マガジンのカバー画像

ジョリオのスイーツ道

270
おいしいスイーツを探しにあっちこっちおさんぽ中
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

小旅行気分になれる喫茶店【珈琲達磨堂】@水元

一軒家の立派な佇まいの【珈琲達磨堂(コーヒーだるまどう)】。 店内は天井高く、歪んだ木材を多用し、アンティーク風なランプなど、(カフェと言うよりは)ちょっと地方の喫茶店にでも足を運んだような気分になる。 一見、雑然としている気もするのだが、この空間の中にきちんと居場所があるように収まっている。 カウンターにはいろいろなタイプのコーヒーカップがずらりと並ぶ。 珈琲メニューはアレンジ含め種類豊富。 モカ・イルガチェフェ(フレンチロースト):900円 モンブラン:500円

盆栽と珈琲で癒される【ボンゲンコーヒー】@銀座

銀座の路地裏にひっそりと店を構える【BONGENCOFFEE(ぼんげんコーヒー)】。 ここは唯一無二の空間を持つコーヒースタンド。 まず、路地から脇に逸れ、見つけた感ありのロケーション。 一見、コーヒースタンドに思えぬ店構え。 そして、店の奥に鎮座する立派な松の盆栽。 (しかもこの盆栽、訪れるたびに違うものが置かれている。) 白木をベースにし、壁は土壁、天井は格子と和の空間。こじんまりとして、照明落とし気味なこともあり、なんだか落ち着く。 もう、コーヒーを飲む時の

泡までうまい【台湾茶専門店 チャノバ】@銀座

中国茶を使ったオリジナルドリンクが飲める【台湾茶飲料専門店 Cha Nova(チャノバ)】。 店頭に貼られていたこちらのパイナップル青茶なるドリンクメニューが気になり入ってみることに。 外観はちょっと昭和の喫茶店風な冴えない感じではあるが、階段を降りると、イマドキなナチュラルテイストのカフェ空間が広がる。 カウンターで注文、先に支払いを済ませる。 メニューは中国茶を使ったドリンクメニューの他、 台湾の茶菓子やルーローハンといった軽食の用意もある。 台湾パイナップル

フルーツのおいしさを堪能できる【京橋千疋屋】@京橋

1881年創業、【京橋千疋屋 京橋本店(きょうばしせんびきや)】。 店手前は贈答品の高級フルーツやジュースやゼリー、ジャムなどを販売。 奥はフルーツパーラーとなっていて、フルーツを使ったスイーツやカレーなどを楽しむことができる。 この時期楽しみなのが、4月5日から6月30日の期間限定で登場するマンゴーメニュー。 マンゴーブーケパフェ:2480円 マンゴーがまさにブーケの如くグラスに盛られている。 マンゴーが丸まる1個使われているのではないかと思えるほどたっぷり。

目の前で点てる抹茶ドリンク【抹茶スタンド マル二】@築地市場

築地市場をぷらぷらおさんぽ中、目に留まったこちらのセット。 【抹茶スタンドマル二(まっちゃすたんどまるに)】という、海苔とお茶の店で、店内はプロ仕様というより、観光客仕様で、市場っぽさを感じさせないオシャレな造りとなっている。 抹茶ドリンクは店内奥にて注文すると、ミルクを入れたカップを渡され、それを店頭に持っていくように言われる。 まっちゃラテ:500円(通常600円) 宇治の抹茶を使用。 シャカシャカとお茶を点てる。 甘みにカリブカナデュー(100%さとうきび天然

日替りソフトクリームのある【ホームメイドアイスクリーム ソーワ】@神谷町

【金蠍(記事こちら)】で辛口担々麺を堪能し、汗をかきかき店を出てみると、隣に【Home Made Ice Cream Shop SOWA(ソーワ)】という店がオープンしていた。 クールダウンにちょうどよいと店の前に足を運ぶと、リニューアルオープンということで、ソフトクリーム100円で提供している。 こちらのお店、1955年創業とのことで、ホテルやレストランなどに卸すのがメインのようで、実店舗は工場を併設しているこちらの神谷町のみらしい。 それもあってか、アイスクリームは