見出し画像

なんか気分がのらない時の「書く」の役割。

なんだか気分が乗らない時がある。


低気圧だったり、寝不足だったり、前日に少しお酒を飲み過ぎてしまったりして、体が思うように動かない。

体が思うように動かないということは、おそらく心も動いていない。


やる気が出ない。
書くモチベーションが湧いてこない。
書きたいことが出てこない。


そんな言い訳を並べて、今日もパソコンの前に座るのをやめてしまうかもしれない。

スマホでぽちぽちとメモを書き溜めるのをやめてしまうかもしれない。

けれど、ここ数日何とか毎日記事を書き続けてきて、記事を書くことには「書く」以外にもいろんな目的があるんじゃないかと思い始めたのだ。


全部でどれくらいあるかわからないから、見つけるたびに記事にするようにしている。今のところ見つけている役割は以下の通りだ。


「書く」ということそのもの。
−−筋トレのように脳のトレーニングになる。

読者とのコミュニケーションとしての「書く」
−−毎回読んでくれる読者さんに感謝。いいねを押してくれるとモチベUP

新しい自分に気づくための「書く」
−−書くうちに、今まででは気づかなかった自分が見えてくる

時間を超えて、今を再定義するための「書く」
−−過去の自分や未来の自分、今の自分を文章という対話でつなぐ

心のダメージを取り除くための「書く」
−−不安や悩みを文章として言語化することで解消していく

今回見つけたのは、生きるための「書く」。


僕たち人間は、楽をしようと思えばいくらでも楽をすることができる。


辛い仕事をしなくても生きていけるのであればほとんどの人が仕事を辞めて生きていくだろうし、ご飯を食べても食べなくてもどっちでもいい体質になったとしたら、多分ご飯を食べない人の方が増えるだろう。


自炊するのもめんどくさいし、必ずしもやらなくてもいいことならやらない方が賢い。


掃除はルンバ君にでも任せておけばいいし、部屋の音楽をかけるのはAlexaに任せておけばいい。

エアコンの調整だって自分でなるべくやりたくない。自動的に時間に合わせて温度を調整してほしい。そう考える人がほとんどだ。。


ほぼ自動的に楽な方へ向かっていくのが普通だと思う。

サラリーマンの人なら、毎日決められた時間に会社に行って、決められた時間働いて、帰りにはちょっと居酒屋で酒を飲んだりして。


聞きたくもない話や愚痴で盛り上がり、よっぱらって家に帰ってきて、シャワーを浴びて布団に潜る。


翌朝からはまた同じ毎日が始まるだけ。

自営業やフリーランスでも同じだ。ほんの少し自分で決めてやれることが増えるだけで、人間的なスタンスは基本的にはサラリーマンと変わらない。


生きていくためにはお金が必要だし、お金を得るためには、どうにかして仕事を作って働く必要がある。


むしろ、こちらの方が会社という環境がない分、誰にも注意されることがないので変わらない日常を送りやすいかもしれない。


でも、一度進んだ時間はもう戻らない。
変わらない日常は楽だけれど、それって本当に幸せなんだろうか?

人はギリギリにならないと自分がしたことの愚かさにはなかなか気づくことはできない。

生きるって思ったより難しいのだ。


僕がこうやって毎日Noteを書いているのは、簡単にいうなら、「Noteを毎日書く」と言う同じ目的を持った他の人たちが書いているからなのだけれど、もっとちゃんとしたことを言うなら、毎日を「生きる」ためなのだ。


なんとか今日も生きているよ!

今日はこんなことを考えたよ!

Noteを通した日々の生存報告。


Noteを書くと言う行為があるから毎日を生きられるんだ。
書くために生きるし、生きるために書く。

読者とのコミュニケーションをとるために生きるし、書く。


僕自身が今日をしっかり生きたという自分自身の生きた証を確認するための
「書く」。僕が自身に課したミッションといってもいいかな。「義務」とは少し方向性が違う「やる必要があること」。


これができてようやく1日が終えられる。
そう思えば、どんな時でも書こうとすることができる。


ミッションとしての「書く」を意識し始めてからは1日の中でどうにかして書こうと言う意識が高まってきたように思う。


同時に、義務的に解釈してしまって葛藤する自分もいる。
けれど、今の自分にとっては必要なタイミングだと感じるからそうする。


ダメだったら、また微調整すればいいのだ。
そうやって、生き方を少しずつ調整していく。



人にはコンディションがあって、毎日コンスタントに書くモチベーションを保てる人はなかなかいないと思う。

だから、自分なりの工夫を見つけて、少しでも書くためのハードルを下げることが一番大切。

書くことを楽しむことが継続のための第一歩だ。
この記事を読んで、書くことを恥じる人が一人でも増えたら嬉しい。

まずは少しずつでもいい、「書く」と言うことに僕と一緒に向き合ってほしいのだ。

それでもハードルを感じる人は、僕に直接相談ください!
Line@やTwitterのDMどちらでも大丈夫です^^

普段ならNoteでなかなか伝えられないようなことも、Line限定でお伝えしていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

🌟タツミの公式LINEができました!🌟

新卒フリーランスエンジニアとして独立し、Web制作を行いながら様々な人や考えに出会い、新しい自分に出会っていった僕が、「ささいな日常から学んだ気づきや、ありのままの自分で仕事を作っていく考え方」について発信していきます。

✅ もっと自分に自信が持ちたい
✅ 新卒フリーランスでなぜ独立したの?
✅ タツミの思考にもっと触れてみたい

そう思った方はぜひお友達登録してくださいね〜!

「なんか違うな・・・」と思った方は
すぐにブロックしてOK!

僕と一番近い距離で連絡を取れるメディアです。

ありのままの僕の生活を知りたい方はこちらも。

⭐️ありのまま内省ラジオ

【簡単な自己紹介】

長野県長野市 -> 立命館大学 -> 新卒フリーランス -> 長野と東京で生活

新しいことやものへの好奇心が強く、
学生時代に入った部活は多岐にわたります。

小学校 - 卓球クラブ、合唱団
中学校 - バレーボール部 合唱部
高校 - 弓道部
大学 - 社交ダンス部

普通であれなかった、とあるHSS型HSPです。

ゲームと、唐揚げ、物語に触れることが趣味。
(趣味が近い方一緒に語りましょ〜!!)


皆さんのお気持ちを、こっそり置いていっていただければ。小さな幸せ、これからも皆さんに与えます。