見出し画像

絶対受かる?ESの書き方(基本編) 第一弾



こんにちは。たくとです。

Twitterアカウント@takutonoblogで、自分の経験や思ったこと、Instagramアカウント@sake_ateで食べ物や生活グッズなどの個人的なレビューを発信していきますので、宜しければフォローしてください。


私の記事を読んでくださるのが初めての方は、自己紹介記事「たくとです。noteを書く理由」をお読み頂けますと幸いです。



今回はESの書き方(基本編)の記事です。Twitterで記事の内容について募集した結果、ESの得票数が多かったので、まずはこの記事にしました。


また、エントリーシートと書くのは読みづらいかと思いましたので、ESという表記に統一させて頂きます。


個人的に、かなり多めの分量になってしまいました。笑

トータル15000文字を超えました。多すぎると読むのしんどいかと思ったので3〜4記事に分けて作成することとしました。今回は第一弾です。

第一弾は約4000文字でお送りします。


今回の記事が少しでも役に立ったり、良いなと思われたら是非とも、拡散やいいねをお願いします。沢山の方に見てもらいたいですし、それが私の励みにもなります。


宜しければ次の「記事の内容」と「はじめに〜実は言いづらいこと〜」もお読みください。




記事の内容



昨今の就活においては、今やESをまず提出させる企業は9割以上でしょう。
ESの内容は後の面接にまで影響することもありますし、ESの重要度は絶大です。


でもめちゃくちゃ難しいですよね?私はESの合格が1番難しいのではと思っていますし、実際ESの段階で足切りされることが非常に多いです。


貴方も、どんなエピソードを使おう?とか、自分の強みってなんだろうとか、これで採用担当に刺さるのか?などと、どんなESを書こうか四苦八苦していることだろうと思います。


今回の記事は、そんなあなたに向けて、ESを書く際の基本をまとめたものです。


今回の私の記事は、
これまで私や、周りが書いてきたたくさんのESを私が見て、どのようなESが受かって、どのようなESが落ちるかという傾向が高いもの、つまり受かる可能性の高かった書き方の基本を纏めているものになります。実体験です。




はじめに〜実は言いづらいこと〜



最初に言っておきますが、「絶対」はありません。じゃあなんでおめえ「絶対」なんて書いてやがんだ!と思ったら、申し訳ありません🙇‍♂️


実際私はこれを読めば絶対受かるなんて思ってませんし、そんなこと言うには責任が重すぎます。


でも「絶対」はないんだと知っていただく為に敢えて書きました。特に、「本当にこの書き方はやめておいた方が良い」の意味の「絶対」はあっても、「これをやれば受かる」なんて意味の「絶対」は存在しません。



ESは国語のテストじゃないので、「◯◯が書けていたら5点」みたいな制度ではありません。
加えて人の目で見られていますから、どう感じるか、どんな人に対して魅力を感じるかは、その企業の方針や採用担当者次第なんです。ですから「絶対」はありません。


世の中にはESについて書いてある記事や参考書が沢山あると思いますし、貴方も、この記事だけでなく他の方の記事も読んでいることでしょう。


他の方の記事についても同様に、「絶対」とか書いてても「絶対」なわけないので、そこはきちんと覚えておいてください。


「絶対」は存在しませんから、どんな記事も、信用しつつも信用しない、貴方のオリジナリティを損ないすぎない程度に、参考にしていただければと思います。


ES作りが結構苦手な人は、是非この記事を役立ててください。笑


では本題へ参ろうと思います。






採用試験において最も重要な内容がES



ESという決められた文字数で、書面で自分を表現するのと面接で自分を表現するのは異なります。


面接の方が重要だわって方もおられるかもしれませんし、確かにその通りだって方もおられるかもしれませんが、ESが最も重要です。

本記事「記事の内容」の冒頭でも触れましたが、まずESは選考過程の第一段階であることが多いです。そして、企業の面接において担当者の手元にはこの書類があり、当然ESを見ながら質問をしてきます。会社のお偉いさんたちが出てくる、役員面接や最終面接においても、このESを参考に面接する企業があるほどです。


ESの内容によって面接さえも変わるのがお分かり頂けるかと思います。


また、面接するお偉いさんたちが全てに目を通しているとは思いませんが、もし面接でのやり取りがESと一貫性が無ければ「あれ?」となるのは目に見えますよね。
ES作成においては、以下の3点が基本的な流れとして押さえておくべきポイントです。



