見出し画像

父の絵葉書②

あと一枚を紹介しましょう。

銀座

銀座のネオンです。
ここは何処?
で探してみました。

1953(昭和28)年頃から、銀座のビルの屋上には大型のネオンの広告が設置されるようになり、夜の街を彩るようになりました。
昭和30年代の「銀座通り」で、銀座4丁目と、5丁目の境の通りの様です。
映っていませんが、和光が右手にあるみたいです。ですから右手前には銀座三越があるようです。

他の角度の絵葉書もある様です。
手前に和光が映っています。
今の上空写真です。

「鳩居堂」の上に見える『ナショナル』の星形のネオンサインは1954(昭和29)年に作られたもので、昭和30年代末頃まであったそうです。
この「鳩居堂」のビルは「関東大震災」後の1924年(大正13)に建設されたものです。
「鳩居堂」は、江戸前期の1663(寛文3)年、熊谷直実の末裔が京都の寺町で薬種商として創業した老舗で、1700年代には香を、江戸後期には筆や墨も製造販売するようになりました。1880年(明治13)宮中の御用を勤めるため、尾張町(現在の銀座五丁目)に出店しました。
今もそこに「鳩居堂」はあります。

次に交差点の角にあるのが、今、解体中の「三愛ドリームセンター」の全身「三越商事」のビルの上に立つ、『雪印』のネオンサインです。
1961年(昭和36年)まで、ありました。

その奥にあるのが当時の「不二越ビル」の屋上に、1953年よりあった『森永地球儀ネオン』です。
1899年日本初の国産キャラメルを販売した森永が戦後、統制解除で、1955年より全国的に広告を出すようになって、銀座にもネオンの設置をしたものだそうです。
小津安二郎監督の「秋刀魚の味」にも出てくるなど、長らく銀座のシンボルとして回転していたのですが、1983年、老朽化に伴って撤去、
ビルもその後解体されたとの事です。
今は「アルマーニ銀座タワー」となり、2007年より、「アルマーニ」が出店しています。

今の銀座

すっかり変わってしまっていますね。

ネオンが、銀座のシンボルになっていたのが
面白いです。
昔のアメリカもネオンで、都会を表現していました。

おっきなシンボルネオン、また出てくると楽しいですよね❗️

この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

50,779件

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?