見出し画像

教育費をどうするか、という問題

子どもに何かさせてあげたい!

お金かかりますよね。

無限に使えたらいいんだけど
そういう家庭はごく一部の家庭だと思うので

やっぱり節約するところと
贅沢するところと
メリハリが必要になります。

我が家では
体験学習については
ほとんど科学館や博物館などの情報を調べて
無料で開設されている
体験学習にたくさん参加させていただき
節約させていただきました。

贅沢させたのは留学でした。
今になっても、やっぱり行っておいて良かった

そう思うのが留学

子どもって言葉を体で覚えたら
日常にすっと
入ってくるみたいだった

我が家の場合
小学3年生の時に
夏休みを1か月使って親子で留学しました。

贅沢して良かった一つです。

本当は中学生の時にも
行かせてあげたかったんだけど
コロナでね。
飛行機も飛ばない あの日々
今となっては何だったんだ
というあの日々

もしタイムマシンがあるなら
幼稚園には行かず
3歳から6歳までの間で3年くらい
親子で移住して先に英語を強化して
その後 小学校に通います。

共通言語が英語
って時代も来ないとは限らない。

息子は留学後も英語力はメキメキついて
日々精進していますが

一緒に留学した私はというと
留学当時は一生懸命勉強して
1ヶ月経つ頃には夢を英語で見ていました。

今は…もうびっくりするくらい忘れちゃって
コロナで旅行すら
行かなかったもんだから(言い訳)
今や 日本語すら怪しい。(老化かな?)

今はまだおかあさん活動真っ只中
子どもの手が離れたら
もう一度留学しようと思います。
おばさんが1人で行っても楽しいのが
留学です。

退職後にご夫婦で来られてる方もいました。
なんか素敵でいいなー
と思っていたので
私もそうしてみようと思います。

英語は親子で勉強できるので
お互い切磋琢磨するのに
もってこいかもしれませんね。
お互い何歳からでも学べるし

スコアで勝負するのも
いいよね。

小学3年生までに
英語も一段落するところまで
終わらせてから
中学受験に向けて準備しました。

あ 留学先はフィリピン共和国です。
行き先は節約しました。
物価安でご飯も合うし
最高でした。
1年くらい住みたいな
と思いながら帰ったので
タイムマシンがあれば息子と
3年ほど住みに行きたいです。

何か特別に好きな物のある子で
大学受験はそのスキを活かしたい

と思った時
中学受験の時にそこまで見据えて
考えていたら良かった。

今ならこうしたかも
っていう 理系に進学したい子を
育てながら母が思ったことあれこれです。

いつもと同じ変わらない日々をおしゃべりしています。

この記事が参加している募集

#育児日記

48,312件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?