ES作成の流れで重要な3ポイント



①「てにをは」や句読点、様式を整える。
②推敲を重ねに重ねること。
③納得のいく内容が完成したらそれぞれのテーマで字数制限を設けて何パターンか作る。



では順番にいきましょう。




                      
①「てにをは」や句読点、様式を整える。


こんなの当然だと思う人は多いと思います。
しかし、意外とこれができていない人は多いです。


企業によってはここが整っていないだけで内容を読んでもらえないこともある、と聞きます。


実際私も様式が揃っていないESを提出したら当然落ちました。実体験です。笑


様式が揃っていなかったり、誤字脱字があると、見直しすらしていないんだと思われてしまいますし、そのレベルの志望度だと判断されかねません。



自分の魅力をアピールする前に、まずは減点されないことを徹底しましょう。




②推敲を重ねに重ねること



どうしたら自分の魅力を説得力をもって、明瞭に、確実に伝えることができるのか。推敲に推敲を重ねて文章を完成させましょう。



自分の中で良いものが完成したと思ったら、できれば他の人にも読んでもらいましょう。


さらに可能であれば、同じテーマについて推敲した何パターンかを読んでもらい、どちらが「わかりやすいか」意見をもらうことをおすすめします。



この時に自己分析を出来るだけ深くしておくと、面接でも自信を持って話ができます。



自己分析については、またの機会に記事にしようと思います。




③ 納得のいく内容が完成したらそれぞれのテーマで字数制限を設けて何パターンか作る。



この作業が重要な理由は2点です。


・他の選考にも使い回しができ、負担が減る。

・エピソードのエッセンスを抽出する



使い回しができ、負担が減ることに関しては説明は不要ですね。


エピソードのエッセンスを抽出するというのは、そのESの中で重要な部分を取捨選択していくということです。それによって自分の中の考えも整理され、様になるものが見えてきます。


「ここは要らないかも」を取り除いて、全体的な文字数を減らしたり、

表現に工夫をして、文字数を増やしたりするだけなので簡単です。



推敲を重ねた時点で、おそらく自己分析は完成していると思います。
推敲を重ねさらに選考にも慣れれば、面接で恐れることはもう殆どありません。なんでも答えられちゃいますからね。





ESは何本もいらない



わざわざ小題にしました。

表記の通りですが、私は何本もエピソードを作る必要はないと思っています。


たまにとんでもない量のガクチカを作ったりしている人を見ますが、ガクチカのエピソードを5本も6本も作る必要はありません。2本あれば良いとは思います。私の経験上、あって3本です。3本もあれば十分だと思います。


「自信を持てる良いもの」を数本だけ作って、文字数調整して綺麗に纏める方に時間を割きましょう。



あと、志望動機を何本も作る方。これも必要ありません。寧ろこっちの方が必要ありません。


受ける企業や業界がもう既に完璧に決まっている方、そこしか受けない方はそれでも良いですが、

志望動機なんて受ける業界・職種・企業によって変わりますから、先に何本も作っていても骨折り損だと私は思います。



あと志望動機の使い回しは基本的にやめてください。似たような業界での志望動機の使い回しや参考にすることは、良しとしますが(使い回しはできればやめてください)、違う業界での志望動機の使い回しなんか、本当にやめてください。


そんな奴いるか?と思った貴方。いるんですよ。作るのが面倒になっても使い回さずに作ってください。



使い回しのできる志望動機は、それだけたくさんの企業に共通するレベルの浅い志望動機にしかなりません。


「それウチじゃなくて良くない?」を作る原因になります。企業研究していないのが丸出しになりますのでやめましょう。(大事なことなので3回言いました)





最後に



如何でしたでしょうか。

今回は基本的なES作成の流れで重要なポイントを、基本編として書きました。


こんなの知ってるよ、実践してるよって方も多いでしょう。でも意外とできていない方も多いですし、基本はとても大切なので、今一度意識してみてください。


より具体的な方法は、応用編で書くこととします。

次回は、ESの書き方(基本編)第二弾をお送りしたいと思います。


また、リクエストも随時募集しておりますので、TwitterのリプやDMで遠慮なく送ってください。


今回の記事が少しでも役に立ったり、良いなと思われたら是非とも拡散や、いいねをお願いします。沢山の方に見てもらいたいですし、それが私の励みにもなります。



この記事が貴方のお役に立てることを祈っています。


たくと

Twitterアカウント@takutonoblog

Instagramアカウント@sake_ate



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?