良いとすばらしいに区別をつける

こんにちは
“はじめの1歩の勇気をもらえるnote”
の JJ (@JJ56866220) です😊

JJとはこのような人間です。

今日も興味を持った記事/報道について
私の考えを交えて紹介していきます。

紹介したいのは Forbes Japan での
「良い仕事とすばらしい仕事の違い」
についての記事です🤔

仕事やビジネスにおいて
私たちは求められた目標や成果を出すために
日々の業務に勤しんでいます。

目標達成や成果創出というのは
簡単なことではないので様々な試行錯誤や
課題解決が必要になってきます。

さらに求められた仕事を淡々とこなすのと
求められた以上をこなそうとするのでは
最終的な結果に大きな違いが生まれます。

より高いレベルの成果を出そうとして仕事を
していくことは評価は高くなりますが
ここで重要になってくるのがより良い仕事
と何か?というものです。

今回の紹介記事では
良い仕事とすばらしい仕事の違い
について説明がされています。

求められた以上の成果を出そうとする仕事は
「良い」とも言えますし「すばらしい」とも
言えます。

しかしながら
仕事を評価する側の観点ではこの「良い」と
「すばらしい」ということに明確な違いがある
という認識を持つことが大切です。

もしそのような認識が持てないとすると
何をもって「良い」「すばらしい」を区別して
いるのかが不明確になり評価される側の人間
としてみれば何をどこまでやればいいのかが
分からなくなってしまいます。

紹介記事では「良い仕事」と「すばらしい仕事」
の区別をつけるための具体例を挙げており
詳細な例は紹介記事をご確認いただくとして
ざっくり言えば次のようになります。

  • ① 良い仕事: 自分単独でできる範囲で最大限の行動を示す

  • ② すばらしい仕事: 自分単独でできる範囲だけでなく周囲や関係者からの協力も得た上での行動を示す

つまり影響度の範囲によって「良い」や
「すばらしい」を区別することができて
これによってメンバーがどのくらいのレベル
の高い仕事をしている(できているのか)を
より詳細に捉える事ができるようになります。

もちろん上記の区別は一般的にどのような
仕事にも当てはまるないようなので仕事に
よっては追加要素がある場合も考えられます。

私自身も管理職としてメンバーの評価をする
にあたって評価者と被評価者の認識統一は
非常に重要である認識しています。

ただ「良い」「すばらしい」と気持ちの良い
言葉を並べるだけでは被評価者は納得して
くれないので評価者としてレベルの高さに
明確な区別をつけることがメンバーを評価
する際には重要であると改めて痛感しました。

今回のテーマは
「良いとすばらしいに区別をつける」
でした。

・・・・・・

最後まで読んで頂きありがとうございました。
他の記事を読んで頂けると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?