マガジンのカバー画像

仕事・キャリアのこと

346
仕事・キャリアのことについて書いています。
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

【仕事・キャリア】FY22-3Q むきなおり

もう今年も残すところ今日を入れて2日となりましたね。 昨日は第三四半期のふりかえりでしたので、今日はむきなおりをします。 参考に、FY22-2Q(第二四半期)のむきなおりはこちらです。 目標の言語化と2QのTRY今年度の目標を言語します。 2Qのむきなおりの結論としては「コーチングの側面だけではなく、自分のキャリア構築という、もう少し広い範囲で目標を立てる」という判断で少し目標を変更しました。再掲になりますが、書いておきます。 むきなおりで再設定した目標に対するアクショ

【仕事・キャリア】FY22-3Q ふりかえり

なんだかんだで12月も終わりになってきました。取ってつけた言い方ですが、1年は早いものですね。会計年度で数えても、残り3ヶ月なんですよね… FY22の2Qのふりかえりはこちらです。 10〜12月の思い起こし■仕事 10月:施策の開発も進み、仮説検証を行える最低限の機能(MVP:最小価値提供製品)を盛り込めた。特になにかネガティブなことが起きた印象がない。アカデミアの講師も何度か経験し、やり方やプレゼンも毎回改善ポイントを挙げてアクションしていく習慣が回り始めてきた印象。

【仕事】選択肢を複数持つこと

不確実なことほど、複数の選択が必要。 組織のふりかえりから出てきたこと私の所属する部署では毎月月末にその月のふりかえりを行います。 所属人数が少なく、個々が個人商店的に別々のことをやっているので当初アジャイルのプラクティスは効果的ではないとマネジャーはあまり乗り気ではなかったですが、ふりかえりだけは意味がありそうということで私が主導してずっと続けています。 毎週の業務報告の定例はあるのですが、時間的には通達や報告系だけで終わっていたので、部署で起きていることについて深堀す

【仕事】メンツをどう扱うか

どうしても会社で多くの人がいると避けられない問題。 俺のメンツを潰す気か!過去に同じ会社の中の人から、「メンツを潰すな」的なことを言われたことがある人はどれくらいいらっしゃるでしょう? 私はそこまで多くないですが、過去に言われたことがあります(笑)。 正直、よくネット記事にあるような酷いハラスメント系の話はあまり聞かない(まったくないわけではない)そこそこ優しい会社だと思っていたのですが、ガチでおじさん(当時私からみたら。私が30代前半くらい)からこれを言われたときにはび

【仕事・マネジメント】人気(ひとけ)のない社内ポータルの残念さ

知られてない時点でポータルではない… 社内ポータルサイトの役割新しく部門や部署、プロジェクトが立ち上がるとそれに関しての専用〇〇的なものが立ち上がります。デジタル化がある程度進んでいて、それなりの規模の企業なら社内イントラでWebやグループウェアなどを使って情報共有していたりするでしょう。 そして情報にアクセスしやすくするために、社内に様々なポータルサイトが立ち上がります。会社の中の仕事で特に事務処理的なことは毎日やっているものもあれば、毎月のものもあるし、急に業務で必要

【仕事】課題をほどよく分解する

大きすぎても、小さすぎても、取り扱いにくい。 課題設定のサイズ感新規事業で顧客の課題を捉えるとき、まず仮説を立てていきますが、この課題設定のサイズ感というのが慣れている人とあまりやったことがない人では差があります。 このサイズ感が大きすぎると解決するにしても手がなかったり、何か解決案が思いついても結果的にその課題を解決できていない、もしくはあまり解決が効いていないように見えてしまいます。 極端な話、「世界から戦争を無くしたい」「環境破壊を食い止めたい」というレベルで課題

【仕事・キャリア】選ばれること、声をかけれられること

誰かの頭に自分が浮かんで、声をかけられることは本当に幸せである。 本業ではないところから声がかかる社会人になって20年以上会社勤めをしている中で、組織に紐付かないプロジェクト的な仕事から声をかけられ、検討メンバーとして活動する機会が何度かありました。自分で言うのもなんですが、多分同じ会社の他の人の中でもそこそこそのようなはみ出したプロジェクトに参加する機会は多かったです。 自分で手挙げで率先して参加しているというよりかは、そのようなはみ出しプロジェクトが立ち上がるとき、部

