見出し画像

一子相伝のツヤとコシ【銀座 佐藤養助】@銀座

日本三大うどんの一つ、稲庭うどんの名店【佐藤養助】の銀座店、【銀座 佐藤養助ぎんざ さとうようすけ)】で一献。

画像1

夜の部はうどんだけではなく、ちょっとした一品料理のメニューあり。

画像2

お通しは稲庭うどんを揚げたもの。
パリパリとした食感でうまい。

画像3

日本酒吞み比べセット:900円

画像4

福小町 ~純米吟醸~
米の甘さが広がるが、さっぱりとした味わいで香りは酸味あり。

画像5

天寿 ~純米酒~
濃口で香り良し。

画像6

これはいぶりがっこが合う。

いぶりがっこ:500円

画像7

飛良泉 長享 ~山廃純米~
秋田最古の蔵元、飛良泉。酸味とほのかな苦味のある複雑な味わい。

画像8

どれも秋田らしい上品な味わい。

スルメイカの沖漬け:500円

画像9

メニューに樋口料理長おすすめと記載されていたので注文してみた。
沖漬けとなっているので、ガッツリ醤油が効いたものを想像していたが、まったくもってそんなことはなく、ねっとりとしたイカは柚子の香りがふわりと広がり、甘みがあって、とてもうまい。

画像10

秋田ふるさとリンゴハイ:800円
アルコール感は低いが、リンゴの香りがしっかり広がり、甘さもすっきり。

画像11

焼酎は米どころ秋田らしいラインナップで稲庭うどん、米、酒粕の3種あり。

右)秋田地焼酎 稲庭うどん:500円
左)秋田地焼酎 米:500円

画像12

芋や麦に比べクセなく飲みやすいが、稲庭うどんは味わいはしっかりとしている。ちなみに、この焼酎の原料は佐藤養助の稲庭うどんらしい。

画像13

せいろ二味:1300円

画像14

いつ見ても美しいうどんだ。

画像15

この麺のツヤたるや!

画像16

せいろ二味は醤油ベースのつけ汁とごまベースのつけ汁の2種あり。

画像17

せいろは茹でた後に冷やして締めているので、コシもある。

画像18

醤油ベースのつけ汁もうまいが、なにげに胡麻ベースのつけ汁がほどよく胡麻の濃厚さがあり、しかし重すぎず、クセになるうまさ。

画像19

天ぷらうどん:2100円

画像20

透き通ったかつお出汁のつゆに菊の花びらと三つ葉。
醤油をあまり効かせず、やさしい味だが、うどん本来のうまさが光り、まったくもって物足りなさがないので、ネギなどの薬味なしでいける。

画像21

かけうどんでもコシがあり、ツルンとした食感がよい。

画像22

天ぷらは海老2尾にナスとキス。

画像23

海老がプリッとしていて食感も香りも良く、尻尾もカリッと揚っていてこれまたうまい。

画像24

稲庭うどんの最高峰。
店内には一子相伝の技を伝える動画が流れており、すべてが手作業であることがわかるのだが、それを見ると、「佐藤養助の稲庭うどんはうまい」ということで片づけられない価値あるものに改めて感じた。

画像25

佐藤養助の店舗では丈の短いお得用切り落としを販売しているのだが、期間限定秋の特別品ということで、お得用よりさらにお得な乾麺を販売。

期間限定秋の特別品
切り落とし1kg
:1500円

画像26

これだけでも十分お得なのに、この日は『稲庭ふしっこ』のサービスもあり。稲庭うどんんとはまた違った食感で、食べ方もサラダやグラタンなどにマカロニ代わりに入れるもよし、油で揚げてチップスにするもよしとのこと。

画像27

こういうサービスも嬉しいね。(常時あるわけではないけれど・・・)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?