見出し画像

内省をすることで世界観を作っていく

毎日楽しく生きられているかな、と思った。

なぜなら、自分の記事が鬱々しいとか、元気がないとか言われてきたからだ。言われてびっくりした。自分ではそんなこと思っていなかったから。


むしろ、ここ最近はいい感じの記事をかけていると思っていた。

たまには「いいね!」がいつもより多くつく記事もあったりして。


ちょっとだけ日常で感じる感謝やポジティブなエネルギーの量が増えたような気がして。


以前よりは成長したのかな?なんてなんとなく思っていた自分もいたりして。


それなのに、他の人からはプラスには見えないという。


おかげで、数日間Noteを書く気力を無くした。

単純に僕のやったことなので、他の人が責められるようなことは一切ない。


ただ、書こうと思っても、どうしてもパソコンに足が向かなかった。


今も超重い腰を上げてようやく書き始めたところだ。


無理はしたくないんだけどね。
無理をしてじゃないと一度下がった腰は上がらない。

Noteを書き始めて気づいたのだが、僕はとことん自分をメンテナンスしないとパフォーマンスが発揮できない人間だ。

「やろう!」と思っても、基本的にぎりぎりになってからじゃないと行動しないし、とことんまでなんやかんや言い訳をしようとする。

かろうじてパソコンに向かっても、何時間もかけなくてイライラすることもある。

ストレスが溜まった時はもっぱら食欲に現れたり、無意識のうちに睡眠が長くなったりする。

そんなこともあるから、毎日記事を書こうとするけど、「時間がかかるからやだな・・・」という気持ちが湧いてしまう。

ときには、やる気に溢れ過ぎて、記事を書くことに集中することで1日が終わることもある。

記事は書けるので達成感はあるのだけれど、これしかできなかった・・・という焦燥感が大きくなってしまうのがこのパターン。

とにかく両極端なのよね。


1ヶ月記事をなんとか書き続けて出会ったのは、どうしようもなく怠惰で、毎日内省しているようで何も考えていないらしい自分との葛藤だった。


僕の内省モード


内省をしている時の自分は、同時にいろんなことを考えている。

これまで内省について深く言語化したことはなかったので、この記事をきっかけに少し深ぼってみたい。


一応解説しておくと、内省とは文字通り「内側で省みる」ということ。外の現象から感じたことについて考えるということ。


あるいは自分の心の中を見つめ、何をどう思いどう感じたかを改めて熟考する。そんな取り組みだ。


僕の中での内省というものの基本スタンスは、とにかく下記の通り。
考えたくて考えているというより、考えてしまうのだ。


最近ではようやく自分が内省モードに入っていることがわかるようになってきたけれど、以前はひどい有様だった。


一度内省に入ってしまうと、周りのことへの集中力が極端に落ちてしまう。

一般の人なら、話しながらできるようなことも意図的に集中力を向けないと思考に集中してしまったりするのだ。


例えば、車の運転なんかがそうだ。運転免許証を取る際に路上教習を受けると思うんだけれど、とにかく最初は恐怖だった。

ただでさえ車の運転に慣れてなくて、正しく運転できているか心の中で考えながら運転しているのに。

やれ信号がどうとか、歩行者がどうとか、気をつけることが多すぎる。
ずっと思っていたことだ。


それに、全員が全員ルールを守っているわけじゃないから、理不尽なことで事故に巻き込まれることもあり得る。


正直それが一番怖いんだよなあ。
そんなことばかり考えていた。

あの時教えてくれた教官には感謝したい。


話を戻そう。


内省の時ってこんなイメージを持っている。

頭の中にいくつかの軸があって、言葉が同心円上に何個も回っているイメージ。


8つの惑星の公転みたいに、同時には回転しているんだけど、それぞれスピードが少しずつ違っていて。


それぞれ別のものが回っている。


軌道上を言葉が動いているときは流れがいい時で、こんなときにブログを書こうとすると大体言葉がスルスルーっと出てくる。


思考の軌道が重なったりすると、同時に複数の思考が頭の中でスタートして、思考同士を掛け合わせて新しいことに気付いたりすることもある。


他にも、1つのことを考えながら別のことをアウトプット/インプットすることもできる。


ときには3軸が重なる時もある。


そんな時は言葉と言葉が重なり過ぎて、考えているはずなのに今の自分が何を考えているのかわからなくなったりする。


瞬間的には確かに思考はあるのだけれど、短時間で忘れてしまうのだ。
まさに彗星が流れるかのように。

10秒後には別のことを考えてしまって、「あれ?何考えてたっけ?」なんてこともしょっちゅうだ。もしくは、話していることとは別の話題にいつの間にか飛んでしまうとか。


だから、自分は常に手書きのメモだったりスマホのメモだったりに思いついたことをメモするようにしている。


俺だってしているよ!っていう人もたくさんいると思うけれど、多分その人たちの10倍くらいはメモしている。


そうじゃないと、こうやって毎日のようにNoteを書くなんてことはできていない。Noteを書くにも、書きたいことをただ書けばいいわけじゃなくって、構成もしっかりを練らないといけない。

