガオの実をリボン上に向いて乾燥させたもの。
野菜なので1歳からOKです。

噛み切りにくいので細かく切ってください。
味が濃いので少量にしましょう。


画像9

画像:イオン

さくらでんぶ
白身魚のすり身が原料なことが多いので
1歳からOKです。
ピンクでかわいく華やかになりますよね。

糖分が高いので少量にしましょう。

画像10

画像:ヤマト食品


野菜
きゅうりやニンジンなどの野菜をスティック状にするのもおすすめ。
1歳からOKです。その他好きな野菜でもOKです。

画像8


たまご
アレルギーがないことを確認していれば
1歳からOKです。錦糸卵でもいいですね。

画像7


カニカマ
カニの代わりにカニカマで代用もOK。
カニカマはスケトウダラという白身魚で加工食品なので
1歳からOK。
ただ塩分も強いし添加物も多いので少量にしましょう。

画像11


魚肉ソーセージ
魚肉ソーセージも白身魚のすり身でできているので
1歳から食べれます。
こちらも塩分や添加物が多く含まれているので、少量に。
今はお子様用の塩分がカットされた魚肉ソーセージもあるようです。

画像12


画像:FOODLIER

海苔にも要注意!

恵方巻と言えば海苔巻きですが、海苔も小さなお子様にとっては噛み切りにくいので要注意。

海苔巻きのしっとりとした海苔は喉に張り付きやすいので、窒息のリスクもあります。

海苔を使うときには、海苔に小さな穴を空けるのがおすすめ!!

穴を空けると海苔が切りやすくなり、ぱりぱりの食感に。

画像5

画像:ダイソー

100円均一でもこんなグッズが売っています。是非、使ってみてください。

またお子様の好きな薄焼き卵で巻いてあげるのもおすすめ。
ごはんを酢飯ではなく、ケチャップライスにしてオムライスのような恵方巻にするのもいいですね♪

画像7

画像:クックパッド


最後に

節分のようにお子様と楽しめる行事はたくさんあります!

お子様と一緒に恵方巻を楽しく作って食べて😋
今年1年の健康を祈りつつ、思い出行事にしてみませんか?



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?