見出し画像

通風・換気の役割をもつ和室の装飾「欄間」

欄間とは、鴨居や長押の上の小壁がわりに設けられる通風・換気・装飾の機能をもった和室装飾(座敷飾り)のひとつです。最近では冬の暖房効果やプライバシー保護などから、ガラスや障子を嵌め込み、開閉できるようにした欄間もあります。欄間敷居は内法長押の上にのせるか、柱幅×5〜7/ 10くらい上げて取り付けます。欄間鴨居は天井廻り縁から柱幅×1〜1.5下げて取り付けます。欄間の見込み(奥行き)は柱の面内、吊り束のある場合は吊り束の面内に納めます。

画像2

外部との境には引き違いの欄間障子。
和室の間には彫刻欄間を用いています。
(荒栄建設興業)

■使う場所による欄間の分類

間仕切り欄間(間越欄間)
和室と和室(または洋室)の間に設け、通風・換気・装飾が目的です。

明かり採り欄間
和室と縁側の境に採光・通風を主目的として設けます。

縁側欄間
縁側の桁の下に採光・通風用に設けます。

花狭間欄間
玄関戸や出入口の上部に採光用に設けます。

書院欄間
書院(付書院・平書院)の書院障子(明かり障子)の上に設けられます。

■デザインによる欄間の分類

板欄間・透かし板欄間
見込み(奥行き)2.7㎝、見付け4.0㎝ほどの框に、杉柾・キリ・ヒノキ・ケヤキなどの1.2㎝厚程度の一枚板を嵌め込んだ欄間。一枚板は素地のままか漆塗りにしたり、比較的シンプルな透かし彫りを施したり、まれに象嵌ぞうがんを施します。間仕切り欄間や書院欄間に使われます。

彫刻欄間
彫刻加工しやすい板に花鳥山水などを両面(ときに片面)に浮き彫りにした欄間。昔は肉厚の板に精巧な彫刻を施したものが最高級の豪華な欄間として大広間などに使われました。

組(組子)欄間
組子(格子)を精巧な木工技術で編んでデザイン化した欄間。筬欄間・鍬形欄間・菱組欄間・亀甲組欄間、変わったものでは竹の節欄間・化粧下地竹組欄間があります。

おさ欄間
組欄間の一種。とてもよく見られます。筬とは織物の縦糸を織るときに使う薄い竹片。それを櫛の歯のように細かく等間隔に組んだデザインです。ふつうは素地ですが、厳格な書院では漆塗りにする場合もあります。

その他
長方形の欄間以外に、櫛形欄間や曲線の欄間等もあります。

壁との関係による欄間の分類

通し欄間
柱間いっぱいに設けた欄間。明かり採り欄間にも使われ、障子を嵌め込んだものもあります。

角柄欄間
壁に嵌め込んだ長方形の枠から、角が飛び出している型。飛び出す方向は、縦の角と横の角があります。明かり採り欄間や間仕切り欄間に使われます。

塗り回し欄間
数寄屋で使われます。小壁の一部を欄間窓としてその形を角形・隅切・隅丸・櫛形とし、塗り回した欄間。そこに木や竹の格子を組み込み、下地窓のようにしたり、掛け障子を片引きに入れたものなどがあります。

障子入り欄間

障子入り欄間は通し欄間や角柄欄間、塗り回し欄間などに小障子や引き違い障子を嵌め込んだ欄間。筬欄間と並んでよく使われます。小障子の框の見付けや見込みなどを普通の障子より細くすることで、繊細なイメージと柔らかな雰囲気を出すことができます。障子の入れ方で、以下の2種類に分けられます。

引き違い障子欄間
欄間に障子を引き違いに嵌め込んだもの(一本引きにしたものもあります)。

かけざや障子欄間
部屋側に掛け障子などの障子を嵌め込んだ欄間。書院窓はかつては横連子窓・竪連子窓(武者窓)や無双窓・火燈窓がよく使われました。最近では竪繁・横繁・木連れや書院用変わり組障子などの明かり障子窓が多くなりました。

画像2

欄間の型

伝統建築を改めて見つめ直す「和風住宅26」が絶賛発売中です。今号の特集は「木の適材適所」。建築家の住宅事例から、地域の設計事務所や工務店の事例まで、見どころ満載です。

和風住宅の基礎知識をひとまとめにしたWEBサイト。「和風住宅」の歴史や特徴、空間の成り立ち、構造や素材などを解説しています。写真やイラスト解説付きで住宅専門用語が簡単に検索できるのもポイント!