うまく思考の軸が合わないときは、自分で新しく軸を作ったりもする。


0から1を生み出すのが一番思考のエネルギーーを使うので、なるべく避けるようにはしているんだけれど、どうしてもまとまらない時はそうしている。

プライバシーのこともあるからアプリ内を見せることができないのは惜しいけれど、今度なんらかの形で公開してもいいかもしれないな。


あるいはLine@の中だけで流すとか。
コミュニケーションツールは何も一つじゃなくていいんだ。

Note、Youtube ,Line、いろんな媒体ができているから、あとは僕自身のやる気とアイデアだけだ。実行までが一番ハードルが高い。


ただ軸を増やせばいいってわけじゃなくて。


すぐ脱線するのが、僕の悪いところだ。
話を戻そう。


こんなふうに、僕は自分の世界観を宇宙の中に自分の言葉があるような感じで描いている。

ビジュアライズできていないのが惜しいなあ。
広大な自由空間の中に自分だけの書庫がある感じ。

まだ書庫にはたくさんの空きがあって、それはこれから僕が出会っていく、見つけていく言葉が入っていくのだと思う。


どうやって見つけていこうか。とてもワクワクしている自分がいる。


先ほど、思考の軸の話をした。


今は3本くらいの軸も、もっと言語化が進めば数が増減していくんじゃないかなあと勝手に仮説を立てている。


それに、一つ一つの軸も太くなって、「考えているようで実はなんも考えていない」なんて事態はだんだん減っていくだろうと思っている。


なぜなら、書くために考えること自体が頭の筋トレになるからだ。


筋肉の繊維が傷ついては修復され、細かくなり、使える範囲が増えるように、思考を繰り返すことで自分の中で大切にしている軸の太さも変化してくる。


アクセスできる領域が増えてくれば、新しい「大切なこと」も見つかり、自然に新しい軸が増えたり、逆に減ったりもするはずだ。


重要なのは、「減ったりもする」ということ
ただやみくもに軸を増やしていけばいいわけじゃない。


人生のタイミングによって、大切なものの数や優先順位は変わってくる
からだ。


例えば、結婚することによって、婚前には2人それぞれの幸せの2軸で考えていたのが、子供の幸せだけに思考を注力するようになったりなんかはよくある話だ。

軸が減れば、自分の中の世界観も変わっていく。
宇宙で言ったら、惑星が一つ減るくらいの重大な話だ。


今まで通りというわけにはいかない。
他の軌道も調整する必要がある。

これは自然な流れなんだ。

そして、働き方や生き方、考え方にも自然と影響していく。
変化せざるを得ないのだ。

僕の中の考え方の変化はこういうメカニズムで、起きているのだ。

確実に変化は起こる


思考の軌道を変えるのにはエネルギーがものすごい量必要で、必ずしも一朝一夕に起こるとは限らない。


けど、確実に変化は起こるということは言える。


先ほどの例で挙げた結婚生活も、続ける中で、自分の中で、あるいは夫婦の中で新しく出来上がる軸もあるだろう。

おしなべて、人間関係が絡むところでは、化学反応のように未知の可能性は常にあるもんです。

特に今は変化が常に起こっているような時代。自然な流れです。

(ちなみに、天文学上では「風の時代」なんて呼ばれることもあるみたいです。)

今回、改めて自分の内声について考えてみたが、書いているうちにやっぱりいろんなことに話が飛んでしまうね。いつもより長くなってしまったし、まとまり切ったかわからない。

また時間をとってリライトするかもしれない。

何かしら楽しんで、読み取ってくれるものがあったら嬉しい。

感想や気づきについては実は、、いつでもNoteやTwitterのDMから待っているんです。

そのうちLineも解放しようと思っていますが、ひとまずこの2つ。
気軽にメッセージ送ってくださると嬉しいです^^

それではまた次の記事で!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

🌟タツミの公式LINEができました!🌟

新卒フリーランスエンジニアとして独立し、Web制作を行いながら様々な人や考えに出会い、新しい自分に出会っていった僕が、「ささいな日常から学んだ気づきや、ありのままの自分で仕事を作っていく考え方」について発信していきます。

✅ もっと自分に自信が持ちたい
✅ 新卒フリーランスでなぜ独立したの?
✅ タツミの思考にもっと触れてみたい

そう思った方はぜひお友達登録してくださいね〜!

「なんか違うな・・・」と思った方は
すぐにブロックしてOK!

僕と一番近い距離で連絡を取れるメディアです。

ありのままの僕の生活を知りたい方はこちらも。

⭐️ありのまま内省ラジオ

【簡単な自己紹介】

長野県長野市 -> 立命館大学 -> 新卒フリーランス -> 長野と東京で生活

新しいことやものへの好奇心が強く、
学生時代に入った部活は多岐にわたります。

小学校 - 卓球クラブ、合唱団
中学校 - バレーボール部 合唱部
高校 - 弓道部
大学 - 社交ダンス部

普通であれなかった、とあるHSS型HSPです。

ゲームと、唐揚げ、物語に触れることが趣味。
(趣味が近い方一緒に語りましょ〜!!)








皆さんのお気持ちを、こっそり置いていっていただければ。小さな幸せ、これからも皆さんに与えます。