マガジンのカバー画像

アジャイル

144
アジャイル開発というより、アジャイルの考え方・プロセス・プラクティスを活用した組織マネジメントや組織改革など開発以外に関することをまとめる予定です。
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

【その他】これまでの記事まとめ(スキ数編)

昨日と同様に病み上がりでして、ちょっとまだ本調子ではないので、予告通り、スキ数で多い順にこれまでの記事のまとめを書いていきます。 昨日はビュー数編でした。 【コーチング】コーチングをはじめるために自分の取った行動スキ数が一番多かったのは、noteをはじめた初期に書いたものです。まだコーチングの勉強も始めてない頃ですね。有言実行というわけではないですが、この後、コーチ・エィアカデミアさんのコーチング学習を経て、めでたくプロフェッショナルコーチの資格を取ることができました。

【その他】これまでの記事まとめ(ビュー数編)

本当、すみません。先日から38度台の熱がでて、ようやく下がってきましたが、本調子ではないので軽い記事にします。(なんとか繋ぐ、連続投稿…) ※流行のものに罹患したわけではなく、結果は陰性で、単なる風邪でした… ということで、そんなにアクセスをいただいているnoteではありませんが、これまでのビュー(View)数上位をいくつか挙げていきます。 (明日もちょっと体調が怪しいので、明日はスキ!編かもしれません・笑) 【アジャイル】やれるところから小さくやる最近の記事のわりに、今

【仕事・アジャイル】知っている・できる・カイゼンできる

ただ知っているだけでは仕事になりません。ただできるだけでも先がありません。 本当に理解できているのか?会社の中でも外でも色々な人がいますし、それぞれが何をどこまで知ってて、実際実践までしているのかというのはなかなか表面上では把握できません。 なので何かを教えたりする際に、「そんなことはもう知っている」「わかっている」「そんなのはうちではもうできている」のような反応やコメントをいただくことがあります。 それであれば、あとはご自分でどうぞと思うのですが、これまた実際にやって

【キャリア・マネジメント】期待役割

最近、耳にした「期待役割」について考えてみました。 期待役割とは?私もコーチングのコーチとはいえキャリアマネジャーでもないので、そこまでどっぷりキャリア設計について理解してないので調べてみました。 この辺は私もこの言葉を知らなくても、意識ができていたと思う出来事は以前記載しました。この記事を書いた少し前に、異動元からも異動先からも私に対して何を期待した異動かが見えず、モヤモヤし自分のキャリアの行き所に不安を持ったことを憶えています。 ポジションで語るのか、役割で語るのか

【アジャイル】PDCAと同じでしょ?

動き方や構造は大きく言えばPDCAですが、論点はそういう所ではないのです。 PDCAと何が違うんだ?組織や仕事の仕方のアジャイルに取り組んでいる中で、 「スクラムでプランニングやレビューしてふりかえりでカイゼン?PDCA?」 「PDCAとどう違いがあるかわからない。そんなものは既にやってますけど?」 などのご意見をいただくことが何度かありました。 そもそもPDCAって何?という方はこちら。 そうですね、大きくみれば、プランニング(P)して、スプリントで動いて(D)、

【アジャイル】フィードバックの価値

対話から生まれる他者のフィードバックあってこそのカイゼンです。 フィードバック無しでは大きく変わっていけないアジャイルで対話が重視されているのは、ディスカッションだけではなく、他者からフィードバックを受けることにより、新たな気づきからカイゼンすべき事象や解決のアイディアが生まれるところにあります。 実際、スクラムでのプランニングでもレビューでも、ふりかえりにおいても、ただやることや結果、起きたことを書き出したり言葉に落とすだけでは、どこを今度変えていけば次は更に良くなるの

【アジャイル】「勉強会」勉強会(メタな感じ)

「社内での勉強会」についての”勉強会”に参加しました。 他の会社ではどうやっているのだろう?こちらのイベントに参加しました。 確かに数多くの社内の勉強会というものは見かけたりしますが、他の会社さんがどうやってるかを聴く機会はあまりなかったので興味深かったです。 社内勉強会はうちの会社でも数多くやられていて、開催通知は見かけるのですが、技術系の勉強会が多く、そこに集まってくる人たちというのは固定化されている印象です。もちろんそれが悪いわけではありません。専門性を高める場合

【仕事】要望の伝え方の難しさ

伝えようと要件や画面仕様を明確にしすぎたら、逆に意図が伝わらなかった話。 アプリを作ってもらったときのお話業務の施策でデジタルツールのアプリを作っているのですが、自分が企画でプロダクトオーナー、開発を外部に業務委託しています。開発をお願いするときの最初には、詳細なユーザーインターフェース(UI)つまり画面の見た目までは決めず、何のためのツールで、どんな狙いがあって、何がしたいからどういう機能が欲しいか程度を要望と要件としてまとめて提示、工数概算をして進めていきます。 しか

【アジャイル】やれるところから小さくやる

当たり前のことを書いてますが、行動に移すだけでも大きな進歩なのです。 ハードウェア部門でアジャイルできるか?コーチングをしたクライアントさん(以下、Cさんとします)の話なのですが、Cさんは私のコーチングの中でキャリアの目指す方向性が決まり、自走できるということでコーチングを卒業しました。その後、3ヶ月くらいに一度雑談しながら状況を探っています。(もしコーチングが必要ならば、再開できるように) Cさんは本業はメーカーのハードウェア部門で、正直DX(デジタルトランスフォーメー

【仕事・アジャイル】月と週始めにまずやること

最初にゴールを立てたら、自分の中では8割は仕事は終わってます(笑)。 月と週の始めにまずやる「ゴール設定」10月になりましたね。下期の開始です。会計年度で仕事をしている人にとっては2022年度は半分終わりました。もう半分か、まだ半分かは人によって捉え方がありますが、私は「もう半分か…」という気持ちです。 自分の中で今年度中にやりたいこと・やらないといけないことがたくさんあるので、あと半分でどこまで持って行けるかという感じです。 さて、私が月の始めと週の始めにやることがあり

【アジャイル】ふりかえりで変化の兆し

やり続けていると少しずつ変わっていく。 とりあえず続けてみた「ふりかえり」以前にnoteにも書きましたが、今の私のいる組織では月1回ふりかえりをしています。見える化は要らないけど、ふりかえりはやってもよいという話でした。 4月からやり始めて、9月末まで6回実施をしました。 そこでわかったことを挙げておきます。 個々人がそれぞれ個別の仕事をしているため、他の人の気づきや学びを活かす機会が少ない しかし仕事への姿勢などジェネラルな改善は共通項として得るものがあった 週1