【疾患センター解説】初期がんから難治性のものまで集学的治療で立ち向かう がんセンター
がんセンターとは、さまざまな部位にできるがんに対して科の垣根を越えて協力し、集学的な治療体制によって、適切ながん治療を行います。
医師のみならずスタッフ一丸となって治療にあたる
がんが身体のさまざまな箇所に発症することはよく知られていますが、それに並行するようにがんの治療法も多種多様に生み出されています。このような状況下においては、単科で治療にあたることは困難です。そこで関係各科が連携し、医師はもとより看護師、メディカルスタッフ、事務員に至るまで協力して治療を進めていく体制が必要となりました。これが、がんセンターの成り立ちです。
以前のがん治療であれば、例えば胃の調子が悪くて消化器内科で診察を受けます。そこで胃がんと診断されたら、手術治療が第一選択になりますから、消化器外科へ患者さんは移されます。そこで手術の適用可能と判断されれば手術を行うわけですが、もし適用が難しいとなれば、放射線科か化学療法を選択し、その都度主治医が変わります。もちろん申し送りはされますが医師からみれば初診に近い患者さんなので、最初から話を聞くことになり、その上で検査を行うことになります。これでは本格的な治療開始まで時間がかかりますし、患者さんも不安を感じるでしょう。
その点、がんセンターはチーム医療ですので、がんの疑いが出てきたら、関係各科の医師が集結し、必要な検査を行って、全員で検査結果を検討して治療方針を決定し、患者さんへ詳しく説明します。こうすることで、患者さんに適した治療を迅速に行うことができるわけです。
がんセンターの組織・体制 診療科ごとの対応では治療開始までに時間がかかるところを、チーム医療で患者個々に適した治療を迅速に着手します。
診療科の枠組みを越えて迅速に治療を進める
がんセンターの本質はチーム医療にほかなりません。チーム編成のやり方については、大きく2つに分けられます。ひとつは各診療科から人材を選抜してセンターのメンバーを構成する方法。もうひとつは、疾患に応じて関連の深い診療科をジョイントしてチーム化する方法です。
例えば京大病院がんセンターは、「外来がん診療部」「入院がん診療部」「がん診療支援部」「がん教育研修部」ん医療開発部」「がんゲノム医療部」の6つの部門と、緩和ケアセンターから構成されています。各部門には複数の診療科・部門から多数の医療スタッフが参加し、連携することにより、横断的な集学的がん治療と臨床開発・教育研修が可能となっています。
外来診療においては、「各臓器別がんユニット」を通して、診療科の垣根を越えて情報を共有。迅速に治療方針が決定されます。
つまり、がんに関する診察・治療・地域連携・スタッフ教育・臨床研究といった、がん治療に必要なファクターがすべて集約されています。また緩和ケアセンターでは、院内患者の緩和ケアやがんサポートチームでの活動だけでなく患者や他の医療機関からの電話相談も受けています。
このように現代のがんに集学的治療で対応するとともに、がん治療の未来を切り拓いていく、それががんセンターなのです。
治療体制について がんが発生した部位ごとに、それに関連するすべての診療科が入ってユニットを組み、協議しながらガイドラインに沿って診療を進めます。
スタッフがチーム医療を理解し院内・地域と連携
前項で述べたように京大病院がんセンターは、6つの部門と緩和ケアセンターで構成されています。例えば外来がん診療部は、外来がん診療室・外来化学療法室・外来処置室から構成されています。ここでは腫瘍ごとに、そのがんを専門とする複数の診療科の医師・各種医療スタッフが「各臓器別がんユニット」に集結、新規の患者さんや検討が必要な患者さんを対象に議論を行います。このようにして各診療科で情報を共有し連携を図り、治療方針を迅速に決定することができます。
入院がん診療部は、がん専門病棟である特性を生かし、手術、化学療法、放射線治療など専門性の高いがん治療を提供しています。
がん診療支援部は、外来および入院がん診療部と協力し、がん患者が安心して医療を受けるための支援体制の整備を目指しています。また各地域の医療機関と連携し、質の高い診療が続けられるようサポートしています。
がん教育研修部は高度ながん治療を実践し、新しい医療の開発を担当できる人材育成を目的として、大学と病院の連携により設置されています。また、がんチーム医療の実践教育のため、毎年20以上の外部施設から医師、薬剤師、看護師を受け入れてチーム医療に関する研修を行っています。
緩和ケアセンターは、京都府がん診療連携拠点病院として緩和ケアの拡充を目標とし、院内活動のほか、地域での緩和ケアに関する活動を活性化することも目指しています。