見出し画像

中学受験 底力をつける地理 「山地・川・平地」 九州地方

「山地・川・平地」

この問題集は「コアプラス」「メモリーチェック」に物足りない受験生のための問題集です。

  1. 「山地」は雨・雪を降らせたり、フェーン現象を起こしたり、その地の気候に大きな影響をおよぼします。江戸時代には建築用の木材、燃料の炭、和紙の原料となる木の産出地としても重要でした。

  2. 「川」は、侵食・運搬・堆積の作用によって、扇状地、三角州、平野を形成します。農業用水・生活用水・工業用水の供給元にもなります。江戸時代以前は舟運(水運)のかなめで、今の道路や鉄道の代わりを務めていました。

  3. 「平地」には平野と台地などがありますが、耕地や住宅地、工場用地などに利用しています。山間での平地は盆地になります。

以上を踏まえて、各地方別で重要性を考えに入れて作成したものです。五年生用ではないので歴史的項目も含まれます。

写真は阿蘇山です。

九州地方の「山地・川・平地」解説


九州地方で重要なのは筑紫次郎と呼ばれる筑後川です。九州地方で一番長く流域面積も広い川で、三大暴れ川の一つです。熊本県の阿蘇山近くと大分県のくじゅう連山を源流としてながれ、下流では福岡県と佐賀県の県境となっていて、有明海にそそぎます。湿地が広がっていたかつての河口ではクリークと呼ばれる用水路と排水路をかねた水路が広がっていました。
熊本県を流れる三大急流の球磨川は、九州山地から流れ出て人吉盆地で何本かの河川が合流し八代海にそそぎます。
宮崎県を流れる大淀川は、鹿児島県と宮崎県の間に広がる霧島山一帯から流れ出て、野菜の促成栽培が盛んな宮崎平野をとおり日向灘へと注ぎます。

山地・山
九州地方の山地山地は、佐賀県から福岡県にかけての筑紫山地と、九州山地です。これらはあまり出題されていませんが、山の方は出されやすいものがあります
カルデラ火山の代表例としてだされる熊本県の阿蘇山
1990年11月から5年も噴火し、犠牲者44名を出した長崎県の島原半島の雲仙岳
九州一高い山は世界遺産となっている屋久島にある宮之浦岳で、1936mあります。
薩半島の先端には火山の開聞岳があります。薩摩富士と呼ばれています。
付記:九州山地の南にある宮崎市と北にある熊本市では、降水量に著しい特色があります。調べてその理由を考えてみましょう。

平野台地
九州地方で重要な平野・台地は、筑紫平野、シラス台地、宮崎平野、熊本平野・八代平野です。

筑紫平野は九州一の稲作地帯です。二毛作も盛んで福岡県は小麦、佐賀県では玉ねぎが栽培されています。
火山からふきだした火砕流が積もってできたのが、鹿児島県から宮崎県に広がるシラス台地です。豚や肉用若鶏などを飼育する畜産やサツマイモ・茶などの栽培が行われています。
宮崎平野は温暖な気候を利用したきゅうりやピーマンの野菜の促成栽培が行われています。またこの平野は海底が隆起した海岸平野です。
熊本平野は稲作も盛んですが、トマト・スイカの生産量は日本一です。
熊本県の八代平野ではトマト栽培が盛んですが、和室の畳に使う井草の栽培も行われています。

九州地方の自然地誌問題集です。基本的な問題と発展的な問題の二つからなっています。白地図もつけていますので苦手な人は塗ったりなぞったりして位置を確認してください。

この記事が参加している募集

地理がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?