マガジンのカバー画像

リンクトイン、ツイッターなどのSNS活用

18
LinkedIn(リンクトイン)やツイッターをはじめとした、各種SNSに関する記事をまとめてあります。
運営しているクリエイター

#Twitter

SNSのビジネス活用には、LinkedIn(リンクトイン)が最適だという理由

 最近、リンクトインの名前をあちこちで聞くようになった。「日本ではなかなか流行らない」と…

LinkedIn(リンクトイン)などのSNSを伸ばすために意識すべき、「あたり前」のこと

 「ツイッター極秘テク!」みたいな有料note。前文に、購入者の感激の声がズラズラ並べられて…

「SNSポートフォリオ」は重要。 そして、LinkedIn(リンクトイン)が超お勧めという話…

 「自分にはツイッターが合ってるはず」と思ってる人、それは果たして本当だろうか? 確かに…

社員のSNS禁止では採用が不利に ー 「顔の見えない」会社

「採用企業は学生のSNSも見ている」ことは学生にも知られている。しかし企業には、いまだに社…

失敗だったと思うツイートの反省をしてみる 〜6つの大切なポイント

 ツイート文を考えているとき、いつも「たくさん読まれるといいな」と思う。エンゲージメント…

ツイッターを伸ばす人は「自己開示」がすごいという話

 ツイッターで、時々ものすごい勢いでフォロワーを増やす人がいる。月に5000人とか1万人とか…

ツイートのネタの数は「知識量」に比例しない。 一つのことを、「どれだけ多くの」角度から切れるかにかかっている

 ツイッターを続けることはなかなかの苦行だ。真性の「ツイ廃」ならともかく、(自分も含む)普通の人の場合は、今日はいったい何をツイートしようと途方に暮れ、スマホやPCの画面としばらくにらめっこして時間を過ごしてしまった記憶が一度や二度ではないはず。  そして、だんだんツイートすること自体が億劫になっていき、ついには画面さえ開かなくなる。せっかく意気込んで「これからの時代はSNSで発信を続け、自己ブランディングをすることが必須だ。よし、今日からがんばってツイッターを続けるぞ!」

「あたりまえのことを書く」ことの、とても大きな価値

 ツイッターやnoteを続けようにも、「あたりまえのことしか書けない...」と悩むことはないだ…

LinkedIn(リンクトイン)などで、「発信しないと、存在しないのも同じ」 を実感した…

 SNSを続けるのは、めんどくさい。なんせ時間を食う。もしSNSをやってなければ、他に多くのこ…

「自分のメインSNS」選びは慎重に。LinkedIn(リンクトイン)を活用しよう。

 「ツイッター最高!」とか思ってないだろうか。その考えで、本当に大丈夫だろうか。 もちろ…