マガジンのカバー画像

仕事・キャリアのこと

346
仕事・キャリアのことについて書いています。
運営しているクリエイター

#価値観

【仕事】何をもって高いというか?

本当に欲する人は高くても買う。 切迫していれば高くても買う一応、リーンスタートアップを学んできたものとして「課題に切迫しており、現状のソリューションでは不満足で、絶対にその課題を解決できる代替品があれば、高くても買う」という考え方をもっています。 そしてその課題さえ解決できれば他の付帯的な機能や使い勝手は気にしない、というのがMVP(最小価値製品)であり、まさに「今絶対欲しい価値」だけに「高い対価を払ってでも手に入れたい」人、それはアーリーアダプタです。 これは「欲しい

【アジャイル】アジャイルって白くて青くて、でも黒いって思うときもあるの

ちょっと最近荒れ気味の記事が多かったですが、気持ちを落ち着かせるためにシンアジャイルコミュニティに少しでも貢献しようかなと。 自分の入っているサブテーマとは違うテーマでnoteのマガジン企画をされているので、そこに乗っかった記事が書こうかなと。 アジャイルは白くて青い私が数年前にアジャイルに触れたとき、最初からスクラムで行われていました。役割はPO(プロダクトオーナー)だったので、スクラムマスターの経験のある人の導きでヨチヨチやっていました。アジャイル開発宣言やスクラムガ

【雑記】価値のあること・無価値なこと

入り乱れて色々やっています。 すみません、両方を詰め込みすぎてちょっと溢れています。 本質的に会社を良くするための価値のあることに集中したいのですが、従来のやり方が普通となっている人たちに向けては、自分では無価値と思うようなこともやらなければなりません。 会社の中にいると、お客様への提供価値に繋がらない、内向きの仕事も多いですよね。もちろんそれをすることを価値と思う人、それを求めている人がいることも正直あるわけで。 自分の価値観や正義を相手に押しつけたところで、「おおそ

【アジャイル】ワーキングアグリーメントを作ったよ

ガチガチなルールにはしないけど、みんなで気にしていこう! それぞれが動き、チームに貢献する4月になって新しいチームに来ました。3週間もするとかなりチームのやっていることも把握できてきましたし、自分の得意なところでどう組織やチームに貢献できるか?も見えてくるようになってきました。 元々チームにいる人たちは全く知らない人たちではなかったですが、ここ3週間で一緒に対話をして働いているとそこそこ関係性もできてきたかなと思います。 (もちろん全てがスムーズではなく互いの相違もあり、

【アジャイル】カスタムする愉しさ

原理主義的なものも良いのですが、辛かったら続かないよなあ。 最近はアジャイルに向き合う日々アジャイルアジャイルと言っている私ですが、真面目に向き合ったのはこの2年くらいのことで、ガッツリ開発の現場でアジャイル開発に浸かってやっていたわけではありません。 数年前にはじめてちゃんとやったときも、いきなりプロダクトオーナー(PO)の位置づけで、POとエンジニアという形もあったものの、すぐにある会社さんとの協業プロジェクトの中でBizDev(ビジネス開発)、UXリサーチャー、デザ

【仕事】価値観を共有しよう

自分がどういう人かを知ってもらおう。 改めて自己紹介をする場があった昨日の記事にも書いているとおり、4月に新しい部署に異動になりました。 以前から知っている仲の人たちとの場ではありつつ、改めて自己紹介をすることになりました。 自己紹介…とはいっても、以前にもその皆様にしたこともあり、自分の趣味や関心ごと、経歴というものはそこまで大きく変わるものでもありません。 再放送してもアレだなと思い、少し違う角度の自己紹介を入れました。 何を入れたかというと、「自分の大事にしている

【仕事】節目のご挨拶の大事さ

挨拶の場は、送る側・送られる側ともに気持ちを整理できるきっかけ。 期末の別れの時期今年は3月31日が金曜日で、多くの人が土日の休日に入る前に年度の節目を迎えました。月曜日から心機一転となる人も多いでしょう。 自分自身も4月から(同じ会社の中ではありますが)新たな役割で会社に貢献していくことになります。 そして自分の周りでお仕事を一緒にしていた人たちとの別れもあります。 本来だとお互いにご挨拶する場があったりするはずなのですが、諸々の事情もあり、そのような場を持たれず(そも

【仕事・マネジメント】対話とは?

ただ、お喋りするだけが対話ではない。 対話とは新しい関係性をつくること最近読んでいる本があります。(まだ読了できてない…) 一緒にアジャイル活動している市谷さんから読んでおくと良いですとおすすめいただいた本です。 アジャイルの価値観の中でも「対話」を重視するとあり、一緒に仕事をするメンバーとはもちろんのこと、マネジャーや周りの関係者とは対話することによって調整をしたり交渉をしたりと、仕事や物事を進めていく上では必須です。 この本に「対話」とはどういうことか、を以下のよう

【アジャイル】私のアジャイルジャーニー

現在毎日note更新チャレンジをしていますが、今回は私も参加している「シン・アジャイル」コミュニティでAdvent Calendarを行っており、そちらに参加しているので、それに乗っかった記事になっております。今回2本目の記事です。 (なんかまとまらず書いてしまったので、ちょっと長いです…) 本記事は、2022年16日目の記事です。今回のテーマは「私のアジャイルジャーニー(アジャイルとの出会いからこれまで)」についてです。 ちなみに一本目(6日目)の記事はこちらになります

【仕事】褒め上手な人は、正しく厳しい

褒められると純粋に嬉しいですし、正しい厳しさもあると一層嬉しく感じます。 ちょっとしたことでも褒めてくれる自分が会社の中で講師を担当しているワークショップには、外部の方が支援として入ってくれています(仮にAさんとします)。Aさんは普段から私や私の周りの人、実際ワークショップに参加する人に対して、少しでも良い点があると、「いいですね!」「すごいですね!」と褒めてくれます。 Aさんの褒め方は大袈裟なリアクションもせず、Aさん自身もそこまで感情の起伏があるわけでもなくたんたんと

【キャリア・マネジメント】期待役割

最近、耳にした「期待役割」について考えてみました。 期待役割とは?私もコーチングのコーチとはいえキャリアマネジャーでもないので、そこまでどっぷりキャリア設計について理解してないので調べてみました。 この辺は私もこの言葉を知らなくても、意識ができていたと思う出来事は以前記載しました。この記事を書いた少し前に、異動元からも異動先からも私に対して何を期待した異動かが見えず、モヤモヤし自分のキャリアの行き所に不安を持ったことを憶えています。 ポジションで語るのか、役割で語るのか

【仕事・コーチング】リスペクトしよう

普段から一緒に働く仲間をリスペクトしていますか? あるクライアントさんのコーチングの中で、どうしてもチームの中で意見が対立してしまう、議論して決めて一度合意したことでも後から文句を言い出すなど、チームの中での関係性がギクシャクしてしまうというテーマでコーチングを行いました。(そのクライアントさんはチームのリーダーです) チームといっても色んな人がいますし、それぞれの思いがあったりすると対立して意見を言い合うのは仕方が無いことですし、ある側面で見れば、チームのメンバーは受け