見出し画像

倒れてしまった垂直栽培のトマト、今は

こんにちは チエです。

初挑戦した垂直栽培に凄いこと発見と、めちゃめちゃ嬉しくて、感動してました。

たわわに実り、大成功と自信満々でしたのに、倒れてしまった!
全体で2本倒れてしまいました。見事に鈴なりのミニトマトが、横たわってます。

持ち堪えられなくて、ヘナヘナと横たわってしまいました。垂直栽培にしてあったので、紐を解いてみたらお見事です。
たくさん実っているのでそのまま

地面に放任栽培に変更!

結果を100%求めない、と自分に言い聞かせ

自然に任せる
自然は勝手に移動している

垂直栽培はよいけど、
しっかり支えてくれ、と言わんばかりです。


縛られて、苦しかった!
自然がよいと

だけど、垂直栽培の目的は

野菜自体の出す植物ホルモンが活性化して

とあると言うことは
植物ホルモンは刺激されて、トマトは驚くほど実っているのを確認出来ました。

来年に向けて
垂直栽培は実りは凄く良い!
自然農の中でも、植物自身が活性化して実りとなり、害虫にも強く、化成肥料を使わなくても収穫が見込める。

ならば、
支柱、支え、しっかりと組み立てる工夫をすることで解決。

たわわに実りすぎてしまうことで、倒れてしまった事から、少し整理する方法も知っておきたい。


栽培方法はたくさんありますね。

専業農家の方は、如何にしたら収量が増え、害虫にも強くと試行錯誤しながら、取り組んでみえます。

動画で発見

ある若い農家さんですが
おじいちゃんが野菜を作っていたのを教えてもらいながら農家やってます。

若い感性で新しいやり方で、収量もあげ、最近では、農家の仕事を高校生に伝えるための講演会をすると張り切ってました。

何だかカッコいいなって思います。楽しんで動画配信をして、工夫したことを伝え、高校生にも生き方を話したいと

素敵な若者に、頼もしく日本の食を支えてくれるような気がします!

彼が話してくれたのが、
トマトの斜め植えです。何でもすぐやってみたくなる性分の私です。

垂直に育てるのが普通です。
その工夫が垂直栽培でした。

今回の斜め植えでの栽培方法。
トマトが斜めにすることで、葉の手入れ、収穫もしやすいとのこと

確かに、隙間活用方法

まだ支柱が仕立ててないトマトを早速、斜めに這わせてみることにした。トマトは3本、
やってみて良いというならば、即やってみる!

どんな方法であっても、
夏の熱い陽射しも受け、
雨にも遭い、
やがては台風にも巡り会うことになる。
覚悟はしてます。

バタンと倒れてしまったこともあります。命ある限り、実りの恵みを有り難く頂きます。
倒れてしまったら、そのまま這わせて収穫し
斜めにもして支えてあげようと思ってます。

樋口恵子さんが話されてましたが、微助っ人、ビスケット
ほんの少しの助けが有り難く思う。お互いに助けたり、助け合ったりして暮らしたいものです。

微助っ人、素敵な響きです

いつも美味しいお野菜、有り難う!助けられてます。

家庭菜園をほんの少しだけ興味ありましたら スキしてみて






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?