マガジンのカバー画像

Tatsumi Diary ~ 書く、読む、話す。~

84
タツミが不定期で、自分の思考を公開しています。 Note本編やブログでは話せない、ちょっとしたトピックや気づきなどを最低限のデザインで発信。 エッセイ感覚で読んでいただけると嬉…
運営しているクリエイター

#表現

発信を楽しく続けるために。いろんなスタイルで「書く」ことを自分に許してみる。

こんにちは、タツミです。 新年から体調を崩し、熱自体はだいぶ落ち着いてきたものの、鼻水や喉の痛みが多少残っており、万全とは言えない状況です。 𝕏を見てても、風邪をひいていたり体調を崩していたりする人が多いですね。まずは自分のこととは思いつつ、心配です。 あたたかいお茶を飲んで休みつつ、それでも何か発信したいなぁ〜〜という気持ちは消えなくて。こうやって書き始めちゃいました。 思えば、12月の毎日更新Noteをやっていた時もこんな感覚でした。 「何か書きたい」 「何かを

台本に依存するのではなく。台本を利用して、自分色のコンテンツを作る。

2023年、M-1を初めて最初からガッツリみました。 そして、思ったんです。 芸人さんたちって、どこまで台本に忠実にやっているのだろう? 台本作りが、実際どのくらい役に立っているのだろう?? ということに。 そんな「台本」にまつわる話。 今回は、「コンテンツ作りで台本を作ること」について話していきます。 コンテンツを作る途中で、大きく道筋を外れないために台本を作るのは、多くの人がやっていることで、実際効果もあります。 特に、コンテンツ作りを始めたばかりの人や、書く・

人を惹きつけ、読ませるプロフとは?【moonさんプロフ添削レビュー】

−−−文章は書けてもユーモアが出せない。 始まりはあるポストにリプしたことでした。 このポストを見たときに、確かに「文章が苦手」にもさまざま種別があるなという実感がありました。 人によって、文章を書いてきた歴によって悩みは違うと思います。 僕の最初の「苦手」は「そもそも長く文章を書けない」ということでした。 僕は現在フリーランスのエンジニアやライフコーチなど複数の草鞋で活動をしています。フリーランスを始めたのは大学生の頃です。 今でも覚えているのが大学1回生の頃に

想いを形に込めるということ。【ロゴリニューアルの経緯】

こんにちは、タツミです。 10月に入って自分の事業のロゴを新しくしました。 今回は、ロゴリニュアルに込めた想いを記事にしたいと思います。 このような形に向けて何か参考になるようなことをお伝えできればと思いますので、どうぞよろしくお願いします。 僕は大学を卒業してからすぐ独立し、在学中を含めてフリーランス歴4年目を迎えるそんな人間です。 事業としては以下のことをやっています。 この2つを中心に取り組んでいます。 来年以降はライフコーチ領域の比重をもっと増やしていくつも

人生は表現の連続。自分を諦めず、理解し続けたい。【旅Note プロローグ】

こんにちは、タツミです。 関西の大学を卒業してから、新卒でフリーランスエンジニアになり、 東京、長野、京都、大阪など、さまざまな場所に移動しながら生計を立てています。 現在4年目に突入しています。 普段は主に長野県で活動している僕ですが、大阪、京都にきました。 それは、ある目的を達成するため。 今日は旅の始まり、プロローグとして 「表現」にまつわる話をしようと思います。 学生時代に、僕は「表現」を諦めた。 人生って表現の連続だなって思います。 少なからず、僕の人生

新しい道を歩む24歳フリーランスの決意

こんにちは、タツミです。 今日はバタバタした1日。 動きながらも考えたことがたくさんあって、あわててNoteを書いています。 ⬆️ ツイートに誤字がある!!まあいいや。 いつもより長くなるかもですが、お付き合いください。 僕にとっての24歳 ついに24歳になってしまいました。 自分でも信じられないくらいあっという間の1年で、昨日は、 もう明日が誕生日なの!? とブルブル震えています。 24歳といえば、僕が新卒フリーランスとして独立しようかどうかと悩んでいた大学