見出し画像

弘道館(日本教育史:幕末)

弘道館(こうどうかん)は、江戸時代後期に日本常陸国水戸藩に作られた藩校
天保12年(1841年)7月に完成し、8月1日9月15日)に仮開館(本開館は安政4年5月9日1857年5月31日))。第9代水戸藩主の徳川斉昭によって水戸城三の丸内に作られた(弘道館設立の前は、山野辺家などの重臣層の屋敷地であった)。初代教授頭取には、会沢正志斎青山拙斎が就いた。建造は戸田蓬軒が務めた。また、経営にあたる学校奉行には安島帯刀が任命された。八卦堂の『弘道館記』の碑には藤田東湖草案の建学の精神が漢文で書かれている。武道のほかにも、広く諸科学、諸学問が教育・研究された。

学問の教育・研究としては、当時広く行われていた文系のほかにも、一部の自然科学についても行われていた。また、第2代水戸藩主の徳川光圀が編纂を始めた『大日本史』の影響を受けた水戸学の舞台ともなった。当時の藩校としては規模が大きく、また水戸藩も財政が潤っていたとはいえなかったことから、当時の水戸藩の教育政策がうかがえるといわれている。通常、卒業の概念が設けられているものが多いが、学問は一生行うものであるという考え方に基いて特に卒業の概念を設けず、若者も老人も同じ場で学んだといわれている。

また、藩学出席強制日数という形式的な基準を設定していた。文武のうち、文館への入学には一定水準以上の学力が要件となったが、武館への入学は無試験であった。一方で、家格と実力が合致するような人材を育成するという目的から、家柄に基づいた出席日数の制限が行われ、家柄が低い者へは出席すべき日数が少なく設定されていた[6][7]

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?