見出し画像

「考えて、決める」を育てるとは

最近、「利用者さん同士でどんな野菜を植えるかを考える」プログラムを行なっています。

・自分たちの意見や声を発信する
・考えたものを実行して達成感を得る

などを目標にしています。

実際やってみて、
それぞれの本人さんたちが和気藹々と話し合って、決まって、、というと、そうではありません。

野菜ごとにも相性や植え時期など特徴があります。

そういった実際の段取りに関してはみんな初心者です。

話し合い促すのも一苦労。

「〜とか、〜感じで考えるのはどう?」

「それでいいじゃないですかねえ」

むしろ、どう決めていけばよいか袋小路にはいって、疲れになって、投げやりになってしまいます。

あまりにも自由すぎるのは、むしろ不自由になってしまいます。

考える上での問いの土台をどんな風に組めるかが重要です。

こちらでも、調べる材料として参考書やパソコンも用意していましたが、案は出ても、絞るのに複数人だと合意をつくりにくい状況に。

(書きながら、そりゃそうだと思えてくる、、)

教育:相手が向かいたい方向/より望ましい方向に進むために階段をつくる
福祉:人格/存在として保障する眼差しを持つこと

と考えています。

↑のプログラムの一件に関しては、より「教育」的目線も必要と感じました。

最近、その場その瞬間で、目に見えない、発すると残らない、コミュニケーションの現場で、さまざまな視点が必要なのだと痛感します。

自分がどう振舞うか、と、どう意図して、関わるかを俯瞰・認識しておきたいと感じる一件でした。


気になったところで、「福祉 教育 違い」で調べたら、いつも参考になっている山田ズーニーさんのコラムが。

読者の方と返事も引用しながらの内容に、いつも、考えるストレッチを与えられてると思います。

よければ、ご一読を!

https://www.1101.com/essay/2012-03-28.html

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?