僕とコーチングの運命的な出会い

公立中学校の教師になって5年目、27歳。ある意味中堅に差し掛かった頃でした。

その頃の自分は、何か自分がやっている教育にしっくり来ていませんでした。

子どもが好きで、教えるのが好きで教師になったけど、そう思える場面が少なく、子どもと交流できる喜びや、教える喜びというものが部活動以外では味わえない感覚があり、日々悶々と生活していたのを思い出します。

自分の好きなことや、良いと思ったことを教えるのは大好きなのですが、自分が納得していないことを教えるのは、とても苦手です。


そんな中、当時、 〜コミュニケーションはキャッチボール〜 と言うキャッチフレーズに誘われて「この気持ち、伝えたい」と言うCDサイズの絵本と出会いました。

自分は、コミュニケーションが苦手だから、今の状況を招いているのかもしれないと思い、その著者から直接コミュニケーションのトレーニングを受けることにしました。

とても本質的で自分がまさに目指していた本物の教育だと思い、いろいろなプログラムを受けていました。

その中で、3ヶ月つづく長期のコミュニケーショントレーニングがあったのですが、月1回、三重県から東京まで通うことになりました。
そこでの出来事です。

画像1

一番最初に面談をして、自分自身のテーマを決めます。
そのテーマに沿って、自分自身が普段とっているコミュニケーションを日常生活で改善できるように取り組んでいくのですが、私の3ヶ月間のテーマを決めるためにアシスタントの人が一人ついて面談をすることになりました。

そのアシスタントはセミナーのボランティアスタッフで普段は行政の仕事をしている人でした。

テーマを決めることに関しては、教育者である私の方が、きっとよく知っていると思っていたので、テーマを決める時に、自分からいろいろと話をしていかなければいけないだろうなあと思っていました。

しかし、そのテーマを決めるセッションは予想をはるかに越えた、大きな気づきを私に与えてくれる場になりました。

彼はきっと、教えてくると思って、私も構えていたのですが、びっくりしたことに、彼はそのセッションで、私に一言も教えてきませんでした。
興味深く私に質問してくるだけだったのです。

画像3

「えっ、三重県から東京まで通ってるの?すごいねえ」
「なんで、こんな遠くまで学びに来ているの?」
「最近の中学生ってどうなのよ?」
「へ〜、で、それについてはどう思ってんの?」
「うわー、で、それからどうなったの?」

と、あまりにも興味深く聞くので、熱心に自分の考えを話していました。

いかにも最初から知っているかのようにスラスラ答えている自分がいましたが、ほぼ、そこで初めて考えたことでした。

でもよくよく考えてみると、今まで何となく心の片隅で考えていたことではあったなと、自分でもはっきりした答えは持っているなんてわからなかったことが、相手に話すことで、結構、自分っていろいろ思っていたんだなと思いました。

そのようなやりとりをしていくことで、自分自身の考えがだんだん輪郭を現してきて、

そして、最後に
「自分から相手にコミュニケーションを取っていけるといいなあと思っているんですよ・・・」
と、私が言ったら、彼は、その言葉をキャッチして
「あっ、それ、テーマになるんじゃないかな?」
と言ってくれました。

そのとき、はっとしました。

彼は、一言も私に教えずに、私の話を興味深く聞くことで、私に話させて、気づきをおこさせ、テーマを自分の言葉で言わせた。

私が探していたのはこれだ!この方法だ!

と、先行きが大変明るくなったのを覚えています。
と、同時に、自分はこの人みたいになりたい。
絶対にこの手法を手に入れる。
と、思いながら日々をすごし始めていました。

それから、1年後に、このアプローチがコーチングという技術だったことがわかります。

1996年9月のことでした。

画像2


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?