事務員K子

サイバーセキュリティの世界に迷い込んだ事務員K子です。 セキュリティ ド素人!チンプン…

事務員K子

サイバーセキュリティの世界に迷い込んだ事務員K子です。 セキュリティ ド素人!チンプンカンプン!なにそれ美味しいの? あの事務員K子が、ド素人全開でサイバーセキュリティの日々をぼんやりと眺めています。

最近の記事

警察庁からの注意喚起(「あなたの利用機器がEmotetに感染していますよ」連絡が来るかもしれない話)

こんにちは。事務員K子です。 今日は、警察庁から注意喚起された「マルウェア Emotetに感染している恐れのある利用者への注意喚起」について情報共有です。 ザックリ噛砕くとこんな感じ。 「あなたの利用している機器が、マルウェアEmotetに感染しているので対策をして下さい」という注意喚起の連絡が、2月22日以降にISPから来る! 詳細はこちらから確認できます。 (取り組みの概要、Emotetの対策、注意喚起を受けた方の問合わせ先などが載っています) 総務省が設置して

    • BYODって?これから到来?!BYOD導入のメリット・デメリット

      こんにちは。事務員K子です。 皆さん、「BYOD」ってご存じですか?(私は今朝知りました!) 今回は、企業の労働環境に一石投じる「BYOD」についてザックリ調べてみました! 今日も知ったかぶっていきましょう!w BYODとは・・・BYOD(Bring Your Own Device) ・端的に言えば、「私有IT機器の業務利用」 ・個人が所有しているスマートフォンやタブレット、ノートPCといったデバイスを企業の業務でも利用すること ・読み方は「ビーワイオーディー」(これで口

      • 【不正アクセス】被害者だけど、加害者になってしまう?!

        こんにちは!事務員K子です。 今日は、2021年1月中旬 藤沢市の某植物公園Webサイトに降りかかった不正アクセス事案についてです。 経緯:2021年1月 、サーバ会社から日本国外のメールアドレスに対する大量のメール送信が発生している旨の連絡を受けた。 被害と対応:・勝手にメール機能をインストールされる ・メール送信件数は約6,500件 ・(再発防止策を講じるまで)Webサイトの閉鎖 ・サイト管理団体が管理している別Webサイトについて、2段階認証の設置とパスワード変更実

        • PPAP!🖋🍍🍎🖋(いいえ、暗号化zip添付メールです)

          こんにちは!事務員K子です! 2021年1月21日午後、Twitter上で「PPAP全面禁止」がトレンドワード入りしたそうで、賑わっていたみたいですね。 PPAPと言えば、某芸人さんの楽曲がピコッと思いつく方が多いのでは?(私もそのうちの1人です!) そんなPPAPが全面禁止!! こんなにも平和で身体が勝手に動いてしまう様なネタが全面禁止!? これは一体・・・どういうことなの?!🖋🍍🍎🖋 「 PPAPはもうしません!」一体どういうこと?いえいえ、心配には及びません

        警察庁からの注意喚起(「あなたの利用機器がEmotetに感染していますよ」連絡が来るかもしれない話)

          個人情報の漏えいで賠償金も!?

          こんにちは!事務員K子です。 今日は最近見かけた「情報漏えい」ニュースをピックアップしてみました。 「新型コロナウイルス感染症に関する個人情報490件を誤って掲載」(愛知県) ■概要・2020年5月に個人情報漏えい ・「新型コロナウイルス感染症に関する本来公開すべきでない患者氏名、入院先医療機関等の個人情報」が情報漏えい ・公開後1時間後にファイル削除を行ったが、既に閲覧した県民から通知を受け個人情報の流出が確定 ■対応内容・賠償金の支払い(氏名掲載者:4万円/人、非氏名

          個人情報の漏えいで賠償金も!?

          SNSトラブルから子どもを守る合言葉「とりのからあげ」

          避難訓練における語呂合わせの標語「おかしもすき(押さない、駆けない、喋らない、戻らない、すばやく動く、(よく)聞く)」って知ってますか? では、避難訓練ではありませんが、鳥取市の小学生6年生のグループが考案した「とりのからあげ」の方はご存じでしょうか?(え?タイトルでバレてるって?) SNSトラブルから子どもを守る合言葉「とりのからあげ」(鳥取県) 一度聴いたら忘れない「とりのからあげ」! すごいぞ!小学生!! 「インパクト大事!」「覚えやすい言葉で!」「身近なことか

          SNSトラブルから子どもを守る合言葉「とりのからあげ」