見出し画像

~苦手な人にこそチャレンジして参考にして欲しい‼maruko流の家計簿スタイル~

【家計簿手帳】

画像1

【所用時間】

1日分だけなりら分程あれば終わります。
わたしはだいたい3日〜1週間分をまとめて書くことが多いので15分〜30分くらいかなと思います。

【使用するアイテム】

【手帳】

filofax マルデン バイブルサイズ(オークル)

【ペン】

Jetstreem 3色 0.38STABILO パステル蛍光ペン

【その他】

 電卓

家計簿に使うペンや電卓はポーチにひとまとめにしてます。

【手帳の工程】

画像2

【1】その日のレシートを用意。
レシートがないものはm5(持ち歩き手帳)に記載してある。

【2】項目に沿って転記していく。
店舗名/金額(原則)
スーパーで買い物する時は店名/金額の下に1つずつ転記。店名・金額は蛍光ペンする。

【3】すべて記入できたら一番下に1日の集計(使った金額)を青で記入する。
現金以外は赤で記入する。

【4】補足
1週間すべて記入したら、weekplanの欄に週の合計を記載。
ひと月のまとめは別リフィル+Yearplanに記載してます。

今回【家計簿手帳】を紹介して下さったのは、maruko様☆


🎤家計簿の手帳やレフィルにはどんなこだわりがありますか?
maruko様「項目がわりと細かめなので、小さいサイズでは難しかったので、バイブルサイズにしました!
現金でのへそくり的な貯金もお札がぴったり入ります。

リフィルは色々探して、今使用してるBindex 週間ダイアリー7にたどり着きました。

1日の上下スペース(支払い予定や1日の合計記載できるスペース)左側にweeklyplan記載欄が週の集計に使えるので、このリフィルを使用してます。」


🎤家計簿を書く際にこだわりやマイルールがありましたら教えてください!

maruko様「毎日書けなくても日曜日には必ず記入する。レシートは必ずもらう。レシートない場合はm5にメモを残しておく事くらいです。
あまりルールを作ると続けられなくなると困るので。」

🎤付箋の色はどのように使い分けていますか?

画像3

maruko様「ざっくりです。

ピンク…基本的には食事やごはん
ちなみにわたしは1人暮らしなので、外食や最近増えたtakeoutやデリバリーなども記載してます。
(交際費もここにしてます)

黄色…日常必要になるもの
水色…趣味や娯楽
緑色…交通費(移動に必要なもの)」

🎤継続して記録する秘訣はありますか?
maruko様「市販の家計簿やアプリなど色々試したのですが、どれも長続きしませんでした。
大好きなシステム手帳を家計簿として使うことで、
手帳触りたい→家計簿をつけるという良いサイクルができて、継続できるようになりました☆」

🎤家計簿手帳にチャレンジしたい方へアドバイスをお願いします!

maruko様「わたしは特別なことはとくにしていないです。
きっとこのメッセージをご覧いただいている方は手帳好きな方が多いのかなと思うので、家計簿が苦手な方はぜひ好きな手帳やリフィルなどで家計簿をつけて楽しんでいただけたらなと思います。」

maruko様、今回はインタビューにご協力頂き有難う御座いました☆


是非読者の皆様も、marukoスタイルの家計簿を参考にしてみて下さいね♪


By自習ノート


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?