見出し画像

【アジャイル】「見える化」が結構難しい

タスクを洗い出し、見える化するのが得意でない人は多い。

アジャイルの基本、見える化

アジャイルに仕事を進める場合、まずやるべきは「見える化」です。
(アジャイルに限らず、仕事を見える化する必要があるとは思いますが…)
アジャイルのスクラムガイドを見ても、スクラムの原則として出てくる「透明性」「検査」「適応」のうち、「透明性」が真っ先に必要で重要です。

「透明性」とは「見える化」されていることであり、見える化されていなければどのようなタスクがあるか?そのタスクがどういう状態でどうなれば完了なのか…というのが分からず、そうなると分からないままで「検査」そして「適応」をすることはできません。プランニングするにも、レビューするにもまず「見える化」をまずすることが前提になります。

透明性
創発的なプロセスや作業は、作業を実行する人とその作業を受け取る人に見える必要がある。 スクラムにおける重要な意思決定は、3 つの正式な作成物を認知する状態に基づいている。透明性の低い作成物は、価値を低下させ、リスクを高める意思決定につながる可能性がある。
透明性によって検査が可能になる。透明性のない検査は、誤解を招き、ムダなものである。

スクラムガイド 2020年11月日本語版

実際やってみるとできない人が多い

私は開発のアジャイルというより、組織運営のアジャイル(組織アジャイル)を過去に部署で取り組んでいましたし、現在はその関係の社内講師もやっています。
社内講師で実践というかたちで、まず組織アジャイルの基本であり起点となるべきタスクの「見える化」については毎度苦戦します。

まず参加者のみなさんがそもそも自分のタスクというものをボンヤリとしか捉えておらず、決まっているのは納期で、その納期から逆算でやることを決めていくのですが、多くの人はそれをタスク管理しているわけでもなく、「自分の頭の中にある」という状況です。

その頭の中のものを、表に出してきて見える化をしていくのですが、まずタスクを言語化する(言葉に落とし込む)のが難しい。そしてタスクの粒の大きさをスプリントのタイムボックスのサイズに出していくのですが、そもそもタスクを分解することも日常的にやられていないので、多くの人は大きな固まりのタスクが出がちです。

タスクをバックログにして、その状態管理(未着手、処理中、完了)の話もしますが、タスクの状態が移り変わっていくということもなかなか理解しにくいようです。

もちろん日頃からアジャイルというかタスク管理をすることが習慣化されてない人に、いきなりすんなりできるとは思わないので一緒にやれるように導いていきます。ただ、ちょっと思うのは、自分のやるべきタスクがふんわりしている中でどうやって価値を出す仕事をやれているのかなというのが不思議に思ったりもします。

見える化すると、仕事に意味を持たせられる

見える化しないから仕事に意味を持たせられない、とは言いません。
ただ、その意味を持ったものを自分自身が感じられるかどうかというと、見える化することなく感じるのは難しいのではないかと私は思っています。

見える化する時点で、自分の仕事はどういう目標のためにやっているのか、何のためにやっているのか、という仕事の上位にある本質的なゴールや意味に向き合うことになります。そしていかに効率良く成果を最大に出すために、限られた期間の中で何をやるか?も考える必要があります。

そしてタスクが見え、状態が見えれば、問題が起きて進まない場合に他に何ができるか、どういう助けが必要か?も考える拠り所になります。

そして見える化されたタスクが完了していくことで、短い期間の中で小さくてもアウトプットを出す事ができ、達成感を得られるわけです。
タスクを分解し見える化してなければ、もしかすると半年後、下手すると1年後にようやく完了したというのを味わえるかもしれませんし、最悪の場合は達成出来ずに何も味わえない可能性もあります。

見える化によるこのような効果を得られること、それはまさに仕事に意味を持たせることではないかと私は思うのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?