マガジンのカバー画像

モバイル&サウンド

111
モバイル・アプリから本格的なDAWソフト&ギターやシンセの情報や解説など。
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

モバイル&サウンド26〜アナログ的に勝負!?

アナログ・レコードって今結構ブーム!? そう、「デジタル」がすべてではないし、ならば。。。!? 「いきなりのデジタルな音データ入力/編集など。。。にはついていけない。。。」みたいな人は、「アナログ」を入り口にして、徐々に「デジタルなもの」に触れるってのもありだと思う。。。 以下は、具体的な方法っていうより、大まかな一つの考え方。。。 MIDIデータとオーディオ・データGarageBandをはじめとする今時のDAWアプリ/ソフトは、レコーディングにおいてー ・MIDI

モバイル&サウンド25〜音データとグリッド

今回の”モバイル&サウンド”は、「データ入力は正確にしよう」ってことがテーマ。 グリッドに置くだけでは。。。例えば。。。ピアノ音源で適当に音を出してみると。。。データ化されて下のGarageBandのショットのように「グリッド」の上に「置かれる」。 これはメトロノームをミュートして。。。適当に弾いたものなので、グリッドのラインから音のデータがズレているのが一目瞭然。なので、「置いてるだけ」で「グリッドにキッチリ乗っていない」状態。 これではピアノ・オンリーのフレーズとし

[モバイル&サウンド24]〜Logic ProのiPad版がリリースで、DTM用ソフトは何を選ぶ!?

「Logic ProのiPad版リリース」 何気なく音系情報を探ってたら。。。 「Logic ProのiPad版リリース」 ってあった。 GarageBandのプロ版的なLogicがiPadでもってことになると、出来ることの限界が全く違ってくるはず。。。 タッチ操作なら、直感的感覚的に操作出来るし。ペンシルも使える。 時代のトレンドはモバイル!? とにかく、今の時代。。。スマホはみんな持ってる。タブレットも持ってたら、さらに便利。。。みたいな世の中。 なら。。

[モバイル&サウンド23]〜激安ギターでDIY

今回の"モバイル&サウンド"は、最近買ったバッカスの激安ギターではなく。。。去年の年末に手に入れたクレイマーの激安ギターのDIY日記。。。 いや。。。DIYするつもりはなかったんだけど、クレイマーって楽器メーカーのギターにもかかわらず、激安とは言っても。。。どうしようもないクオリティで。。。(笑 どうしようもないペグを交換 このギターの最大のロー・クオリティはペグ。チューニングに必須のパーツであるにもかかわらず、スムーズに回転しない。。。ってのが、ギターを弾く気を失くさ

モバイル&サウンド22〜激安も含むエレキギターのブランド

今回は激安&廉価版ギター・ブランドの簡単なまとめ。 ここに詳細を書き出すとけっこうな量になってしまうので、「見出し」的に集めてリンクを貼ったりしてマス。 2万円未満の激安専門ブランド ・SELDER ・PhotoGenic ネットを見ると必ず目に入ってくる「初心者向け」って載ってる激安専門の。。。ネットのサイトもなく、上位モデルもない非楽器メーカー系ブランド。 詳細はこちらを。。。 「楽器系」ブランドが出している激安ギター 激安ギターもあるけど、ちゃんとした上位

モバイル&サウンド21〜バッカスの激安エレキギターをゲット

クレイマーの激安エレキギターに失望。。。!? 去年の年末、久々に激安ギターを手に入れた。 ”クレイマー・フォーカスVT-211S” ってヤツだったけどこれが。。。大外れ。 結局、DIY用にするしかないナ。。。って感じで、ほとんど触ってなかった。 噂!?。。。のバッカスの激安エレキギター そこで、新たに。。。せめて「最低ラインのクオリティ」はクリアするような激安モノとして。。。ってことで、バッカスのBJM-1Rってのを特価1万9千円で手に入れた。 「バッカスのエレ