【仕事】人間だから、揺らぎはある

人が違えば違う考えだし、過去の自分とも違ったりする。 方針・方向性は合わせても、個々は違いがある価値創造において、まだ色々と事業仮説も固まってない状態のときに、伴走支援というかたちで関わるとき、メンタリングやコーチングによって対話して様々な不確実な部分に対する表出や言語化を支援します。 このとき、自分一人ではなく他のメンターやコーチも関わって支援すると、どうしてもそれぞれが異なったことを言ってしまうことがあります。もちろんそこまで大きくはそれぞれの考えの方向性や方針は違わ

【仕事】フレームワークの意味を理解する

構造や要素の意味を理解せずに、言語化するのは難しい。 思考を整理するのに便利なフレームワーク新規事業企画や商品企画をやっていると、ほとんどの人はビジネスのフレームワークを利用すると思います。 有名どころだと3C分析やSWOT/クロスSWOT、ビジネスモデルキャンバスやリーンキャンバスなど様々あります。 いきなりビジネスにおいて事業企画せよとか、商品企画せよといわれてもなかなか思考が回りません。ビジネスに必要な要素を抽出し、構造化して考えやすく、理解しやすくしたものがビジ

【アジャイル】私のアジャイルジャーニー(前座版)

昨日の記事が一つの記事としては長くなってしまったので、本格的にアジャイルに取り組む前までの内容は一旦削除して、サマリーだけ書いていました。 ここでは昨日の続きというか、正確にいうと、昨日書いたことの手前の話を「アジャイルジャーニーの前座」として書き残していこうと思います。 (前編、後編が逆になるという・笑) 言葉や中身を知らずとも、なんとなくアジャイルしてきた私は本格的にアジャイルというものを意識して取り組んだのはここ2〜3年です。とはいえ、自分の社会人人生を振り返ってみ

【アジャイル】私のアジャイルジャーニー

現在毎日note更新チャレンジをしていますが、今回は私も参加している「シン・アジャイル」コミュニティでAdvent Calendarを行っており、そちらに参加しているので、それに乗っかった記事になっております。今回2本目の記事です。 (なんかまとまらず書いてしまったので、ちょっと長いです…) 本記事は、2022年16日目の記事です。今回のテーマは「私のアジャイルジャーニー(アジャイルとの出会いからこれまで)」についてです。 ちなみに一本目(6日目)の記事はこちらになります

【仕事】コールドスタートしない

何事も準備運動して暖まってからにしましょう。 練習する時間がなかった結果…他のnoteの記事にも書いていますが、社内の講師の仕事もしています。 しかしこちらは本業ではなく、月何度かやっているもので、独り立ちしてメインでやり始めたのも今年度の下期からになります。 講師のような仕事は初めてで、最初はかなり事前練習をしました。そのお陰か初めての講師も特に大きなトラブルもなく進めることができました。 その後も講師がある週や前日には全てを通すわけではありませんが、事前に練習をして本

【仕事】反応が良いだけの人に騙されない

リアクションが良くても理解してない人も案外多いので気をつけましょう。 理解してそうで、本質は理解していない…仕事柄、人に教えたり支援したりすることが多く、対話の中で色々とアドバイスしたり、理解が深まるような方向性を見いだしたりします。 色んな人がいるもので、黙々と聞く人もいるし、色々質問してくれる人もいるし、良いリアクションをしてくれる人もいます。 良いリアクションというのは、「おお!なるほど」「勉強になります!」「次は自分でできそうです!」というポジティブなリアクショ

【仕事】国語力は仕事の基礎

国語力が仕事のベースにあると感じています。 仕事がイマイチな人の傾向これは仕事に限らずどのような場面でも当てはまることですが、国語力の乏しい人との仕事はなかなか苦労します。 まず書いてあることが理解できないため、最近多いビジネスチャットでもなかなか伝わりません。提案資料にしても手順を示したマニュアルにしても、理解が乏しいと「書いてある内容を質問する(深く確認をする意図があるなら別ですが)」「書いてあるのにできない、やってくれない」ということが起きます。 では、動画にした