見出し画像

実践のしすさを意識した優先順位付け

こんにちは
“はじめの1歩の勇気をもらえるnote”
の JJ (@JJ56866220) です😊

JJとはこのような人間です。

今日も興味を持った記事/報道について
私の考えを交えて紹介していきます。

紹介したいのは Lifehacker での
「 タスクの優先順位を決める新しいToDOリスト
の作り方」についての記事です
🤔

私たちビジネスパーソンは
求められる目標や成果を実現するために
日々たくさんの業務に向き合っています。

また現代は変化の激しいVUCAの時代なので
将来に向けた準備を怠るというわけには
いきません。

つまり現代のビジネスパーソンは
非常に多くのことをこなしていかねばならない
ということになります。

しかしながら
私たちが使うことができる時間は
限られているため「ものごとの優先順位付け」
が重要なポイントになってきます。

ものごとの優先順位を考える際には
何を根拠にするかどうかは様々な方法があり
重要度、緊急性、生産性などが考えられますが
取っつきにくいというのが実際のところです。

したがって
より考えやすくて実践がしやすくなる
優先順位付けというのを理解しておくことは
とても大切だと言えます。

今回の紹介記事では
タスクの実践しやすい優先順位付けの仕方
について説明がされています。

タスクの優先順位付けを考えるためには
考えやすく実践しやすい方法ということが
とても重要だと言えます。

紹介記事の中では
タスクやものごとの優先順位を考える場合に
次に示す3つの要素を取り上げています。

  1. しなければならない(重要性・緊急性)

  2. したほうがよい(必要性・将来性)

  3. したい(希望・楽しさ)

これらに従って優先順位付けをしていくことで
感覚的にものごとの優先順位をつけること
ができます。

追加で重要な点というのは
1つ目と2つ目に割り当てるタスクの量を
多くし過ぎないことです。

「したい」が3つ目に来ているため
1つ目と2つ目に時間を取られ過ぎない
ようにしておくことも重要になってきます。

上記の3つの要素による順位付けは
仕事だけでなくあらゆるタスクの順位付け
にも適用できるため汎用性が高いというも
嬉しいポイントになっています。

仕事やビジネスでタスクの優先順位付け
というのは仕事ができるようになるために
必要なスキルの1つだと言えます。

「しなければならない・したほうがよい・
したい」という感覚的な捉え方をすることで
優先順気づけのハードルが下げることが
できるのは実務していく上では非常に助かり
ます。

そのため優先順位付けが苦手なメンバーが
周囲にいた場合は今回の紹介記事の内容を
伝えてあげたいと思いました。

今回のテーマは
「実践のしすさを意識した優先順位付け」
でした。

・・・・・・

最後まで読んで頂きありがとうございました。
他の記事を読んで頂けると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?