モバイル&サウンド〜まとめ2

今回のnoteは、「モバイル&サウンド」11-20のまとめ。 フォーカスの一つは「音のポジション/定位/パン」。それを把握/演出するには、モニター用ヘッドフォンは必須アイテムって話でした。 もう一つは「ドラム」。曲/リズムの要であるドラムの基本を押さえておくことは、楽器演奏/音楽制作の重要なポイント。 11-20のタイトルは、以下の通り。 11. モニター用ヘッドフォンは必須アイテム 12. 音のポジション(ドラム) 13. 音のポジション(ギター/ベース/ピアノet

[モバイル&サウンド20]〜ボイスメモ vs GarageBand

前回の"モバイル&サウンド"ではGarageBandのドラムの他に「マルチ・トラック・レコーダー」についても触れてマシタが、もう少し詳しく。。。 ここでは「音楽制作」的なことの例に触れてるけど、ナレーション&BGM等の録音についても基本は同じ。 ボイスメモ版オリジナル曲"Distant Rumble" !? iPhoneやiPadのアプリ”ボイスメモ”は、ちょっとした録音をするのにスゴく便利。 しかしながら、例えば。。。MacBook Proで鳴らしたオリジナル曲"D

モバイル&サウンド19〜GarageBandのドラムの音量の調節

DAWソフトのマルチ・トラック・レコーダー機能 GarageBandのようなDAWソフトの優れてる点の一つは、「マルチトラック・レコーダー」機能を持っている点。 ボイスメモのように。。。全ての音が一つのトラックに押し込められている。。。んじゃなくて、ドラム/ベース/ギター/ピアノ/ボーカルといった各音源をそれぞれ別のトラックに録音して、後で音量バランスを調節出来る。 また、同時一発録音じゃなくてもいいので、一人で幾つものパートをこなすことも可。 上の画面はサンプル・デ

モバイル&サウンド18〜リズムの補正

GarageBandでリズムを入力 指先で画面を叩いて音を出したりREC出来るGarageBandの「スマート・ドラム」。ドラム・キット&サウンドの基本を楽しく学べる。 音楽初心者で楽器/DTMを始めるなら、どのパートでも「ドラムとリズム」の基本にはまず触れておいた方がイイ。 「ドンタン・ドドタン」 「チチチチ」 とか、楽しみながらプレイして録音してみる。で、プレイバックしてみると。。。 なんだかリズムがグシャグシャ。。。みたいな。。。(笑 GarageBandで

モバイル&サウンド17〜ZOOMのマルチ・ストンプでギター・サウンド・メイク

ZOOMのマルチ・ストンプ・エフェクター モバイル版でもMac版でも。。。GarageBandのギター・アンプ・シュミレーター&エフェクターは手軽にギター・サウンドのメイキングを試せる。特に基本的なアンプのルックスとサウンドの傾向の知るのにアンプ・シュミレーターはGOOD。 しかしながら。。。 アンプは元がわかるので、実物のことを知るのにも役立つんだけど、調べた限りでは。。。エフェクターに関しては元が不明なものが多く、クオリティもイマイチな感。。。 なので、手頃な価格

モバイル&サウンド16〜GarageBandで音のポジションのコントロール

GarageBandの音ポジション・コントロール(パン) ”モバイル&サウンド13 〜 15”と”サンプル音源”で取り上げた「音のポジション(定位)」。 各楽器には定番の音ポジがあるって話だったけど、じゃあ。。。それはどうやってコントロールするのかってのが今回の話。 iPadのGarageBandを例に解説すると、トラックが並んでる中で例としてピアノをコントロールするには、ピアノのトラックをタップして(データ部分が明るくなっている)ー 次に、左上のミキサーのフェーダー

モバイル&サウンド15〜音のポジション(レイヤー・サウンド)

音をシンプルに配置 まず最初に。。。モバイル&サウンド「13 & 14」で紹介したサンプル(note公式マガジンに追加)の確認。 小編成のバンドのライブ・アルバム等でよく使われる音イメージで、音数もシンプルで、各楽器の輪郭がハッキリしていて、下のような音ポジションになっている(ピアノがギターに置き換わってるパートもあり)。 レイヤー&シーケンス・サウンド 次に。。。今回紹介するのは、「レイヤー&シーケンス」的なサウンド。こういう音ポジション的なものも、「定番」的な手法