見出し画像

【JMACメンバー紹介】コンサルタント 村上剛~心豊かな人が溢れる社会の実現に貢献したい~

ここでは、ご自身のバックグラウンドや秘める思いについてインタビューをしていきます。

今回はJMACコンサルタント 村上剛さんにお話を伺いました。

組織・人事コンサルティング事業本部
シニア・コンサルタント
  村上剛

大手製造会社にて総務・人事・経理、経営企画、事業開発、法人営業、業務設計コンサルタントを経験して現職。人事制度改革や人材育成推進など人材マネジメントを専門領域とする。近年は、人的資本経営の推進、ビジネスに貢献するHRやダイバーシティの推進など、より経営や事業に貢献する人材マネジメントにも注力。支援業界は、製造業を中心に、商社、金融、サービス、印刷、IT、独立行政法人など多岐にわたっている。

※プロフィールは記事公開当時のものです

コンサルタントを目指したきっかけ

最初は新卒でメーカーに就職し、人事・総務・経理といった管理部門に配属されました。その後、管理部門が分社化してシェアードサービス会社になり、私はその設立から運営まで関わりました。外販も行うことになり、管理間接業務のBPO(ビジネスプロセスアウトソーシング)事業として、業務改善コンサルティングに携わることになります。

BPO事業を推進していく中で、業務を改善するだけでなく、より付加価値のある提案をしたいと思っていたときに出会ったのが、あるクライアントからの相談。「うちの社員のモチベーションが低いんだよね。どうしたらいいかな?」。まさにシェアードサービス会社を設立、運営したときの課題でした。その経験を踏まえてアイデアを提案すると、「あのアイデアを実行したら、評判が良かったよ」と言ってくださいました。
その一言が嬉しくて、経営コンサルタントとして本格的に進んでいこうと決意しました。

なぜJMACを選んだか

リクルート系や総研系も受けましたが、JMACは「肌に合う」感覚がありました。業務改善コンサルティングをやっていていたので親和性もあったかもしれませんが、自分が働くイメージが一番できたのがJMACでした。

JMACに入って分かりましたが、新卒入社のコンサルタントが定年までいるコンサルティングファームはなかなかないし、技術を中心に自由闊達に議論し合う風土はやはり「肌に合う」、JMACに入って良かったと思っています。

今どんな仕事をしているか

組織・人事領域のコンサルティング事業を担当しています。マネジメント専任ということもあり最近は直接コンサルティングを行うことは少なくなりましたが、大型調査や個別テーマの調査に関わったり、研究会活動を行ったりしています。

特に最近は人的資本経営推進の調査や研究活動に力を入れています。もともとJMACでは人材資産マネジメントとして推進していたので、人的資本経営という経営環境の変化に合わせて人材資産マネジメントをアレンジしながら今取り組んでいます。

座右の銘

「至誠(しせい)」

前職の上司に色紙でいただいた言葉ですが、最近になって特に大切にしています。「至誠」とはこの上なく誠実、という意味で、中国古典の『中庸』に出てくる原形では「天」を意味します。『孟子』にも「至誠天に通ず」とあり、吉田松陰もこの言葉を大切にしてきました。

人間には誰しも思いやりの心、誠の心があって、そこに気づき、行動することによって人と人がつながることができると思っています。日頃から実践することは難しいですが、日々精進していくために大切であり、組織・人事領域のコンサルティングにも求められる要素ではないかと思っています。

子どもの道徳心を育む活動を広げていく

社会価値活動の一環として、世の中の子どもたちに道徳心が育まれるように親子向けに論語コミュニケーションを伝える活動を始めました。

日本は自殺者が世界でトップクラスであり心が豊かでない人が多い。また、世の中では道徳心が失われるようなニュースをよく目にします。次世代を担う子どもたちに道徳心が育まれることによって、自分や人にやさしくなり、心豊かな子どもや大人が増えたら、サステナブルな社会が実現するのではないか!と考えています。

思いやりや人間関係の学びなど、道徳心を育む教えが詰まっているのが『論語』。『論語』の言葉を親子のコミュニケーションを通して子どもたちに伝えていきたいと思い、2024年2月に生まれ育った横浜で初めて講座を開催しました。私自身も日々精進しながら、今後はもっと活動を広げていき、心豊かな人が溢れる社会の実現に貢献したいと思っています。

2024年2月23日に開催された「親子向け論語コミュニケーション」の様子


この記事が参加している募集

自己紹介

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!